有料会員ページ記事一覧
こちらは、フォトグラファー小松由佳の活動の裏側をご紹介し、活動を応援いただくための有料コンテンツです。詳細はこちらより → 有料会員のご案内
こちらは、フォトグラファー小松由佳の活動の裏側をご紹介し、活動を応援いただくための有料コンテンツです。詳細はこちらより → 有料会員のご案内
私は普段、シリア難民を取材し、彼らの現状を伝える活動をしていますが、難民の問題に関心を持っていただくためには、彼らの文化的背景を理解いただくことも重要です。多くの方にアラブ文化について関心を持っていただけるよう、多様な角度から文化理解を深めるための企画をしています。
今回は、アラブ菓子にまつわるイベントです。その名も「アラブ菓子を食べる会」。
当日はアラブ菓子職人の ウアムリア奈津江 さんをゲストにお招きし、さまざまなアラブ菓子を一緒に食べつつ、アラブ菓子の知られざる世界を存分にお聞きします。ぜひご参加ください。
定員20名様限定ですので、ご希望の方は、小松までメールをいただくか、以下のリンクより小松までご連絡ください(「アラブ菓子を食べる会」申し込みと記入ください)。
<お申し込み先> https://yukakomatsu.jp/contact/
2012年から私は、シリア難民の取材を行ってきました。難民を撮るということは、彼らがかつて暮らした故郷を知ることでもあり、同時に、難民となって逃れなければいけなかったからこそ、人々がどんなにその土地を慕っているかを感じ続けることでもありました。
人間は生きる環境を自ら変える力を持つ存在です。しかし同時に、土地によって形作られる存在でもあると私は思います。人間はたとえその土地から離れても、原風景や記憶によって故郷の風土と共に生き続けるのです。
こうした難民たちの姿に触れるうち、私にもある変化が生まれました。それは、私にとっての故郷を再確認したいという思いでした。
1982年、私は秋田県秋田市の郊外に生まれました。祖父母の代までは米農家で、物心づく頃には、田んぼの畦が遊び場で、祖父母が田んぼで働く姿を見ていました。私にとっての故郷は田んぼであり、青く聳える山々でした。
『岳人』2023年1月号( No.907)に寄稿させていただきました。
このところ、故郷秋田を訪ね、土地に刻まれた先人の歴史を取材しています。人々が歩いた道、生きた痕跡を訪ねて。私の目から見た故郷の姿を撮りためていきます。
こちらでは、秋田県南部に残る、飢饉の悲しい歴史について執筆しました。
(2023年1月12日)
皆様、あけましておめでとうございます。早いもので、今年も新しい一年となりました。昨年は、長引くコロナの影響や、ウクライナ侵攻などもあり、世界的にも不安定な情勢の一年でした。今年は、より情勢が安定化するよう願ってやみません。
本年も、皆様にとって実り多き一年となりますように。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、まず初めに、皆様にはお詫びをさせていただきたいと思います。昨年の12月は、こちらの有料コンテンツにて、ほとんどしっかりとした記事を書けずに終わってしまい、大変申し訳ございませんでした。
実は、昨年10月に取材から帰国してから、報告会や講演会などが続き、大変ありがたいことなのですが、一方で仕事と家事と育児のバランス感を掴めず、12月半ば頃から、すっかり自省をする余裕がなくなってしまいました。これまでで初めての経験だったのですが、書かなければいけない原稿や、やるべき仕事を前にしても、何事にも身が入らなくなり、何事にも集中できなくなる状況に陥りました。心身の乱れを感じ、我ながら、これは変調をきたし始めているのではないかと思いました。
「あれを早く書かなければ・・・」「早くこれを終わらせなければ・・・」と心だけは焦るのですが、体がついていかず、申し訳ないことにそのまま日々が流れてしまいました。
常日頃、流れる時間の節々に目を向けるように、カタツムリのように生きていた私なので、なんとも情けない話ですが、昨年の取材でかかった精神的な負担と、その後の慌ただしさに、気づかないうちにまいってしまったようなのです。計画性のなさと実行力のなさもあり、有料コンテンツに手をつけられないままに時間が流れてしまい、本当に申し訳ありませんでした。
今年は、以下を心がけ、徹底したいと思います。
①実現できる、オリジナリティある計画をたてること
②クリエイティブに、丁寧に実行すること
③心身に余裕を持つこと
改めて、自分には自分の生きるペースがあること。特にフォトグラファーとしての軸をしっかりと持つためにも、「余裕」を持たなければいけないと大変反省しました。
2023年も、自分が信じる道を突き進みます。今年がどのような素敵な一年になるのか、今からとても楽しみです。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
オンラインイベント「シリア難民の子供に教育機会を(令和学校プロジェクト)」12月17日17:00〜
今年、世界の総人口は1億人を超えましたが、難民の総人口も1億人を超えました。世界では今も多くの紛争が続き、多くの難民が厳しい生活を強いられています。
2011年以降内戦状態となったシリアでも多くの難民が生まれ、多くの子どもたちが教育の機会のない状況で成長しています。
現在、シリア難民の子供の支援活動を手がけるNGO、ボンヤーンが、シリア北部に学校を作るための支援を募っており、その関連イベントとして難民の子供たちの教育の問題にフォーカスしたオンラインイベントを開催します。
自らシリア難民として、現場の第一線に立つボンヤーンのスタッフから、リアルな現地報告も聞ける貴重な機会です。小松も後半、現地取材で見た難民の子供の状況などをお話いたします。是非お気軽にご参加ください。
日時:2022年12月17日(土曜日)17:00~19:00
会場:zoomによるオンラインイベント
モデレーター:アルマンスール アフマド氏(Key Message International顧問)
************************
(スケジュール)
17:00~17:05 開会のあいさつ:岩澤康一氏(Key Message International代表)
17:05~17:40 ムハマド・アディル氏(ボンヤーン、パートナシップ&PRコーディネーター):「令和学校プロジェクト」について
