沖縄の記憶

「白旗の少女」

子供時代に読んだ本で忘れられない一冊がある。その本の表紙には、ボロボロの服を纏ったおかっぱ頭の女の子が、一方の手に白旗を持ち、一方の手を振る写真が載っている。当時7歳だった比嘉富子(ひがとみこ)による沖縄戦の回想録「白旗の少女」だ。

太平洋戦争末期の1945年6月、米軍が上陸した沖縄本島は、住民を巻き込んだ激戦地となった。富子は混乱のなか家族とはぐれ、ガマ(洞窟)に避難していた体の不自由な老夫婦に出会って献身を受ける。しかし、米軍がすぐそこまで迫っていた。

「ガマに爆弾を投げ込む。投稿せよ」。米軍による呼びかけを聞いた老人は、自分のフンドシの生地で老婆に白旗を作らせた。そしてこれを手に、一人で投降するよう富子に促した。「白い旗は世界共通の約束だ。これを持っていたら大丈夫」と。

「死ぬときは笑顔で手を振りなさい」。父からそう教えられていた富子は、死を覚悟し、白旗を掲げながら米軍兵士に笑顔で手を振った。従軍カメラマンによって記録されたその写真は、「白旗の少女」として知られることになる。県民の4人に1人に相当する12万2千人以上が命を落とした沖縄戦。当時、自分と同年代だった少女が経験した壮絶な戦争の記録は、ただ衝撃的だった。

本との出合いから15年が経った2009年、東京に暮らしていた私は、愛用の自転車に寝袋を積み、野宿をしながら沖縄へと旅に出た。沖縄では「白旗の少女」を読み返しながら、各地に残る戦跡を訪ねていった。初めての沖縄、そして初めての、戦争の歴史に触れる旅だった。

行き着いた日本最南端の波照間島(はてるまじま)では、一カ月間、サトウキビ刈りのアルバイトもした。サトウキビの収穫作業は重労働で、鎌を持つ手や腰が痛んだ。寝泊まりしたのは雇主のサトウキビ農家の家。瓦屋根、平屋の伝統的な造りの家で、90代前半のおばあが同居していた。

波照間島のおばあ

「姉ちゃん、今日、何食べる?」。その日の仕事を終えると、おばあがいつも私を待っていて、一緒に料理し、ご飯を食べた。おばあがよく作るのは、畑で育てたブロッコリーをゆでたものと「てびち」と呼ばれる豚足の煮込み。おばあが味付けし、私が片付け、夜は仏間でおばあの隣に眠った。そんな共同生活が続くうち、おばあは島の歴史や自身の家族のことをポツリポツリと話してくれた。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

2024年6月13日〜24日まで、新宿駅徒歩5分の「OM SYSTEM GALLARY」様にて写真展「あなたは ここにいた〜燃やされた故郷、パルミラ〜」を開催させていただきました。10日間の会期中は、驚くほど多くの皆様にご来場いただき、大変嬉しい時間となりました。

改めて、ご来場いただきました皆様、また本写真展への応援をいただきました皆様に、心より感謝いたします。どうもありがとうございました。

こちらのページでは、写真展で展示した全写真をご紹介いたします。遠方にお住まいの方など、ご来場いただけなかった皆様にも、写真展の雰囲気を感じていただけましたらと思います。

( なお、実際の写真展ではスマートフォンでの写真スライドショーや、空爆で破壊された夫の実家からの残置物を展示しましたが、このページには反映されていません。ご了承ください )

小松 由佳

あなたはここにのコピー3 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真
240606 写真展挨拶文 小松 A2のコピー scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真
章ごとの説明文 6枚のコピー scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真
放牧中のいのpり

              ( 放牧中の祈り | 2010 | Palmyra-Syria )

2e240605 ガーセム墓石 6 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

      ( ありし日のアブドュルラティーフ一家 | 2009 | Palmyra-Syria )

義父ガーセムの思い出のコピー2 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真
3e240605 ガーセム焚き火 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

      ( 故郷の沙漠を懐かしむ義父ガーセム | 2019 | Osmaniye -Turkey )

e240605 ガーセム手 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真
e240605 ガーセム墓石 2 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

( 異郷に眠る ー2021年、アブドュルラティーフ一家の父親ガーセムは、86歳でこの世を去った。トルコに逃れてから5年、故郷に帰る日を願い続けていたー |  2022  |  Osmaniye -Turkey )

○スマートフォンでスライドショー(スマートフォンで撮影した2009年頃のパルミラの写真)

故郷とはのコピー scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真
燃えた故郷パルミラのコピー scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真
e240605 ガーセム墓石 30 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

          ( 燃えたナツメヤシの森 | 2022 | Palmyra-Syria )

4e240523 パルミラ街7 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

           ( 数キロ四方にわたる瓦礫の街 | 2022 | Palmyra-Syria )

5e240523 パルミラ街1 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

         ( 結婚式に集まった子ども | 2022 | Palmyra-Syria )

6e240523 パルミラ街4 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

            ( ラクダを自慢する農夫 | 2022 | Palmyra-Syria )

7e240523 パルミラ博物館と遺跡 3 A2 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

              ( 破壊された古代の彫像 | 2022 | Palmyra-Syria )

