映画「国境の夜想曲」サイトにて、感想を掲載いただきました。

・・・どんな場所でも、どんな夜でも、必ず朝は来る・・・

イラク、レバノン、シリア、クルディスタンを舞台にしたドキュメンタリー映画、「国境の夜想曲」。その名の通り本作は、国境地帯での人々の営みを、圧倒的リアリティと、光と影を印象的に捉えた美しい映像によって描いた作品です。

「国境の夜想曲」 

https://bitters.co.jp/yasokyoku/

2022年2月11日より、全国ロードショー。気鋭のドキュメンタリー映画監督して知られるジャンフランコ・ロージ氏の最新作で、ヴェネチア国際映画祭にて三冠を受賞しています。

大変恐縮ながら、私も同地域を取材しているというご縁から、「国境の夜想曲」の感想を作品のサイトに寄せさせていただきました。どうぞご覧ください。

https://bitters.co.jp/yasokyoku/interview1.php

「国境の夜想曲」は、中東地域を舞台にしたこれまでの映画とは全く違った、新しいドキュメンタリーです。本作の素晴らしい点は、彼らが誰であり、どこに生きているのか、背景にある情勢や政治についての具体的な部分を語ることなく、ただ目の前に存在している人間の姿を圧倒的リアリティで写し出している点です。そうした点で、例え人々が政治やイデオロギー、民族によって分断されていても、カメラが捉えた人々はカテゴライズで分断されることなく、あるがままの人間として私たちに迫ってくるのです。ぜひ映画館での大画面での鑑賞をお勧めいたします。

                                        (2022年2月2日)

オンラインイベント「コロナとともに去りぬ〜日本からヨルダンに渡ったシリア人、マフムード〜」が終了しました。

1月30日(日)に開催されましたオンラインイベント、「コロナとともに去りぬ〜日本からヨルダンへ渡ったシリア人、マフムード〜」が終了しました。ページの最後にイベントを収録した動画のURLを貼りました。ご自由に視聴ください。

私事ですが、実はイベント三日前から肺炎にかかっていることがわかり、当日は声が出づらかったほか、激しく咳き込む場面もあり、大変お見苦しい点があり、申し訳ありません。PCR検査の結果、コロナは陰性でしたが、肺炎が思ったより進行していたようで、しばらく呼吸がしづらく、かつて経験した高所登山の標高7000mほどの呼吸の苦しさを感じていました。改めて、地上にも酸素の薄い世界があることを体感致しました。(イベントとは全く違う感想ですみません)

イベントでは、マフムードや通訳を務めたマジェッドさんより、とても重要な話もありました。

・内戦下のシリアでは、電気・ガス・水道が激しく制限されており、洗濯や入浴が満足にできないこと。

・そのような状態から日本に来たので、日本での過酷な生活環境も、シリアよりずっとマシだったこと。

・(意外にも?)シリアよりも日本の労働の場の方が、人の真心を感じたこと

・日本での法の光の届かない労働の実態

・日本よりも生活しやすいことを期待して向かったヨルダンでは、シリア人への差別もあり、仕事も見つけるのが困難で、日本よりも暮らしにくいと感じていること(ヨルダンの方が、収入に対して必要な生活費の割合が大きい)。

〜などなど。

その後マフムードは、ヨルダンでの生活を続けるのが困難と判断し、トルコに渡航しました。紛争国シリアで生まれ、長引く内戦の影響を受けながら、国から国へ、土地から土地を転々とするマフムード。そこには、激動の時代に翻弄される一人の人間の姿を感じます。

マフムードとは、これからも繋がり続け、彼がシリア人としてどのように生きていくのかを見つめていきたいと思います。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
IMG 5993 コロナとともに去りぬ〜シリア人のマフムード、日本からヨルダンへ〜2022年1月18日 コロナとともに去りぬ〜シリア人のマフムード、日本からヨルダンへ〜2022年1月18日

コロナとともに去りぬ〜シリア人のマフムード、日本からヨルダンへ〜2022年1月18日

突然やってきて、突然去って行ったマフムード

シリアで床屋として修行し、内戦下の政府軍の上官となり、ヒヨコ屋を開き、日本でバスに暮らしながら建築現場で働き、ヨルダンでうら淋しく涙を流している男。

突然やってきて、突然去って行った。それが、マフムードに対する私のイメージだ。

彼が長期間居候していた我が家には、今もマフムードが置き忘れていったものがあちこちに残っている。色あせたズボンやボロボロの下着、そして数々の、凹凸のあり過ぎる思い出・・・。