17:40~18:15 ムハマド・ガダーリ氏(ボンヤーン、フィールドオフィサー):シリアの現在の人道状況について
18:15~18:45 小松由佳氏(ドキュメンタリーフォトグラファー) :トルコに生きるシリア難民の子供たち
18:45~18:55 質疑応答
18:55~19:00 閉会のあいさつ:アルマンスール アフマド氏(Key Message International顧問
***********************
参加ご希望の方は、添付ポスターのQRコードより、または以下のアドレスからご登録をお願いします。
NGOボイヤーンの、クラウドファンディングページ:
〜シリア北部に学校を建設するための支援を募集しています〜
NGOボンヤーンについて
【 12月11日は、いよいよ最後の取材報告会です 】
11月より何度か取材報告会を行わせていただきましたが、12月11日は最後の取材報告会となります。
「小松由佳 シリア難民 取材報告会2022 」
期日:12月11日 13:30〜15:30
参加費:1000円
会場: 「Cafe Hammock(カフェ・ハンモック)」
(中央線三鷹駅徒歩5分)
会場はハンモックがお楽しみいただけるカフェとのこと。ハンモックにゆらゆら揺られながら報告をお聞きください。また当日は、アラブ菓子やアラブのコーヒー、お茶などをご用意します。アラブ文化を五感で味わいながら、和気あいあいと交流をさせていただきたい忘年会のようなイベントです。
当日の予約なしの参加も可能ですが、人数把握のため、参加ご希望の方は、私宛に直接メッセージをいただけましたらと思います(HPの「コンタクト」より、ご連絡ください)。皆様にとってお忙しいだろう年末間近のイベントとなりますが、是非お誘い合わせのうえご参加ください。以上、どうぞよろしくお願いします。
小松由佳
日程が近くて恐縮ですが、大阪・名古屋・東京にて行われる講演会のご案内です。全て予約不要です。ご都合がつきましたら、是非ご参加ください。
▼講演タイトル:
「K2登頂から砂漠へ、難民の土地へ」
かつてのK2 登山や、現在のシリア難民の取材まで、歩いてきた道のりや信念をたっぷりお話しします。
▼期日:
▼主催:
日本山岳救助機構合同会社(jRO)様
https://sangakujro.com/12月【東京・大阪・名古屋】jro会員講演会開催のお/
(こちらの講演について、ジロー様のフォームには、「申込みは締め切りました」と書かれていますが、担当の方に確認したところ、席がまだたくさんあるので、当日に、感染対策のためのご連絡先を書いていただけたら、予約なしの当日参加が可能とのことでした)
▼日本山岳救助機構合同会社(jRO)様について
jRO(ジロー)様は、Japan Rescue Organizationの略です。現在、日本では年間2500件の山岳遭難が発生しており、遭難事故が発生すると、救助などに莫大な費用がかかります。jROの会員は、年会費約5500円(スタンダードプラン)で、その費用が550万円まで補填されます。
jRO様には、現在8.4万人の会員がいて、山を愛する仲間の相互扶助の精神によってこの仕組みが成り立っているそうです。
さらに「ココヘリ」というサービスは、遭難者をいち早く発見するための「会員制捜索ヘリサービス」。ココヘリ会員証(ヘリコプターのマークのキーホルダー)が発信機になっており、離れた場所からも捜索者を特定することができ、救助までの時間を格段に短縮できる画期的なサービスです。
発信機は、自分が意識を失っても、水中に完全に沈まない限り、ずっと電波を発してくれ、フル充電で2.5ヶ月持続するそうです。「ココヘリ」サービスがもっと普及したら、行方不明者の捜索の現場が大きく変わりそうですね。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
11月28日の20時より、「小松由佳 オンライン取材報告会 2022 」を行わせていただきました。報告会を録画しましたので、ぜひ以下よりご視聴ください。
2022年7月から3ヶ月をかけ、トルコ南部に暮らすシリア難民の取材を行いました。トルコでは、670万人近いシリア難民のうち380万人が暮らしています。今年も6歳と3歳の子供たちを連れ、現地へと向かいました。そこで目にしたのは、コロナ後の難民生活の深刻な変化でした。今、難民たちがどのような状況に置かれているのかを、お話しします。
また今回は、11年ぶりにシリアに向かい、(シリア難民の一人である)夫の故郷パルミラに入りました。空爆で破壊された街で目にしたもの、考えたことなどを写真を交えてお話ししたいと思います。
年々、シリア難民の報道は少なくなっておりますが、今も多くの難民たちが苦境の中を生きています。少しでもシリア情勢や難民の状況に、多くの方が関心を抱いてくださるよう、今後も取材と発表を続けていきたいと思います。
・シリア難民への反発が強まるトルコ社会
・欧州を目指すシリア難民
・シリア、パルミラの今
・シリア人の結婚文化
1982年秋田県生まれ。ドキュメンタリーフォトグラファー。高校在学中から登山に魅せられ、国内外の山を登る。2006年、“世界で最も困難な山”と称される世界第2の高峰K2(8611m / パキスタン)に日本人女性として初めて登頂。植村直己冒険賞受賞(2006年)。
次第に風土に生きる人間の暮らしに惹かれ、草原や沙漠を旅しながらフォトグラファーを志す。2008年よりシリアを撮影。2011年からのシリア内戦では人々の境遇の変化を目撃、シリア内戦・難民の取材を始める。
著書に「人間の土地へ」(集英社インターナショナル/2021年9月)。2021年、山本美香記念国際ジャーナリスト賞受賞。シリア人の夫と二人の子供と東京都八王子市在住。公益社団法人日本写真家協会会員。
*注意点*
恐縮ですが、こちらは第三者への譲渡や、インターネット上での公開を禁止しております。ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
11月26日開催の亜細亜(アジア)大学様での取材報告会が終わりました。当日は、学生を含め、さまざまな層の方々に聞いていただきました。ご来場された皆様、どうもありがとうございました。
当日は気持ち良い秋晴れのなか、武蔵境駅から徒歩15分ほどの亜細亜大学へ。会場は大学ならではの、200人が聴講できる教室でした。なんと言ってもスクリーンの大きさが素晴らしく、写真が大迫力で見ていただけそうです!