8e240523 パルミラ博物館と遺跡 4 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

            ( 来訪者のいない博物館 | 2022 | Palmyra-Syria )

処刑場として知られた円形劇場 |  2022  |  Palmyra-Syria

        ( 処刑場として知られた円形劇場 |  2022  |  Palmyra-Syria  )

10e240523 パルミラ博物館と遺跡 5 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

        ( 凱旋門が爆破されたパルミラ遺跡 |  2022  |  Palmyra-Syria  )

11e240523 パルミラ博物館と遺跡 2 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

            ( 侵略者が去った後 |  2022  |  Palmyra-Syria  )

12e240523 パルミラ街8 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

            ( 停電中の食堂 |  2022  |  Palmyra-Syria  )

13e240523 パルミラ街9 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

          ( 瓦礫をならして作られた畑地 |  2022  |  Palmyra-Syria  )

14e240523 パルミラ街6 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

        ( 夜風が涼しいパルミラの夏の夜 |  2022  |  Palmyra-Syria  )

15e240523 パルミラ街5 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

             ( ズボンを探す少年 |  2022  |  Palmyra-Syria  )

16e240523 パルミラ街2 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

           ( 水路を管理する老夫 |  2022  |  Palmyra-Syria  )

18e240523 パルミラ街3 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

            ( 収穫の日 |  2022  |  Palmyra-Syria  )

17編集用 2 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

          ( 沙漠へと続くオアシスの道 |  2022  |  Palmyra-Syria  )

ガーセムの家のコピー scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真
1e240523 ガーセム家 8 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

            ( 義父ガーセムの家 |  2022  |  Palmyra-Syria  )

2e240523 ガーセム家 1 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

          ( 残置物 – 絨毯の切れ端 |  2022  |  Palmyra-Syria  )

3e240523 ガーセム家 9 B0 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

            ( 家族が憩った中庭 |  2022  |  Palmyra-Syria  )

4e240523 ガーセム家 10 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

             ( 残置物 – パン |  2022  |  Palmyra-Syria  )

6e240523 ガーセム家 3 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

             ( 残置物 – 玩具 |  2022  |  Palmyra-Syria  )

5e240523 ガーセム家 5 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

          ( 残置物 – 少年時代の夫 |  2022  |  Palmyra-Syria  )

7e240523 ガーセム家 2 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

         ( 残置物 – 砕けた床石 |  2022  |  Palmyra-Syria  )

8e240523 ガーセム家 6 A1 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

            ( 残置物 – 新聞紙 |  2022  |  Palmyra-Syria  )

9e240523 ガーセム家 7 A2 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

        ( 残置物 – ガーセムと息子バーセル |  2022  Palmyra-Syria  )

10e240523 ガーセム家 4 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

        ( 残置物 – 日本からのお土産 |  2022  |  Palmyra-Syria  )

○スマートフォンでスライドショー(スマートフォンで撮影したガーセムの家付近の写真)

○残置物 – 生活の痕跡I |  2022  |  Palmyra-Syria 

○残置物 – 生活の痕跡II |  2022  |  Palmyra-Syria 

○残置物 – 生活の痕跡Ⅲ 

ー軍服を着た軍人は、この家の家族が全く知らない人物だった。恐らく、住人たちが街を去った2016年以降にパルミラに派遣され、このあたりの家に出入りしたイラン人兵士のものと考えられるー

|  2022  |  Palmyra-Syria 

11e240523 ポートレート A0 1 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

( 地雷が埋められたジャーラッラー・ムハンマドの一族の庭園。 ーかつてここに大家族が集い、木陰で団欒の時間を過ごした。一族の思い出の地だー |  2022  |  Palmyra-Syria  )

難民たちのポートレート scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真
1e240523 ポートレート A1 12 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

( アブ・アフマッド ー パルミラでは200頭の羊、300本のザクロの木、500本のオリーブの木、3階建ての家を持っていたー |  2022  |  Reyhanli-Turkey )

e240523 ポートレート A1 10 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真
e240523 ポートレート A3ノビ 16 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

( エブラヒム・チャルハ ーパルミラの街に近い沙漠の塩田で30年働いた。その後遺症で、今も腰痛持ちだー |  2022  |  Reyhanli-Turkey )

4e240523 ポートレート A1 9 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

( 夫の兄アブドュルメナム ー家畜の獣医を夢見て学んでいたが、パルミラを離れるとき夢もあきらめた。トルコに来てからは小さな商店を経営。2022年、イギリスを目指し、不法移民として海を渡ったー |   2022  |  Osmaniye -Turkey )

5e240523 ポートレート A1 15 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

( アリアと息子エブラヒム ーエブラヒムは戦火のなかで成長し、ほとんど学校にも通えなかった。トルコでは家計を支え、朝から夜まで働き詰めだった。2022年、13歳になったエブラヒムは、不法移民としてイギリスに渡っていったー |  2022  |  Osmaniye -Turkey )

6e240523 ポートレート A1 4 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

( オンム・ムハンマド  ーパルミラでは近所の誰もが親しく、親族も多かった。毎日が天国のようだった。現在は6児の母として、子供たちの成長が生きがい。ペットのリクガメ「クッキー」を中庭で世話する時間が幸せだー |  2022  |  Reyhanli-Turkey )