マフムードがやってきたのは2020年の暮れ。来日を知ったのはその二日前だ。日本で建設会社を経営するシリア人が、シリア人の労働者を招聘したがっている。それを聞いた夫が、甥のムハンマドと親族のマフムードを紹介。彼らはコロナ禍の真っ只中、労働のために日本にやって来た。

(夫の家族であるアブドュルラティーフ一家と。右端がムハンマド。その左上に立っているのが夫ラドワンだ。2009年、パルミラにて)

シリア中央部のオアシス都市、パルミラ。この街が、マフムードの故郷だ。夫やムハンマドとは幼馴染で、遠い親戚。三人は兄弟同然に育った。しかし彼らのその後を決定的に分けたのは、2011年1月に政府軍に徴兵されたことだった。折しもシリアが内戦状態へと向かう直前のことだ。マフムードは北西部イドリブ県の駐屯地に、夫やムハンマドは首都ダマスカスの駐屯地に配属されたが、民主化を求める運動がシリア各地で起きると、政府軍はその弾圧を行った。夫やムハンマドは、民衆に銃を向ける罪悪感から軍を脱走し、それぞれヨルダン、トルコへ逃亡。難民となる道を選んだ。

(パルミラ近郊の沙漠にて、2009年。中央がマフムード、右がムハンマド)

一方でマフムードは、政府軍の一員としてあり続ける道を選んだ。給与を手にできたし、一日中寝て過ごせたからだ(マフムード談)。やがて上官となり、最終的に300名ほどの部下も持った。軍隊を離れてからのマフムードは、親類の家を点々としながらヒヨコ屋を開いたりもしたが、働いて手にできる僅かな収入に納得できず、やがて寝て暮らした。そこに降って湧いたのが、日本で働くという話だったらしい。そしてもう一人、夫の甥ムハンマドは、老いた両親や姉の生活を担っていたが、トルコでのコロナ禍による失業にあい、日本での仕事の話を得た。

こうしてシリアからマフムードが、トルコからムハンマドがやって来た。労働許可が降りるまで、彼らは私の夫を頼り、東京都八王子市の我が家で居候をはじめた。私は長期にわたって彼らの寝食の世話をしなければならず、二人の幼い子供の育児と家計もほぼ担っていたため、現実はパニックの一言だった。マフムードとムハンマドは大食漢で、我が家の家計を悪気なく圧迫し、またアラブ料理しか口にできず、魚介類も全く食べられなかった。さらに深刻なことは、私の作るアラブ料理が危険な味だったことだ。やがて料理上手なムハンマドの台所での権力が増し、いつの間にか、調理はムハンマドが(私は彼を「マーマ・ムハンマド」と呼び、“お母さん”として慕った。)、食材を買って片付けるのは私、という役割分担が生まれた。

やがて労働許可がおり、彼らは3月に千葉へ越していったが、待ち受けていたのは過酷な現実だった。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

新年のご挨拶〜昨年の振り返りと今年の活動について〜

皆さま、新年明けましておめでとうございます。

今年もより写真活動を深め、また広げていけるよう努力します。

昨年は様々な意味で怒涛の一年でした。

しかしだからこそ、もがきながら、新しい境地に向かうことができた一年でもありました。

話すのが下手ですが、2021年を振り返り、そこから見えてきた今年の活動についてお話しします。

30分間の音声データです。どうぞお聴きください。

(こちらは有料会員さま限定のコンテンツですので、URLの公開をされませんようお願いいたします)

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
21 3 20 2 写真展で集めさせていただいた「シリア難民生活支援カンパ」をトルコ南部に送金しました。受け取り手がシリア難民のため、複雑な事態が起きました(2021年12月31日)。 写真展で集めさせていただいた「シリア難民生活支援カンパ」をトルコ南部に送金しました。受け取り手がシリア難民のため、複雑な事態が起きました(2021年12月31日)。

写真展で集めさせていただいた「シリア難民生活支援カンパ」をトルコ南部に送金しました。受け取り手がシリア難民のため、複雑な事態が起きました(2021年12月31日)。