イベントは15時から。一時間前の14時には、司会の岡崎弘樹先生(中東政治の研究者)とコメンテーターのナジーブ・エルカシュさん(シリア人ジャーナリスト)と打ち合わせ予定でしたが、コメンテーターのナジーブさんの姿が見えず。岡崎先生が電話すると、なんと「まだ千葉!!!」とのことで、岡崎先生も、「もう〜、ナジー、頼むよ〜」とツッコミを入れておりました。
ナジーブさんは普段、アルジャジーラなどと契約し、日本など東アジア地域のニュースをアラブ系メディアに配信しているジャーナリストです。2日前にバンコクから10日ぶりに帰国したばかりで、お疲れの様子。
この日、ナジーブさんは子供の預かりを急遽しなければいけなくなったようで、子供を連れてくることがなかなかうまくいかずに遅れているとのこと。それは大変です!私自身も、突然の子供の体調不良など、こうした子供の預かり先をめぐる問題にたびたび苦労してきたので他人事とは思えず心配しました。
そのうちイベント開始時間へ。ナジーブさんは、イベントが終わるまではなんとか来るだろうということで、それもまた、アラビックタイムの文化(時間にとらわれずゆったり過ごす)を体現されているかのようで、貴重なご来場タイミングだと思いつつ、お話を始める時間となりました。
結果、20日の関野さんとの対談報告会の時よりも、より情勢やシリア難民の現実などに特化した専門性の高いお話をする予定だったのですが、結果的に、あまり変わらないお話となってしまいました。
また、お話ししたい気持ちが先行して話がとても伸びてしまい、申し訳ないことになりました。結果、私は話が伸びすぎ、ナジーブさんは遅れ、司会の岡崎先生に大変に申し訳ないことになってしまいました(岡崎先生、すみません)。
以下、今回の講演会で考えた反省点です。これらを次回以降しっかり生かしたいと思います。
・パソコンの画面ではなく、1秒でも多く、聴講者のほうを見て話すこと。
・座って話すより立って話す。話し手の体がより多く見えていたほうが、聴講者が話に入りやすい。
・一方的にこちらで話し続けるのではなく、聴講者に問いかける。話の内容について考えていただくことで、聴講者がより話に入り込める、共感できる。
・ユーモアを織り込む。真面目な話だけでは、人は聞きづらい。
・五感に伝わる表現を心がける。視覚、聴覚、味覚などが刺激されるような、具体的なエピソードのお話をする。
・一時間以上話すなら休憩をとる。またどんなに長い話でも90分でおさめるようにしたい。
以上、反省も多いですが、じっくりお話をさせていただきました。その後、17時近くになってナジーブさんが子供たちと到着され、質問タイムの後、コメントをいただきました。そのお話が、まさにシリア人からの視点であり、本当に素晴らしいものでした。
以下に、特に心に響いたいくつかのお話を書きたいと思います。
<ナジーブさんの話より>
・パルミラに残るパルミラ遺跡は、シリア最大の観光地だった。一方でパルミラには、シリア最悪とされる刑務所があった。たくさんの観光客を集めるパルミラ遺跡は表のシリアで、刑務所は裏のシリアだった。パルミラは、その二つが同時に存在する街だった。
・パルミラにあった刑務所では、非人道的な扱いが繰り返されてきた。こういうことをやれるのは人間じゃないと言えるほどの、世界でもシリアにしかないようなひどい拷問が行われてきた。パルミラの刑務所に入っていた人が書いた『巻き貝』という本があるが、それを読むとどんなに酷いことが行われてきたか分かる。例えば、2人がやっと立てるような、呼吸もやっとできるくらいの狭い空間に監禁されて立たせられ続け、座らせないという拷問もあった。どちらか一人が死ぬまで、または死んでも立たせられ続けたり。
・ISとシリア政府は共通点がとても多い。特にメディアを使った印象操作など。ISが2回目にパルミラを占領し、それを再び政府軍が奪還した後、政府はパルミラ遺跡の円形劇場で、ロシアの楽団を呼んでオーケストラ演奏をさせたりした。斬首など恐ろしい刑罰を行うISよりも、オーケストラ演奏などをする政府の支配のほうが、より文化的で優れているのだというプロパガンダではなかったか?