7e240523 ポートレート A1 7 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

( アブ・シャーケル ー8年前にパルミラでの空爆で母親を失くしてから、何事にも集中できず言葉が出にくくなった。トルコでは、路上のビンや缶などを回収し、わずかな生活費にあてているー |  2022  |  Reyhanli-Turkey )

8e240523 ポートレート A1 8 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

( ジャーラッラー・ムハンマド  ーパルミラでは床のタイルを製造する工場で働いていた。2015年、パルミラを占領したIS兵士に拷問を受け、四肢麻痺となった。トルコでは十分な医療ケアを受けられずにいるー |  2022  |  Reyhanli-Turkey )

9e240523 ポートレート A1 14 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

( オンム・シャーケル  ーパルミラが破壊されてから、家族がバラバラになった。シリアに残っていた父親とは6年間会えないまま、父親も亡くなった。その遺影を、寝室で毎日眺めているー |  2022  |  Reyhanli-Turkey )

10e240523 ポートレート A3ノビ 11 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真
11e240523 ポートレート A1 6 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

(  ハーレッド・モトラック ー2012年以降、軍が市民に武力弾圧を加えるのを目撃した。政府軍の将校として将来が約束されていたが、軍を離れ、シリアからも去って難民となった。トルコではタクシー運転手として暮らすー |  2022  |  Reyhanli-Turkey )

12e240523 ポートレート A3ノビ 3 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真
13e240523 ポートレート A1 2 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

( アブ・ムハンマド ー60年近く大工として働き、パルミラに数多くの家屋を建設した。それらの家屋のほとんどが、2015年から2016年までの空爆で倒壊したー |  2022  |  Reyhanli-Turkey )

14e240523 ポートレート A1 5 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

( ナディア ーパルミラでは第二夫人として嫁ぎ、2人の息子、2頭の牛がいて幸せな日々だった。空爆で自宅が倒壊後、夫は第一夫人のもとに身を寄せ、離れ離れになった。トルコではピーナッツ工場で働き、一人で子供を育てているー |  2022  |  Osmaniye -Turkey )

故郷パルミラから遠く離れてのコピー scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真
1e240523 ネスリーン2 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

     ( シリア側の山が見渡せる国境の街レイハンル |  2023  |  Reyhanli-Turkey )

2e240523 ネスリーン1 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

           ( 午後のひととき |  2023  |  Reyhanli-Turkey )

3e240523 ネスリーン6 A2 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

         ( 息子を呼ぶオンム・シャーケル |  2023  |  Reyhanli-Turkey )

5e240523 ネスリーン7 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

    ( お気に入りの友だちを紹介するオンム・シャーケルの娘 |  2023  |  Reyhanli-Turkey )

4e240523 ネスリーン4 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

            ( 家事の合間 |  2023  |  Reyhanli-Turkey )

6e240523 ネスリーン10 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

( パルミラの伝統料理〝キシック〟の昼食 ーキシックは、牛と羊のチーズをシチュー状にしたものー |  2023  |  Reyhanli-Turkey )

7e240523 ネスリーン9 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

            ( 夕涼みをする中庭 |  2023  |  Reyhanli-Turkey )

8e240523 ネスリーン5 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

( 断水中の台所 ートルコ・シリア地震(2022年)後、この古い貸家では毎日断水が起こるー |  2023  |  Reyhanli-Turkey )

9e240523 ポートレート A1 13 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

鳩を食べる

(  ーパルミラでは野生の鳩を沙漠で捕らえ、食用とする文化があった。トルコでも食費の節約のため、鳩を捕らえて食べているー |  2022  |  Palmyra-Syria  )

10 240603仕掛け 2 2 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真
11 240603 0SSA0068のコピー scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真
0SSA0036 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真
240603hato 1 3 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真
0SSA0133 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真
h 6 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真
h 7 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真
h 8 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真
h 9 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真
h 10 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真
h 11 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真
h 12 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真
j 1 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真
j 2 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真
j 3 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真
j 4 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真
j 5 scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真
あなたはここにのコピー scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

○ガーセムの写真展示(アクリル版)

t240626 33 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真
240610プロフィールのコピー scaled 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」展示写真

< 完 >

t240626 2 写真展「あなたは ここにいた」が終了しました! 写真展「あなたは ここにいた」が終了しました!

写真展「あなたは ここにいた」が終了しました!

一夜の美しい夢のような時間

6月13日〜24日開催の2年ぶりの写真展「あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷パルミラ〜」。早いもので、10日間の会期が終了いたしました。

t240626 1 写真展「あなたは ここにいた」が終了しました! 写真展「あなたは ここにいた」が終了しました!

企画から準備まで、一夜の美しい夢のような、あっという間の時間でした。

会期中は10時から18時まで毎日ギャラリーに立ち、多くの皆様とお会いし、お話させていただいた忘れられない時間でした。全日、本当にたくさんの皆様にご来場いただきました。皆様、どうもありがとうございました。

今回の写真展は、2021年に故郷に帰還することなく亡くなった義父ガーセムへの私なりの追悼であり、2022年に行った11年ぶりのパルミラ取材の記録であり、そしてここ数年のシリア難民の取材の集大成でした。

改めて、発表の場をいただいたOM SYSTEM GALLARY 様、受付や搬入、搬出のお手伝いを快くお手伝いいただいた皆様、そして日頃から活動を応援し、支えてくださっている多くの皆様に心から感謝いたします。本当にどうもありがとうございます。多くの皆様に支えていただき、活動が成り立っております。

t240626 4 写真展「あなたは ここにいた」が終了しました! 写真展「あなたは ここにいた」が終了しました!