2021年12月10日〜16日開催の写真展「シリア難民 母と子の肖像」で集めさせていただいた「シリア難民生活支援カンパ」を、現地に送金しました。

こちらを読んでいただくにあたり、事前に私のfacebookのこちらの投稿を読まれることをお勧めします。

https://www.facebook.com/yuka.komatsu.0922/posts/4401215193321394

写真展で夫との関係が氷河期に突入

今回の写真展「シリア難民 母と子の肖像」は、私にとり2年ぶりの写真展。今が厳しくとも(いつもサバイバル状態なのですが)この先に活路を見出し、そこへ進む覚悟を持つため、自分自身にとって渾身の一撃となる表現の場でした。そんな気合の入った展示のため、毎日の在廊は当然のこと。来場いただく方々と直接お会いし、お話しさせていただくことで、自分がなぜ写真を撮るのかという行為についても考えさせられる機会でした。

平日は19時まで、会場である富士フィルム様の銀座のギャラリーに在廊。それから急いで帰宅して、在住の東京都八王子市方面で子供を預かっていただいた友人宅にお迎えに行ったり連れてきていただいたりで、帰宅は毎日22時頃となりました。子供を見ていただいた方々にとっても、そして子供にとっても、大変なハードスケジュールでした。

子供たちを写真展会場に連れて行ったら、会場を裸足で走り回りえらいことに。

その間、(シリア人の)夫は、徒歩3分の距離で暮らす甥のムハンマド(2020年12月に労働のため来日。2021年8月、仕事中にトラックに挟まれる事故に遭って療養中)の家に入り浸り、ご飯も食べさせてもらっていました。写真展の会期中、会場でのトークイベントにも参加してくれた夫ですが、写真展の後、夫との関係が悪化してしまいました。「私が仕事ばかりして、家族の時間を大切にしていない!」というのが理由でした。

シリアでは、ダマスカスやアレッポなどの大都市を除き、妻たちの多くが専業主婦です。夫が外で仕事をし、収入という物質的な糧を家庭にもたらす存在なら、妻は家庭を守り、精神的な糧を家族にもたらす存在とされます。つまり妻の役割は、「家族を精神的に幸せにすること」となのです。シリア人の妻たちは夫を尊敬し、夫を立て、夫が満足するように完璧な家事、育児を愛情深くこなします。そのため、ほとんどの時間を家で子供たちと過ごします。

2011年まで、シリア砂漠でラクダの放牧を手がけていた夫。シリア中央部パルミラの大家族に生まれた。

こうしたシリア人の奥さんたちに比べ、写真展の重要な期間とはいえ、私のように家を夜間まであけ、子供たちを友人の家に毎晩預け、家の中をめちゃめちゃにしているのは「とんでもない妻」とのことで、一気に夫との関係が厳冬期のアラスカのように冷え込んでいったのです。

事前に、「写真展の期間は忙しくなるから」と話をしていたのですが、過去でも未来でもなく、常に「今」にしか気持ちをシフトしていない夫にとっては、突然やってきた事態が理解不能だったのです。

夫はマーマ・ムハンマドと同棲生活

そして夫は家を出て行き、徒歩3分の距離に住むムハンマドと同棲生活を送るようになりました。ムハンマドは料理が上手で、夫の甥、つまり夫の姉の息子であることから、彼の作るアラブ料理はまさに「おふくろの味」。私には再現できない微妙な味付けができるので、以前から夫はお腹が空いたら「ムハンマドの家に行ってくる」と言い、私も「マーマ・ムハンマド(ムハンマドお母さん)」と呼んで、ご飯をご馳走になっていました。

そんななかでの夫との関係悪化。夫曰く、「ユカよりもムハンマドのほうが、作ってくれるご飯も美味しいし、部屋も綺麗だし、自分を大切にしてくれる」とのこと。もはや、妻の存在価値なし・・・!

絶句・・・!!

もう、お妾さんに夫をとられた気分です。

子供たちとマーマ・ムハンマド。料理上手で働き者。

困ったのは、この夫との関係の悪化の影響で、怒り狂った夫が私への一切の協力を拒み、写真展で集めた「シリア難民 生活支援カンパ」の送金を、従来のアラブ系銀行での送金にできなくなったという事態でした。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

拙著『人間の土地へ』(集英社インターナショナル/2021)が「梅棹忠夫・山と探検文学賞」の最終選考作品に選出されました(2021年12月28日)

http://umesao-tadao.org/11thpre.html

「梅棹忠夫・山と探検文学賞」は、日本における文化人類学のパイオニアである梅棹忠夫氏にちなみ、登山や探検活動をテーマとした作品に贈られる文学賞です。2021年5月に山本美香記念国際ジャーナリスト賞を受賞したこの作品が、「未知の領域」へ挑むという点でも評価をいただいたことを大変光栄に思います。大賞の発表は2022年3月となります。

写真展「シリア難民 母と子の肖像」が終了いたしました(2021年12月10日~16日 富士フォトギャラリー銀座にて)