・パルミラは、シリアの中で「見捨てられた街」と言われている。現アサド大統領の故郷ラタキアからも遠いし、ISに攻められたときに、迅速に守られなかった。
・パルミラ遺跡などパルミラの考古学には、イタリアと日本が非常に深く関わってきた。沢山の日本人の考古学者がパルミラで働いた。しかし、パルミラの考古学者ハーレッド・アサド氏がISによって殺害されても、日本のメディアはほぼ反応がなかった。イタリアではもっと大きく取り上げられて、彼の功績が讃えられたのに。
・ISがパルミラの博物館を破壊して遺物を持ち去ったりしたとされるが、それ以前に、その何倍もシリア政府が国外に密輸していた。
・日本の人々には、シリアについてもっと連帯を示してほしい。日本には、(専門家でも)間接的にシリア政府を応援している人がたくさんいて不満を感じる。
以上、ナジーブさんのお話しでした。
ナジーブさんのお話の中でも、「表のシリアと裏のシリア」という言葉にハッとさせられました。
イベント後は、関係者で打ち上げへ。その間も、2人の子供たちをあやし、ご飯を食べさせ、歯磨きさせてお世話をするナジーブさんのイクメンぶりに驚きました。ジャーナリストとして一流のお仕事をされているプロフェッショナルなナジーブさん。お仕事だけでなく、全てにおいて真摯に誠実に、そして前向きに取り組んでいる姿を感じました。
帰りがけ、そのナジーブさんからこんなお話が。非常に考えさせられる、むしろ今後考えていくべき内容だったので、以下に記録として書きたいと思います。
こちらはzoomを使ったオンライン取材報告会です。
小松由佳HP有料コンテンツ会員の皆様、取材前にサポートをいただきました皆様、困窮されている方々は無料で参加いただけます。一般の方は、恐縮ながら参加費1000円をいただきます。ご自宅から是非、まったりご参加ください。視聴のお申し込み先は以下となります(HP有料コンテンツ会員の皆様はお申し込み不要です)。
https://peatix.com/event/3426889/view?k=ef67876df8674a8f7f070d0a9ce272deff91d9fd
お知らせが大変遅くなってしまい申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。またこちらは録画しますので後日視聴も可能です。ご希望の方は、HPの「コンタクト」より、その旨をご連絡ください。
11月20日のイベント、「地球永住計画 公開講演 〜冒険者たち〜 小松由佳(フォトグラファー)×関野吉晴(探検家・医師)」が無事終わりました。
当日は、多くの方にお越しいただき、満員御礼をいただきました。どうもありがとうございました。こちらのイベントは会場の都合で人数制限がありましたが、26日からオンデマンドで3日間視聴いただけます。オンデマンド視聴のご案内は、公開され次第、ご案内します。
人類学者でもある関野吉晴さんとの対談を楽しみにしていたのですが、後半は現場での経験を一人で話してしまい、関野さんに申し訳ないことになりました。関野さん、すみませんでした。
打ち合わせでお茶をした際、かつて関野さんがグレートジャーニーの旅をされた国々が、その後の戦禍で立ち入れなくなった地域も多く、シリアもそうした地域のひとつだと聞いていました。もっとその当時の話をこちらから質問したらよかった、と反省しきりです。関野さん、ありがとうございました。
また最後の質問タイムでは、「パルミラで破壊された街や、そこに暮らし続けている人々を目にして大きなショックを受けた」と話をしたところ、あるお客様より、質問がありました。
「取材を終えて死生観は変わりましたか?」
死生観も変わったのかもしれないけれど、それ以前に、やはり人生観が変わりました、とお答えしました。取材は、人生経験を積む場となりました。
詳細は、26日以降から3日間限定のこちらのイベントのオンデマンド視聴や、別の会場での取材報告会にて聞いていただきたいです。今週26日には、亜細亜(アジア)大学様にて取材報告会があり、そちらでもお話いたします。
また、今回のイベントは日曜の夕方からということで、いつもながら子供をどうするか問題が勃発。東京都国分寺市の知人に子供たちを預かっていただけることとなり、大変助かりました!預け先は国分寺市恋ヶ窪の「憩い広場びぃだま」のY夫妻。子供たちは、Y夫妻を「びぃだまじいちゃん、びぃだまばあちゃん」と呼んで慕い、いつも可愛がっていただいております。
当日はサツマイモ掘りをさせてもらい、大きな大きなサツマイモがたくさん採れました。最後にピザにのせて食べたとか。Y夫妻、ありがとうございました!
また、こちらの「憩い広場びぃだま」は、一日一組限定でランチを出しており、イベントも開催しています。来年1月14日には私のトークイベントもやらせていただくことになりました。会場は、今年新築したばかりの木の温もり溢れるとても素敵なログハウスです。こちらも是非、ご参加ください(最寄駅は西武線恋ヶ窪駅です)。
以上、たくさんの皆様に活動に関わっていただき、取材報告会の一つ目が終わりました。どうもありがとうございました。さて、取材報告会はあと3回続きます。引き続きよろしくお願いします。
小松由佳
皆様、7月から10月にかけて行ったシリア難民の取材では、たくさんの応援とご理解をいただき、どうもありがとうございました。精神的に疲れを感じるほどに、自分ができうる限りのぎりぎりの深い取材ができました。これから、取材内容をしっかり発表するべく、動き始めています。
取材報告会の開催・企画までに時間をいただきましたが、今月より報告会を行わせていただきます。ぜひご参加いただき、現地の感覚を追体験いただけましたら嬉しいです。実に波乱万丈の取材でした・・・。
大変ありがたいことに、亜細亜大学講師の岡崎弘樹先生や、探検家・人類学者の関野吉晴さんからもお声がけをいただき、複数の会場にて、報告の視点を変え、報告会を何回か行わせていただきます。今のところ、リアル報告会が3回、オンライン報告会が1回の予定です(お声がけいただけたら、もっとやらせていただくかもしれません)。
取材報告の主なテーマは以下になります。