(いつも学ばせていただいている探検家、人類学者、外科医の関野吉晴さんと)

そして、慌ただしい準備期間や、会期中の遅い帰宅のなか、ほぼ家庭崩壊気味になりながらも我慢して応援してくれた(?)私の家族。

会期中は洗濯が回らず、掃除が出来ず、だんだん家の中がカオスになっていきましたが、子供たちは母の仕事を理解し(実際は、うるさい母がいなくてノンビリしたかも)、一人で宿題をし(たりしなかったり)、シャワーを浴び(たり浴びなかったり)、寝ることを覚えました(毎日かなり夜更かししてハッスルしました)。洗濯が回っていなかったのとあちこちに脱ぎ散らかすせいで、子供たちはだんだん靴下が片っぽしかなくなり、左右違う靴下を履いて学校や保育園に行っていましたが、そんなひとつひとつに、写真展による日常の変化をしみじみと感じるのでした。

さて、写真展の終了と共に、すでに次なる作品への製作の旅路が始まっています。次の作品発表の写真展は、おそらく2年〜3年後になるかと思いますが、より良い取材と発表ができるよう、日々努力と自省あるのみです。

シリア人の妻として、シリア難民をテーマとする写真家として、不安定な人生を自分で選び取りました。これからも迷ったり葛藤しながらも信念を持って、未知の世界に飛び込んでいきたいと思います。

写真展「あなたは ここにいた」の開催を応援いただき、皆様、どうもありがとうございました。また次なる発表の場で、皆様と会場でお会いできますその日が楽しみです。

t240626 2 写真展「あなたは ここにいた」が終了しました! 写真展「あなたは ここにいた」が終了しました!

(写真展の最終日前日、夫が子供たちを連れて来てくれました。子供たちは、会場に入るなり写真をほとんど見ずに会場を走り回り、プロレスをして取っ組み合い、スマホでサッカーの試合の動画を見てくつろいでおり、私は「そこでプロレスしないで!」「走るな〜!!」とだんだん鬼婆と化しました。本当は、夫が自分のかつての実家の写真を見て、どのような反応をするのかを観察し、撮影したかったのですが、会場で走り回る子供を追いかけてその機を逃してしまいました。無念!子連れ取材のパニックを思い出しました。子供が4人いますが、二人はシリア人ジャーナリストのナジーブ・エルカシュさんの息子たちです。4人でギャラリーを自由に闊歩しておりました。写真中央がナジーブさん、右端が夫です)

どんな写真展を目指したのか

写真展の開催にあたり、どんな写真展にしたいのか、私は手帳にこう書き記していました。

・難民とはどういう存在なのか。その問いかけがあること。

・私自身の視点、立場が反映されていること(何故私がこのテーマを撮ったのか、作者の物語もまた、反映されていること)

・そこに生きる人々の、人間性や喜怒哀楽、唯一無二の独自のストーリーが伝わってくること。

・(スマホなどで大量の写真があふれる現代において)限られた写真で伝えることがどういうことか、その問いかけがあること。

・答えを示すのではなく、見る者にメッセージを伝え、ただ静かに問う。答えは見る者それぞれが見出すもの、というスタンスで。

ただ写真を見るだけなら、スマートフォンでもいくらでも見られる時代です。しかしあえて、ギャラリーという空間で展示をし、そこでじっくり見ていただくことで得られる〝なにか〟があること。そのために、展示にもスマホでのスライドショーやスクリーンでの動画上映、具体的なモノの展示など、〝写真の見せ方〟を工夫したり、謎を含めることで多くの仕掛けを用意しました。

t240626 3 写真展「あなたは ここにいた」が終了しました! 写真展「あなたは ここにいた」が終了しました!

(会場では、パンフレットと共に「写真を読み解く」という紙を配布しました。明確な答えはそこにありませんが、それぞれに、作品の背景を考え、想像を膨らませていただくきっかけになればとの思いからでした。なかには、こんなにメモを書かれるお客さまも!)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

写真展の構成

以下は写真展の写真構成です。

ギャラリーには四つの壁面があります。入口を入って左側から時計回りに、A面、B面、C面、D面とし、以下のように写真の配置の図面を作りました。

図面の写真の部分は、紙の大きさの都合で2段になっていますが、実際はくっついた展示です。

●A面

A面jpeg 830kb scaled 写真展「あなたは ここにいた」が終了しました! 写真展「あなたは ここにいた」が終了しました!

「写真展の紹介文」「ガーセムとの思い出」

どのような写真展であるかを示し、お客さまを作品の世界観に導入する入口部分。かつてのシリアでの暮らしに触れ、義父ガーセムの死、何故パルミラに向かうことになったのかを示す。かつての、明るく活気に満ちたシリアでの暮らしは、スマホでのスライドショー機能を使って表示。今回の撮影写真と展示法を分けることで区別を図る。

「燃やされた故郷パルミラ」

パルミラが、どのように内戦に巻き込まれていったのか、そこで何が起きたのかを示す。住民のほとんどが街を去った現在のパルミラの、「影のような部分」を写真から彷彿とさせる。B面に続く。

●B面

B面 5MB scaled 写真展「あなたは ここにいた」が終了しました! 写真展「あなたは ここにいた」が終了しました!