一週間という短い会期でしたが、2200人ほどのお客様にご来場いただき、2年ぶりの写真展が終了いたしました。ご来場いただきました皆様、どうもありがとうございました。
母親と子供の関係性からシリア難民の状況を浮かび上がらせ、私たちが想像するという写真展。音声ガイドなどの新しい表現法も駆使しました。その試みは、写真表現の新しい行先を示してくれました。今後も見つめ続け、撮り続けたいと思います。


Read more

写真展「シリア難民 母と子の肖像」を終えて(2021年12月10日〜16日開催 富士フォトギャラリー銀座にて)

月日の流れはただでさえ早い。だが、自分が持てる全てを投入した時間は、流れ星のように一瞬の煌めきで終わる。今年もそんな時間を持つことができた。

2021年12月、2年ぶりに写真展を開催した。小松由佳写真展「シリア難民 母と子の肖像」。トルコ南部に暮らすシリア難民の、特に母と子の関係性に焦点を当てた展示だ。イスラムの格言には「天国の門は母親の足元にひらける」という言葉がある。イスラム社会において、母親の役割は家庭を守り、子供を産み育てることとされ、とりわけ子供の人生に対して母親に課される責任や役割が大きい。そうしたイスラム文化のシリア人の母たちは、難民となったことで、さらに多くを抱えなければいけなくなった。とりわけ生まれてから死ぬまで、母と子が一体としてあるシリア人の母子には、父と子の関係性にはない深い繋がりがある。難民という不安定さを一手に引き受けているのは、父親よりもむしろ母親たちだ。会場では、こうした視点から垣間見た母と子の関係性から、難民という立場、さらに彼らが抱えているものを感じとり、内戦が人々に何をもたらしたのかを考える場にしたかった。

写真展は2つのギャラリーを使った。一つ目のギャラリーでは、難民の生活風景をカラー写真で表現した。さんさんと太陽の輝く、緑豊かなトルコ南部に難民が暮らしている。これは外側から見たシリア難民の姿だ。そして次のギャラリーでは、やや暗めの照明の下に、モノクロ写真で構成された母と子の写真が並ぶ。これらは内側から見たシリア難民の姿で、彼らの心の内に迫っていく意図がある。

表現したかったのは、難民たちの全体像でも、明瞭で綺麗な写真でもない。難民としての、曖昧で、不条理で、不安定な立場そのものだ。そのため懐中電灯という、光量も動きも「一定ではない」光源で、彼らの一面だけをわずかに浮かび上がらせた。そして光が当たらない部分に、私たちが「写真のその奥にあるもの」を想像する素地を残した。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
261916846 847871432549220 8085471944054512925 n 小松由佳 写真展 「シリア難民 母と子の肖像」 2021年12月10日〜12月16日 小松由佳 写真展 「シリア難民 母と子の肖像」 2021年12月10日〜12月16日

小松由佳 写真展 「シリア難民 母と子の肖像」 2021年12月10日〜12月16日

写真展を360度カメラで撮影した「VR写真展」が、こちらからご覧になれます。音声ガイドと併せて、是非ご覧ください。
また展示写真の販売も行っております。どうぞ宜しくお願いします。

VR写真展(2022年12月初めまで)
https://my.matterport.com/show/?m=aAb7bMxGbrz

音声ガイド(2022年3月8日まで)
https://mguide.jp/2/komatsu?lang=ja#/

QRコード:

QR 083691 小松由佳 写真展 「シリア難民 母と子の肖像」 2021年12月10日〜12月16日 小松由佳 写真展 「シリア難民 母と子の肖像」 2021年12月10日〜12月16日

音声ガイドご説明資料:

0 1 小松由佳 写真展 「シリア難民 母と子の肖像」 2021年12月10日〜12月16日 小松由佳 写真展 「シリア難民 母と子の肖像」 2021年12月10日〜12月16日

******************************

~2年ぶりの写真展開催のお知らせ~
小松由佳 写真展『 シリア難民 母と子の肖像 』

昨年は新型コロナの登場に経済的打撃を受け、ギャラリーでの写真展を開催ができませんでした。
今年もまだ不安定な中ではありますが、今年こそは表現の場をしっかり作りたいと写真展を開催させていただきます。


Read more
261916846 847871432549220 8085471944054512925 n 写真展開催のお知らせ 「シリア難民 母と子の肖像」 2021年12月10日〜12月16日 写真展開催のお知らせ 「シリア難民 母と子の肖像」 2021年12月10日〜12月16日