シリア難民への反発が強まるトルコ社会 / 欧州を目指すシリア難民 / シリア、パルミラの今 / シリア人の結婚文化
ぜひご参加ください。
**************************************************
①11月20日 19:00〜21:00 「 地球永住計画 公開講演 〜現代の冒険者たち〜 」
関野吉晴(探検家・人類学者・医師)× 小松由佳(ドキュメンタリーフォトグラファー)
武蔵野プレイス(東京都・武蔵境駅すぐ)にて 参加費1000円(オンライン視聴の場合)〜1500円(会場にて参加の場合)
グレートジャーニーの探検家でもあり、人類学者の関野吉晴さんとの、対談形式の報告会です。関野さんの人類学者的見地からの、ユーモアあふれるお話が満載の予感です。こちらは会場の都合で、会場にて参加可能な人数が40名限定です。その後、オンライン視聴が可能です。お申し込みサイトは以下より。
・当日払いチケット 1500円
https://www.kokuchpro.com/event/852157af876f20654f44ce2c7da2f2e0/
・前売り特別割引チケット 1000円
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01kkw4hb89q21.html
・オンデマンド収録配信 視聴チケット 1000円(11/26配信)
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01qkyhdrjaq21.html
②11月26日 15:00〜17:00 「 <現地>から考えるシリアの現在 」
亜細亜大学武蔵野キャンパスにて 入場無料・事前登録不要
日本在住のシリア人ジャーナリスト、ナジーブ・エルカッシュ氏がコメンテーター、シリア政治文化が専門の研究者、岡崎弘樹先生が司会を務めます。大学での開催ということもあり、よりシリア情勢の専門的視点に特化した報告会です。ナジーブさんの、シリア人もびっくり冗談満載トークに注目です!事前登録など不要です。
③11月28日 20:00〜22:00 「 小松由佳 オンライン取材報告会 」zoom使用 後日視聴可能
平日の夜となりますが、zoomを使ったオンライン取材報告会です。小松由佳HP有料コンテンツ会員の皆様は無料で参加いただけます。一般の方は、恐縮ながら参加費1000円をいただきます。夕食を食べながら、コーヒーを飲みながら、ご自宅から是非、まったりご参加ください。視聴のお申し込み先は、後ほどお知らせいたします。
④12月11日 「小松由佳 取材報告会 」 時間・会場未定(午後13時頃から16時頃まで、都内にて予定)
こちらは、日曜日の午後に開催予定のリアル報告会です。小松由佳による、シリア文化体験を織り交ぜた、ざっくばらんな雰囲気の報告会を考えています。シリアのお茶やコーヒーを飲んだり、お菓子を食べたり。取材報告会でもあり、シリア難民の世界観に触れられる時間となるよう企画中です。お申し込み先は、後ほどお知らせいたします。会場を現在探していますので、ご存知の方は、ぜひご紹介ください(プロジェクター・スクリーンの使用、飲食、金銭のやり取りが可能な会場)。参加費は、1500円を考えております。
**************************************************
以上、どうぞよろしくお願いいたします。会場にて、皆様のご参加をお待ちしております。
ほか、取材報告会についてのお問い合わせは、以下の「コンタクト」よりお願いいたします。
長らく、こちらの有料会員コンテンツの更新ができずにおり申し訳ございません。実は、10月はじめに帰国してから、取材で経験した出来事により、半ば虚脱状態になっておりました。
記事の更新が思うようにできず、皆様にはご迷惑とご心配をおかけしましたことをお詫びいたします。本当にすみませんでした。
今回、取材後に虚脱状態になってしまった背景について、また取材者としての葛藤について、オーディオプログラムにてお話をさせていただきました。
大変マニアックな、そして個人的なお話となりますが、この取材で経験した三大ショック事件、その真相について、ぜひご視聴ください。
今後は、コンスタントな記事の更新を心がけます。皆様、この度はすみませんでした。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
〈オーディオプログラムのご視聴は以下より↓〉
10月5日、子供たち二人とともに、無事成田空港に到着し、日本に帰ってきました!懐かしの日本に感無量です。
これまで最高気温30度が続くトルコ南部にいたため、すっかり冷え込んだ日本の寒さに驚いています。成田空港を出た瞬間、かすかに野焼きの匂いがし、トルコでは嗅ぐことのないその独特の草の匂いに日本に帰ってきたことを実感しました。
今回の取材では、トルコの情勢変化からヨーロッパを目指して海を渡る難民の動きが顕著であり、実際に親族の数名が旅立つ姿を取材できました。次の投稿で書きますが、その後彼らは1ヶ月ほどをかけてドイツまで徒歩で到達し、すでにドイツで難民申請をしています。トルコ南部に暮らすシリア難民の親族の半数が、来年はそこにいないかもしれないという、まさにその激動を見ることができました。
また11年ぶりに入国したシリアでの取材は、この数年間の夢の一つであり、この取材が実現できたことでひとつの区切りがつきました。なかでも夫や親族の故郷であるパルミラの地に立ち、そこがどうなっているのかをこの目で見ることができました。それは一生忘れられぬ記憶となるでしょう。パルミラでの写真も、少しずつこちらでご紹介していきたいと思います。
この3ヶ月の取材期間は、とにかく長い、長い3ヶ月で、心身ともに疲れ切りました。子供たちもこの長い取材によくぞ付き合ってくれました。子供たちは例年の如く行く先々で大暴れし、現地の子供と輪になって遊び、一気にアラビア語が堪能になり、ますますワイルドになりました。