A面に続く。

「ガーセムの家」

ガーセムが帰りたいと願い続けたパルミラ。そこにひっそりと残されていたガーセムの家の現状。静寂、荒廃、日常の喪失、思い出の蓄積を、そこに残されたモノから示す。また写真だけでなく、実際にガーセムの家から持参した砕けた床石、ぼろ切れなども展示。またカメラ撮影が許されず、スマホで撮影した写真はスマホでのスライドショーで示す。

●C面

C面 5MB scaled 写真展「あなたは ここにいた」が終了しました! 写真展「あなたは ここにいた」が終了しました!

「難民たちのポートレート」

パルミラから逃れ、トルコで避難生活を送る難民たちのポートレート。パルミラというルーツが、彼らとどのように結びついているのかを語ってもらい、エピソードを紹介。

●D面

D面 5MB scaled 写真展「あなたは ここにいた」が終了しました! 写真展「あなたは ここにいた」が終了しました!

「難民たちの日常風景」

トルコに暮らすパルミラ出身の難民たちが、どのように故郷との繋がりをもって暮らしているのかを、さまざまな観点から示したもの。

解説文には、以下の言葉を載せた。

「この10年ほど、シリア難民の取材を続け、次第に理解したことがある。それは、パルミラで生まれ育った者の〝故郷〟の概念だ。彼らにとっての〝故郷〟とは、雄大な沙漠や美しいオアシスなどのパルミラの景観ではない。淡々とした、しかし満たされた日常の積み重ねがそこにあったという事実であり、そうした日常を当たり前のように共に過ごした、愛する者たちの存在そのもの。それが彼らにとっての〝故郷〟なのである」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

t240626 6 写真展「あなたは ここにいた」が終了しました! 写真展「あなたは ここにいた」が終了しました!

(左の壁がA面、正面がB面)

t240626 8 写真展「あなたは ここにいた」が終了しました! 写真展「あなたは ここにいた」が終了しました!

(C面)

t240626 7 写真展「あなたは ここにいた」が終了しました! 写真展「あなたは ここにいた」が終了しました!

(D面)

さて、写真展が終わっても、ゆっくり休んでいる暇はなさそうです。写真展から波及した嬉しい余波は広がっていくばかりで、ご来場いただいた方々やカンパを下さった方々へのお礼をしたり、新しいお仕事のお話を進めたり、ここからが次なる取材や発表への新しい始まりです。目指す表現の道へ、これからも信念をもって歩き続けていきます。

皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

小松由佳

〜写真展5日目が終了。心境の変化と写真家の先輩からの学び〜

本日は写真展が始まって5日目でした。会期が24日月曜日までですので(火曜水曜はギャラリー休)、写真展も半分過ぎたことになります。私は全日会場で10時から18時まで在廊しており、あっという間に毎日が過ぎております。

毎日、本当にたくさんの皆様にお越しいただいております。嬉しく、恐縮な限りです。皆様、どうもありがとうございます。

早く次に行かねば

写真展が始まって2日目までは、発表の場がある喜びと充実感でいっぱいでした。しかし3日目にはその高揚感が去り、また違った心境へと変化しています。

写真展はギャラリーという空間のなかで、それも時間をかけて自分の写真や演出と対峙することです。それゆえ、そこに立ち、目を見開くことで、自分の表現に何が足りないのかがだんだんと明確になってきました。まだはっきりと言語化ができていませんが、もっと突き抜けたもの、独自の視点、表現法、そうしたものの改革が必要だと感じています。

とにかく、まだまだ足りない、と思えるのです。前からそう思ってはいたのですが、写真展をやり、その足りなさをさらに実感中です。すでに心は次の制作へ向かっています。早く次に行かねば。そんな心境です。

t240615低 4 〜写真展5日目が終了。心境の変化と写真家の先輩からの学び〜 〜写真展5日目が終了。心境の変化と写真家の先輩からの学び〜

(15日土曜日のギャラリートークの様子。シリアに向かうことにしたタイミングや、秘密警察の監視下での危険で困難な取材についてお話しました。次回ギャラリートークは22日土曜日です)

展示についてのお客様からの感想

ご来場いただいた皆様から、沢山のご感想もいただいております。シリアやパルミラを訪れたことのあるお客様も多く、現在のパルミラの写真を見て、涙を流される方も。

また、「あなたは ここにいた」という写真展のタイトルですが、そこに「ING」がついているのではないかと感じる、というご意見などもありました。そんなたくさんのご意見があって、大変嬉しいです。

今回の展示は、パルミラというある難民の故郷をめぐるストーリーです。そして彼らがかつてそこにいたということを、写真を見た一人一人がどのように捉えるのか、それは全く自由で、むしろ私はそれを、見る人一人一人に委ねたいと思っています。

「あなたは ここにいた」ではなく、「あなたは ここにいる」ではないか。

「あなたは ここにいるし、ここにいない」ではないか。

「あなたは ここにい続ける」ではないか。

そうそう、どれもその通り。故郷を失うこと、難民となることについて、それぞれが独自のイメージでなにか本質的なものに触れてほしい。それこそが、この展示での私の願いです。

以下は、写真展会場で配布している資料です。その名も「 写真を読み解く 」。展示に目を凝らし、写真に込められた作者からのメッセージを想像いただいています。そこに明確な答えはありません。写真の枠の外の世界を想像していただくことが狙いです。

30年前のパルミラの写真をいただき、感動しました!