写真展開催のお知らせ 「シリア難民 母と子の肖像」 2021年12月10日〜12月16日

~2年ぶりの写真展開催のお知らせ~
小松由佳 写真展『 シリア難民 母と子の肖像 』

昨年は新型コロナの登場に経済的打撃を受け、ギャラリーでの写真展を開催ができませんでした。
今年もまだ不安定な中ではありますが、今年こそは表現の場をしっかり作りたいと写真展を開催させていただきます。


Read more

ムスタファと小鳥

ムスタファ・カービースはシリアのアレッポ出身。
2011年以降のシリア内戦により息子を失くし、家も破壊され、安全を求めてトルコに逃れました。しかし避難先のトルコでは、生活の困窮や人々の無関心に直面します。
それでも4人の娘たちのため、シリアで負った空爆の後遺症や病気と闘いながら働きます。
一家の生活は常に困窮し、コロナ禍で苦境にますます拍車がかかりますが、一方で、生活再建のための新しい取り組みや希望も生まれます。
シリア内戦から10年、今を生きるシリア難民の現状を伝えるショートドキュメンタリー。

( 「#01 ムスタファと小鳥」  2021/15分30秒 撮影・編集:小松由佳 )

第8回 山本美香記念国際ジャーナリスト賞を受賞いたしました(2021年5月)

第8回 山本美香記念国際ジャーナリスト賞を受賞いたしました。
https://www.mymf.or.jp/prize.html

(選考評)
https://www.mymf.or.jp/topics/news_2021-05-14.html

シリア内戦を内側から描いたノンフィクション「人間の土地へ」(集英社インターナショナル/2020)を評価いただき、受賞となりました。

共同通信様より取材いただきました(2021年3月)

「遊牧民的価値観と共生」(2021年3月)

(中部経済新聞に掲載)
https://www.chukei-news.co.jp/news/2021/03/13/OK0002103130801_01/

262968535 602392781001490 741221669388315719 n 共同通信様より取材いただきました(2021年3月) 共同通信様より取材いただきました(2021年3月)
262149612 439792271093123 5051757773617366991 n 共同通信様より取材いただきました(2021年3月) 共同通信様より取材いただきました(2021年3月)

(アラビア語版)
https://www.syria.tv/قصة-سوري-من-تدمر-تزوج-من-يابانية-بعد-انشقاقه-عن-قوات-النظام?fbclid=IwAR3ZdW4bxMurbvP5zaK_Xkfv8R6-t0LLdq7P1mt6g2NyLBie4FZiSXSk_Fo

以下、記事より抜粋。

「昨年末には、夫の親戚らシリア人2人が来日した。小松ら家族と寝食を共にしている。ある日の夕食は『マンサフ』と呼ばれる鶏肉を使ったシリア風の炊き込みご飯だった。同居人が増えても、小松は意に介さない。『10年ぶりに会ったので、懐かしい。シリアにいたときのような感覚』。シリアの人々への愛情は懐の深さの証でもある」

260959243 231588929061567 2016643764720710230 n 「続 人間の土地へ」 「続 人間の土地へ」

「続 人間の土地へ」

人間は、未知なるものに惹かれ、それを知ろうとする存在だ。例え先が見えず、大きなリスクが待ち受けているとしても、見たことのない世界を見たいと願い、知らないことを知ろうとする。そして、私もまたそうした一人でありたいと思ってきた。


Read more

「人間の土地へ」

4136G2dJsnL. SX351 BO1204203200 「人間の土地へ」 「人間の土地へ」

出版社:‎ 集英社インターナショナル
発売日:2020年9月25日
定価:2200円

山本美香記念国際ジャーナリスト賞(第8回)受賞 !!

世界で最も困難な山、K2に日本人女性として初登頂した著者と、今世紀最大の人道危機、シリア内戦に翻弄された沙漠の青年。
平和な沙漠の民が内戦の大きな渦に巻き込まれていく様を二人の目を通し、内側から描いた稀有なノンフィクション。


Read more
261036802 3165532123680720 5444636251993006152 n コロナの傘の下とアリさんのおうち コロナの傘の下とアリさんのおうち

コロナの傘の下とアリさんのおうち

新型コロナウィルス。その名を初めて聞いたのが今年1月。それから、あれよあれよと言う間に感染は広がり、社会も生活もすっかり変わってしまった。緊急事態宣言こそ解除されたが、今なお私たちは見えないコロナの傘の下にあって、いかにひとつのつながりあった世界に生きているかを感じさせられる。


Read more