6歳と3歳の子供を連れた子連れ取材も、写真を撮影する時間よりも(言うことを聞かない)子供を静止する時間が長くなり、あまりの集中できなさから、物理的に撮影が不可能になってきました。そんななか、よく写真を撮ろうとしたと、我ながら感じます。これまで気合いでカメラを手にしておりました。来年からは長男も小学生。これまでのように長い休みは取れなくなります。子連れ取材も、少しずつ変化のときを迎えそうです。
さて、今回の取材では皆様にたくさんの応援やサポートをいただきました。日本円やドルでのカンパや、日焼け止め、色鉛筆などさまざまな応援をいただき、3ヶ月に及ぶ取材を無事終えることができました。皆様には心より感謝しております。本当にどうもありがとうございました。
取材は終わりましたが、これからが本番です。取材内容をたくさんの方にお伝えできるよう、より良い取材の発信を頑張ります。
また先日は、シリア情勢をめぐるラジオ出演の内容をめぐり、現地報道のあり方や報道の姿勢について深く考える良い機会となりました。皆様にもさまざまなアドバイスやご意見をいただき、感謝しております。それにしても、番組の途中ではミサイル発射のニュースが速報で入ったりと慌ただしい雰囲気となりました。考えてみれば、(私たちは割と慣れてしまいましたが)近隣国からミサイルがたびたび飛んでくる日本も、世界的に見てもなかなかない状態であると思います。世界的に情勢が不安定化しつつある今、国防についても考え直す時期に来ているのかもしれません。
取材を出発する直前、ある元新聞記者の方とお会いし、かけていただいた印象的な言葉があります。
「シリア難民のことだけを伝えて終わるのではなく、シリア難民を伝えることで、自分たちのより良い未来や具体的な日常について考えていけるような、そんな取材を心がけなさい」。
この言葉を胸に、これからも取材や発信を続けていきます。日本に帰ってきましたが、これからがますます忙しくなりそうです。
ひとまず、帰国のお知らせでした。皆様、たくさんの暖かい応援をいただき、どうもありがとうございました。是非今後とも、どうぞ宜しくお願いします。
小松由佳
本日9月28日放送のNHKラジオ「Nラジ」に、取材先のトルコより生出演いたします。
私が出演するのは15分ほどですが、現在滞在しているシリア国境の街レイハンルより、シリア難民の置かれた状況についてお話いたします。
シリア取材を終えトルコに戻ってから、やるべき取材をなんとか継続していますが、放心状態が続いています。
テレビやインターネットでは目にしていたものの、自分の目で見たシリアの状況が、ショックそのものだったからです。
シリア政府機関による厳重な情報統制や、激しい空爆によって廃墟と化したパルミラの街。特に、シリア政府に軍事協力を行うロシア軍による空爆の被害は凄まじいものでした。
一般市民を標的にした重大な戦争犯罪が、シリア政府とその協力者であるロシア軍によって行われ、今も続いています。
私は今、トルコ側のシリア国境の街、レイハンルにおります。
トルコ時間の昨日、9月27日11:30頃、レイハンルの街に地鳴りのような衝撃音が響きました。国境をまたいだシリア側、レイハンルにほど近い「カファル・ロースィーン難民キャンプ」にて、ロシア軍による爆撃があったのです。
爆弾が落ちたのは難民キャンプ内の子供たちの学校で、多数の死傷者が確認されています。難民キャンプには軍事組織もありません。ロシア空軍は、ここにいるのが一般人であることを知りながら空爆を行ったのです。
こうした一般人の居住区を故意に狙うロシア空軍による爆撃が、シリア北西部イドリブ県では今も頻発しています。
写真は、ホムスからパルミラに向かう道中に撮影した看板です。シリアとロシア、二人の国家元首が、軍事上、深い協力関係であることを物語っています。
現在、ロシア軍のウクライナでの蛮行がメディアでも連日取り上げられていますが、それは2015年以降、シリアで民間人に対してずっと行われてきたことです。そして今もなお、こうした無差別爆撃の脅威に晒されている多くのシリアの民間人がいることを、もっと多くの人に知っていただき、関心を持っていただきたいと心から思います。
そんなわけで長い話となりましたが、本日、ラジオ出演をさせていただきます。ぜひご視聴ください。また、放送後一週間は聞き逃し配信もされるようなので、改めてご案内させていただきます。
放心状態のまま、あと一週間ほどで帰国です。
この夏のシリア難民の取材では、海を渡りヨーロッパを目指す難民が周りにも増えてきたことに驚かされました。その波は親族にも。
シリアに向かう直前に取材した親族たちは、(不法入国という手段で)すでに海を渡り、ギリシャに上陸し、イタリア方面へと向かう難民の道をゾロゾロと歩いています。現在ギリシャを通過し、マケドニアのあたりまで。
こうした難民の動きについて、取材をしながら私は複雑な思いを抱いていました。しかしシリアで人々の内情を目にしたことで、その考えも変わりました。
彼らが本当に安心して帰られる故郷はすでになく、新たな生活を築こうと努力したトルコでも、差別や難民帰還政策の進行(トルコ政府は、380万人ほどいるシリア難民のうち100万人ほどを半ば強制的にシリア北部に帰還させる計画を進めている)により将来が見通せません。
誰もが、人間としての尊厳をもって生きることを望んでいます。例えそれが非合法的な手段であっても、安全と安定とをより見出せる場所へと、難民たちは向かおうとしているのです。
不法移民として移動していくシリア難民の存在を考えるとき、彼らがシリアで何を経験したかを考えるべきではないでしょうか。シリアでこの11年、何が起きてきたのか。それに対し、国際社会がどう動いてきたのか。
シリアから大量の難民が生まれ、さらにこうした難民たちが不法移民としてヨーロッパを目指し、国際社会として対応に追われる背景には、シリアで繰り返されてきた、非人道的行為を直視してこなかった国際社会の責任もあるのではないでしょうか。
私は、どこもかしこも穴だらけになり、屋根も壁も崩れ去ったコンクリート製のパルミラの家々、廃墟になった街を目にして絶句しました。これだけの凄まじい空爆に、それも自国政府による攻撃に、市民が晒されてきたのかと。
シリアにて、人々が難民となっていったその始まりの土地、「ゼロ地点」に立ったことは、難民の存在について考える上で、深い気づきを与えてくれました。