「もうこの写真、もう捨てようと思っていたから」と、30年近く前のパルミラでの写真をお客様にいただきました。1993年9月、と表示された写真。ツアーコンダクターだった、というお客様が、パルミラの遺跡や街で撮影した在りし日の写真です。

2015年に過激派組織ISによって破壊される以前の荘厳な遺跡の姿、道を歩く女性たちの時代を感じる服装、砂漠から昇る今も変わらないオレンジ色の太陽。全てが、フィルムカメラで丁寧に撮影されたもので、80年代、90年代のあの時代の匂いがプンプンする、うっとりする写真でした。

大変に貴重なものをいただいたことに恐縮しつつ、これらの写真は、会場中央の机にて展示させていただいております。

t240615低 2 〜写真展5日目が終了。心境の変化と写真家の先輩からの学び〜 〜写真展5日目が終了。心境の変化と写真家の先輩からの学び〜

(お客様からいただいた、時代を感じる、しかし素晴らしい写真の数々。宝物にします)

t240615低 3 〜写真展5日目が終了。心境の変化と写真家の先輩からの学び〜 〜写真展5日目が終了。心境の変化と写真家の先輩からの学び〜

写真家、石川武志さんからの学び

いつもお世話になっている写真家の石川武志さんがご来場くださり、大変大きな学びをくださいました。

石川さんは、あのユージン・スミス(*)の助手として、共に水俣を撮影したことでも知られ、また長年インドなどでの民族、祭り、宗教などを撮影してきた写真家です。最近では、今回の私の写真展と同じ会場で、一年前に写真展「MUMBAI HIJRAS(ムンバイ・ヒジュラ)」(*)を開催されていました。

*ユージン・スミス https://ja.wikipedia.org/wiki/ユージン・スミス

*石川武志さんによる写真展「MUMBAI HIJRAS(ムンバイ・ヒジュラ)」 ↓

(石川武志氏)

1950年愛媛県生まれ。1971~74年ユージン・スミスのアシスタントとして水俣を取材。1975年渡米、以後フリーランスとなる。1978年シルクロードの取材を期にアジアの祭りや民族、宗教、遺跡などを取材。1980年インドでガンジス河巡礼の取材を開始。1982年インドのトランスジェンダー社会「ヒジュラ」の取材を開始。1987年ハイチのブードーやブラジルのカンドブレなどを取材。2008年再び水俣の取材を開始。

t240616低 6 〜写真展5日目が終了。心境の変化と写真家の先輩からの学び〜 〜写真展5日目が終了。心境の変化と写真家の先輩からの学び〜

(石川武志さん)

その石川さんから、

「時代や媒体を越えて、作品が一人歩きするような一枚を撮りなさい」

とお話いただきました。例えば有名なスティーブ・マッカリーの写真「アフガニスタンの少女」(*)のように、素晴らしい作品は一人歩きして残っていく。そういう一枚を撮りなさい、と。

*「アフガニスタンの少女」

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20131001/367287/?ST=m_column

また、柱となる写真はどれかを示し、それを効果的に見せることについてもお話しいただきました。「ユージンスミスも、それをものすごく意識していた」、と。

今回の写真展では、自分なりに〝柱となる写真〟を意識はしていたものの、まだまだ足りないと思いました。石川さんがおっしゃる、〝一人歩きしていく素晴らしい一枚〟はそこにはない、と。

「本当にいい写真は、一人歩きして残っていくから」。その石川さんの言葉が心に響きました。この言葉を手帳に書き留めた私は、そうした写真を撮ろう、と思いを新たにしました。

t240616低 7 〜写真展5日目が終了。心境の変化と写真家の先輩からの学び〜 〜写真展5日目が終了。心境の変化と写真家の先輩からの学び〜

t240615スマホ低 1 〜写真展5日目が終了。心境の変化と写真家の先輩からの学び〜 〜写真展5日目が終了。心境の変化と写真家の先輩からの学び〜

(この写真展は、子どもたちにこそ見てほしい展示です。知人の子どもに、展示物についてお話ししました。「これは何かな〜?」「どうしてこうなってしまったのかな〜?」)

t240615スマホ低 2 〜写真展5日目が終了。心境の変化と写真家の先輩からの学び〜 〜写真展5日目が終了。心境の変化と写真家の先輩からの学び〜

(子どもたちは写真よりも、目の前にある「モノ」に興味津々です。是非、触れて、考えてみよう。感じてみよう)

t240615スマホ低 3 〜写真展5日目が終了。心境の変化と写真家の先輩からの学び〜 〜写真展5日目が終了。心境の変化と写真家の先輩からの学び〜

t240615低 5 〜写真展5日目が終了。心境の変化と写真家の先輩からの学び〜 〜写真展5日目が終了。心境の変化と写真家の先輩からの学び〜

(フォトジャーナリストの桃井和馬さんが、二人の子どもを連れて写真展にご来場くださいました)

(2024年6月17日)

240614低画素 1 写真展がついに始まりました! 写真展がついに始まりました!