今月初めより、取材のためにシリアに入っていましたが、無事に戻ってまいりました。
2011年以降内戦状態となったシリアでは、現在も北西部で戦闘が続くほか、北部をトルコ軍やクルド人勢力が占領し、国内情勢はまだまだ不安定です。物価は内戦前の10〜15倍に跳ね上がり、国内の多くの地域では電気や水道の供給が一日の半分ほど。インフラの不安定ななかを、多くが困窮しながら生活しています。
今回、リスクを考えて二人の幼い子供たちをトルコ南部の親族のもとに残し、単独でシリアに入りました。
取材の最大の目的は、夫のルーツであるシリア中部のパルミラにて、難民となった人々のかつての家を撮影することでした。
パルミラは、シリア砂漠のオアシスの街として、古代から交易の要衝として栄えてきました。最近では街の郊外に残る世界遺産パルミラ遺跡が知られ、多くの観光客も集めていましたが、2015年〜2016年の過激派組織ISによる占領と、その後のシリア空軍の空爆により市街地の8割が破壊され、ほとんどの住民が街を去りました。
7月半ばから行なっているトルコでの取材では、こうしたパルミラ出身のシリア難民に故郷の記憶を語ってもらい、写真を撮りました。
その後私もパルミラに向かい、人々の記憶を取材することで、彼らの現在とルーツとをひとつの線で繋ぎ、難民とはどういう存在であるか、記憶という側面から浮き上がらせらたいと思っています。
周囲を砂漠に囲まれたパルミラは、軍事の要衝として、現在、政府軍、ロシア軍、イラン軍が駐屯しています。特にパルミラの市街地のほとんどが破壊されたことから、パルミラ遺跡以外の市街地への立ち入りは基本的に許可されず、パルミラでの取材は、常に政治部門の警察が同行するという大変に困難なものでした。
撮影は決して満足のいくものではありませんでしたが、昨年他界した夫の父ガーセムの家を目にすることができ、パルミラを体全身で感じてきました。そして何よりも、シビアな体験ではありましたが、一観光客として観光地を訪れたのではない、シリアの実情を経験をすることができました。
多くの皆様にご心配をいただき、気にかけてくださり、どうもありがとうございました。
ここに元気に帰ってきたことをご報告させていただきます。
現在は、トルコ南部のオスマニエにて、子供たちと過ごしています。
取材の間、脳裏から離れなかったのは、子供たちの存在でした。
「あのフニャフニャした、柔らかい小さな手を、早く握りたい」。そう毎夜思い続けたシリアでの日々。やはりほんとうの幸せは、遠くにではなく、ごく近くにこそあるのだと実感しました。
シリア取材の詳細は、追ってまたご紹介したいと思います。
また、シリア取材の詳細なレポートは、私の「HP有料会員コンテンツ」(月額1000円)にて見ていただくことができます。
https://yukakomatsu.jp/category/paid-photo-essay/
シリアでは、一言では語れないさまざまなシビアな経験をし、シリアの実情を知っていただける内容となっています。是非購読ください。
この数年温めてきた、ちょっとしたマル秘取材プロジェクトに、まもなく出発します。インターネットが繋がりにくく、情報発信が危険な地域のため、しばらくfacebookの更新をお休みします。
長男が生まれ、一歳になった2017年以降、子連れパニック取材を続けてきましたが、ここ数年で初めての単独取材です。何年もかけてこの機会が整ったこと、さまざまなめぐり合わせに感謝しております。
誰もが閲覧できるこちらの取材報告ページでは、詳細は取材後のご報告とさせていただき、私の「HP有料会員コンテンツ」にて、現場からの取材メモや経過を、可能な限りご紹介する予定です。
よろしければ是非ご登録いただき、体験の共有と活動の応援をいただけますと嬉しいです。
インターネットが不安定で、zoomホストの私がドロップアウトしてしまった先日の「取材中間報告」も、いまコツコツと収録中。まもなく完成しますので、もう少々お待ちください。
いつも皆様に応援をいただき、心より感謝しております。どうもありがとうございます。
▼小松由佳HP有料コンテンツ(月額1000円)
https://yukakomatsu.jp/membership-join/
こちらは活動を応援いただくためのサイトです。より良い写真活動ができるよう、応援をどうぞよろしくお願いいたします。
(2022年9月5日)
昨日9月1日は、「取材中間報告」をズームにてさせていただきましたが、インターネット接続が不安定になり、なんと私が突然zoom上から消えていなくなり、5分後に戻ってくるという大変なことが起きてしまいました。たくさんの方々に参加いただいたのに、本当に申し訳ありません。
zoom接続をしたのはトルコ南部オスマニエのカフェで、事前に一度、ズームの接続の確認をしていたのですが、不十分でした。
インターネット接続が不安定となり、zoom自体が突然消えてしまった後、再びそのページに戻ろうとしましたが、サインインすると、こんな表示が。
「まもなくホストのYuka Komatsu さんから許可されます」
そのホスト(zoom ルームの主催者)が自分なのだけど、ホスト自体がこうしてドロップアウトしてしまったら、入室が許可されず・・・。こうした場合、どうしたら良かったのか考えさせられました。こういうときのために、ホストを一人、日本からお願いすれば良かったかもしれません。とにかくえらい事態で、皆様にご迷惑をおかけしてしまいすみませんでした。
その後、zoomにサインインするのではなく、新しいzoomページを開いたところ、突然元のページに繋がり、戻ることができましたが、参加された皆様にとって前代未聞のことだったと思います。
また、写真ページの切り替えにかなり時間がかかってしまったりと、トーク自体もゆるゆるになってしまい、課題が多く、申し訳ないトークイベントになりました。
再度、インターネット接続のより安定したところで自分で報告会をやり直し、録画したものを、後日、有料会員の皆様と、参加いただいた方々にお送りします。内容ももっと深めて整理します。
不手際が多く、本当に申し訳ありませんでした!