写真展がついに始まりました!

写真展「あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜」が14日から始まりました!搬入日から、あっという間に時間が流れております!

2021年12月に、富士フォトギャラリー銀座様にて行った写真展『シリア難民 母と子の肖像』以来、約2年ぶりの写真展となります。写真点数も60点ほど用意し、経済的にも、エネルギー的にも全力投球しました。改めて、写真展を開催させていただく大変さと、発表の場がある喜びを満喫しています。

今回の写真展は、2022年に11年ぶりに行ったシリア中部のパルミラ取材の記録でもあり、2021年に帰郷を果たせずに亡くなった義父ガーセムへの鎮魂の表現でもあります。現地では、秘密警察の監視下に常に置かれたり、自宅軟禁に遭ったりと危険な思いもしました。こうしたパルミラ取材が、写真展としてしっかり発表できるということに充実感と安堵感を感じております。やっと、ここまで来れた、という思いです。ここまで応援いただき、支えてくださった沢山の皆様に感謝しております。どうもありがとうございます。

ただ、今回のようなメーカーギャラリー様での写真展は、私の場合、会場費や写真パネル制作費、宣伝費などを合わせ、経費が100万円以上かかる一大プロジェクトです。

経済的な事情から毎年の開催は難しく、またここしばらくは取材により力を入れてきたこともあり、今回は2年ぶりの本格的な写真展となります。

次の展示は、恐らくまた2年後になりそうですので、この展示では、是非多くの皆様にご来場いただけますと嬉しいです。

本日は開催3日目。一昨日も昨日も、本当に沢山の皆様にご来場いただきました。皆様、どうもありがとうございます。日々、発表の場に立つことの喜びと充実感とを噛み締めております。

展示をしてみると、新たにさまざまな課題が見えてきました。

伝えたいことが、展示のなかに示されているか。そのうえで、見る側に「委ねる」ことができているか。この「委ねる」という部分がとても大事です。写真家の役割は、答えを示すのではなく、あくまで問いを投げかけるこただと思っているからです。

目指す表現に向かい、展示が始まっても、終了する瞬間まで模索は続いていきます。ですので写真展の完成は、写真展が終わる瞬間です。

改めて、空間の中で表現を作り上げる写真展の奥深さを感じております。いかに撮り、いかに写真に込められたメッセージを発していくか。今後も学びがあるのみです。

本日の夕方、ちょうど来日中のシリア人女性作家であり、活動家のサマル・ヤズベク氏がご来場下さいました。サマル氏は『無の国の門』という、世界14カ国で翻訳されたノンフィクション本を執筆した作家として知られています。

すでに作家として知られていたサマル氏は、2011年に始まったシリア反体制運動で、反体制・反アサド政権の立場をとり、逮捕・拘束を経て、同年夏にシリアを脱出しました。

その後も2012年8月から2013年7月まで、3度にわたって祖国に戻り、兵士から女性や子供まで、反アサド政権の立場にあるさまざまな人々の声を集め、その体験を本に書き綴っていきます。

こうして出版された『無の国の門』は、世界14カ国で翻訳され、シリアで起きている真実を世界に知らしめることに繋がりました。現在はパリに暮らし、シリアの女性を支援する活動も続けています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

○サマル・ヤズベク氏
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%A4%E3%82%BA%E3%83%99%E3%82%AF

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

○『無の国の門〜引き裂かれた祖国シリアへの旅〜』
(以下、白水社のサイトから引用)

https://www.hakusuisha.co.jp/smp/book/b498044.html

〜挫折をいかに理解し、未来へつなげていくか
記録を通じて内戦の過酷な現実と向き合う〜

祖国を逃れた作家が一時帰還し、反体制派の人々の苦悩と挫折に耳を傾ける。記録する行為を通じて内戦という過酷な現実と向き合う労作。

内戦下の祖国シリアに一時帰還した作家が、絶え間ない爆撃の下、反体制派の人々の間で暮らしながら、それぞれの苦悩と挫折に耳を傾けた1年間の記録。語り伝えることを通じて、内戦の過酷な現実と向き合う、世界16か国で翻訳された話題作。

アサド大統領と同じくイスラーム教アラウィー派に属する一族の出身である著者は、2011年以降、一貫して反アサド政権の立場をとり、逮捕・拘束を経て同年夏にシリアを脱出した。本書は、2012年8月から2013年7月まで、3度にわたって祖国に戻り、兵士から女性や子供まで、反アサド政権の立場にあるさまざまな人々の声を集め、その体験を書き綴ったものである。
拠点としたのはシリア北西部のイドリブ県サラーキブ市で、住民である協力者一家の庇護を受けて取材を進めた。証言者の数が増えていくと同時に戦況は変化し、協力者一家の大半は出国を余儀なくされていく。
小説家、ジャーナリスト、編集者として活躍するかたわら、著者は女性の自立や子供の教育を支援するNPO団体を設立し、活動を続けている。近年のシリアを見据える新しい世代の特色を鮮やかに示すと同時に、内戦下で生きる市井の人々の声を拾い上げた記録文学の白眉。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サマル氏は、シリアでも大変著名な作家とのこと。私の夫もサマル氏を知っており、同じシリア人としてのメッセージを託されました。