取り急ぎ、お詫びさせていただきます。
小松由佳
突然の、しかも直前の開催連絡で大変申し訳ないのですが、取材のオンライン中間報告会をやらせていただきます。
「取材中間報告! シリア難民の今・新たな取材プロジェクト 9月1日開催」 by YUKA KOMATSU
・開催日時:9月1日(木)PM 20:00〜22:00(後日録画動画の視聴可)
・参加費:¥1000
・参加方法:以下のチケット購入サイト「ピーテックス」よりお申し込みをお願いいたします。
https://peatix.com/event/3345962/view…
・トーク内容
子連れパニック取材の日々・2022年のトルコ在住のシリア難民の現状と新たな動き・イスラム圏で取材をするということ・新たな取材プロジェクトについて・直面している政治問題について・今後の取材の予定
こちらは、zoomを使用したオンラインイベントです。
ご都合がつく方は、是非ご参加ください。ご都合がつかない方も、録画した動画を後日ご覧いただけます。
また、「HP有料コンテンツ会員(月額1000円)」の皆さまは、無料でこちらのイベントにご参加いただけます。
その場合、開催一時間前までに、イベントのzoomURLを、有料会員様宛のメールアドレス宛にお知らせさせていただきます。
(もしよろしければ、この機会に「HP有料コンテンツ」に是非入会頂けましたら大変ありがたいです。こちらでは、活動を応援いただき、活動状況や裏話をシェアさせていただきます)
::::::::::::::::::::::::::::::
<イベント説明>
7月半ばより、フォトグラファーとしてトルコ南部に暮らすシリア難民の取材をしています。夫がシリア人で、親族が難民として現地で暮らしていることから、シリア難民コミュニティの内側から、リアルな現状を取材しております。
2015年より、毎年トルコに暮らす難民の取材をしていますが、今年は、かつてなかったほどの大きな変化が難民の間で起きています。
こうした肌感覚として現地で見て考えたことなどを、「取材中間報告」としてお話しいたします。
また、9月は、この取材の核心ともいえるあるプロジェクトが控えています。私がこの数年、温めてきた大切な取材計画です。この取材の進行状況と今後の予定について、皆様と共有させていただけたらと思います。
大変恐縮ですが、少しでも取材費を捻出させていただきたく、¥1000の参加費をいただくことにしました。取材カンパも大歓迎です。
シリア難民の現状を知り、考えることで、私たち自身のこれからを模索していけるような取材をしたいと思います。今後とも、活動への応援をどうぞよろしくお願いいたします。
小松由佳
<こちらは前回の続きです>
シリアのアレッポ出身のシリア難民、ムスタファ・カービースさん。2017年にトルコに避難して以来、空爆の後遺症や脳腫瘍の治療で満足に働けない日々が続いていましたが、今年に入って少しずつ体調が安定してきたとのこと。
かつてシリアで壁塗りの職人として働いていた経験を生かし、トルコでも同じ仕事を始めました。今月半ば、その様子を見せていただきました。
トルコでは壁塗りの仕事は「ボーヤ」と呼ばれます。トルコ南部の家屋のほとんどはコンクリートブロックを積み上げて造られ、部屋の壁には石膏が塗られます。
石膏は、湿度や寒暖の差などによって時間が経つとボロボロになります。こうして壁が剥がれ出したら、壁塗りの職人を呼んで塗り直してもらったり、または自分達で壁塗りをします。
この日、ムスタファさんが依頼されたのは、築40年の家の居間の壁塗りです。仕事はまず、壁の状態を確認するところから始まります。穴は空いていないか。剥がれやすいところはないか。そうして、剥がれそうな箇所を削り、表面を滑らかにします。
その後、粉に水を混ぜてよく練り上げたドロドロした石膏を、凸凹している箇所に塗っていきます。
少し乾かしたら、今度は白い塗料をその上に塗ります。トルコ南部では、壁の色は白、薄い黄色や青が多いとのことですが、今日はこの家のオーナーのリクエストで白い色を塗ります。
ムスタファさんに出会って4年。私はムスタファさんの仕事姿を初めて見ました。そして、シリアで壁塗りの職人として働いていたという、その丁寧な手仕事に感動しました。
手の動かし方、足の運び方、塗料の混ぜ方や塗り方にも、無駄がない。まさに職人の仕事でした。そしてムスタファさんが、戻りたいと切望していたこの仕事に戻れたことが、本当によかった!と思うのでした。
かつてシリアでは、10人ほどの弟子を抱え、イラク方面にまで車に乗って仕事に出掛けることもあったというムスタファさん。10代から40年以上この仕事をし、アレッポでも壁塗り職人として知る人ぞ知る存在だったようです。現在は、シリアでの空爆の後遺症や腎臓病、脳腫瘍の術後の痛みなどがまだあり、体調によっては一週間ほど休まなければいけないようですが、壁を塗りながら、「働くことはとても美しいこと」と、にっこりされていました。
「ボーヤ」の仕事は職人の仕事なので、トルコ南部での平均的なシリア難民の収入(日給にして約100〜150トルコリラ。日本円にして約800〜1200円)より高い報酬が得られるとのこと。ムスタファさんによると、4〜6時間ほど働いて、200トルコリラ(2022年8月現在、日本円で約1600円)の報酬をもらえるそうです。
しかし同じ仕事をしても、トルコ人であれば400〜600トルコリラを得られるのに対し、シリア人であるムスタファさんは、支払われる金額は半分以下とのこと。どんなにいい仕事をしても、シリア人ゆえに収入がいつも安価に支払われ、安価な労働者として扱われるのがとても残念とのことでした。
加えて、現在のトルコは昨年と比べて二倍以上の物価高。壁塗りの仕事を一生懸命やっても、6人家族(妻と4人の娘たち)の生活を維持するのは精一杯とのこと。収入は食費と家賃でほぼ消えてしまうそうです。それでもムスタファさんは、こうして再び壁塗りの仕事ができるようになって、本当に嬉しいと話していました。
ムスタファさんの素晴らしいお仕事を見せていただきましたが、こちらも子連れパニック撮影。写真をよく見ると(よく見なくても)子供たちが乱入して、ムスタファさんのお仕事をお手伝い(ご迷惑をおかけしている)している様子がわかります。
長男のサーメルは、ムスタファさんがせっかく綺麗に塗ったところを、塗り直して汚してしまったり、本当にご迷惑をおかけしてハラハラ。とにかく申し訳なかったのですが、仕事を依頼したのが夫の親族だったこともあり、なんとかなりました・・・。
長男のサーメルは、自分も大きくなったらこのお仕事がしたいとのこと。ムスタファさんから、「サーメル、ショゴル ボーヤ、クワイエス(サーメルは「ボーヤ」の仕事が上手だよ)」とお墨付きをもらいました!笑
ムスタファさんの職人仕事に感動した一方で、写真を撮っている時間より、ハラハラしながら子供たちを見守ったり叱ったりする時間の方が長く、あらためて子連れ取材の難しさを実感した一日でした・・・!涙
ムスタファさんは現在、週に四日ほど壁塗りの仕事をしているとのことです。その仕事風景から、生活を再建し、ここに生きていこうとする静かな覚悟のようなものを感じました。これからも、この一家の姿を見つめていきたいと思います。
(2022年8月29日)