「シリアの人々の声を、世界に伝えてくれてありがとうございます」

そのメッセージを、私は大事にサマル氏に伝えました。サマル氏は、「ありがとう。あなたをハグしてもいい?」と言い、ハグして下さいました。長い間、誰かとハグしたことがないことに気づいた私でした。

サマル氏に、お聞きしたいことがありましたが、その答えを私はすでに知っているようにも感じました。

「報道の光が当たらないシリア問題を、どのように見つめ続け、足を運び続けたら良いでしょうか」。

それはただ、信念を持って続けていくだけよ。そうサマルさんが答えるだろうと、私は分かっていました。とにかく思いを持ってひたすら続けていくだけ。その先に道は開けるのです。私も撮り続けていこう。さしたる深い話はできませんでしたが、サマルさんにお会いし、撮り続けようという思いがまた新たになりました。

さて、本日15日は14:00からギャラリートークがございます。24日の写真展終了日まで、会場にて毎日在廊予定です。皆様、どうぞよろしくお願いします。

〈皆様へ〉
写真展開催にあたり、大変恐縮ながらカンパを集めさせていただくことにしました。写真展には膨大な経費がかかります。今後も取材と発表を継続してより良い形で行っていけるよう、是非応援をよろしくお願いします。

▼写真展 経費の応援カンパをよろしくお願いします

〈写真展 応援カンパお振込み先〉

三井住友銀行
八王子支店
普通
8495661
コマツユカ

大変恐縮です。どうぞ宜しくお願いします。
小松由佳

240614低画素 1 写真展がついに始まりました! 写真展がついに始まりました!

写真展『あなたは ここにいた〜燃やされた故郷、パルミラ〜』は、壁の四面を使い、ストーリーが組まれています。

240614低画素 2 1 写真展がついに始まりました! 写真展がついに始まりました!

こちらでは、トルコで難民として暮らすパルミラ出身者のポートレートを展示しています。彼らがどのように故郷と繋がって生きているのかを聞きました。

image 写真展がついに始まりました! 写真展がついに始まりました!

夫のパルミラの実家から持参した、爆撃で破壊された床や壁、天井の破片を展示しています。写真だけでなく、実体を見て触れることで、作品の世界観により入っていただけたらと思います。

240614低画素 3 1 写真展がついに始まりました! 写真展がついに始まりました!

パルミラでの取材では、荒廃した夫の実家を訪ね、残置物を撮影しました。私はそこで、驚くべきものを見つけるのです。

240614低画素 5 写真展がついに始まりました! 写真展がついに始まりました!

240614低画素 6 1 写真展がついに始まりました! 写真展がついに始まりました!

写真展の終了後、サマルさんらと食事をご一緒させていただきました。ひとつひとつの言葉に力があるサマルさん。私も撮り続けていこう、と改めて決意した夜でした。

0SSA0898 〝みんなのおじちゃん〟になる 〜在日コリアンの元プロサッカー選手、安英学さんの挑戦〜 〝みんなのおじちゃん〟になる 〜在日コリアンの元プロサッカー選手、安英学さんの挑戦〜

〝みんなのおじちゃん〟になる 〜在日コリアンの元プロサッカー選手、安英学さんの挑戦〜

在日コリアンのサッカー選手、安英学(アン・ヨンハ)さん

JR横浜駅から、閑静な住宅地にある見晴らしの良い高台を目指す。在日コリアンの元プロサッカー選手、安英学(アン・ヨンハ)さんとのご縁で、あるサッカースクールを訪ねるためだ。

安さんは在日コリアン3世。アルビレックス新潟や名古屋グランパスエイト、大宮アルディージャ、柏レイソル、横浜FCなどのJリーグでプレーし、南アフリカで開催された2010年のFIFAワールドカップでは、北朝鮮代表として出場。2017年に現役を引退してからは、サッカー指導者として活動している。

その安さんが代表をつとめる「ジュニスター・サッカースクール」は、「横浜朝鮮初級学校」と「神奈川朝鮮中高級学校」、つまり朝鮮学校の敷地内に練習場がある。朝鮮学校に通う在日コリアンの子どもを中心に、週に一回のサッカースクールを開いている。

「ジュニスター」とは、子供たちが星のように輝くようにと名づけた。サッカー技術の向上や試合に勝つこと以上に、人と人とが繋がり合い、出会う場となることを目指している。安さんが子供の頃は、在日コリアンの子供と日本人の子供が一緒にサッカーをする場がなく、安さん自身も、大学のサッカー部が初めての場だった。だからこそ、自分がその場を作りたいと考えた。

「在日コリアンの子どもも日本人の子どもも、みんな一緒にサッカーをする場を作りたいんです。子どもたちは本来、国籍やルーツに関係なく、人間対人間で向き合って、すぐに自然に仲良くなります。僕の役割は、そういう場を作ること。大人になってからより、子どものうちに出会ってお互いに仲間になれたら、彼らの間には差別や偏見もないんです」

スクールではまず、手と手を合わせ、互いにスキンシップを図る。コミュニケーションはスキンシップから、と安さん。「オモニ(お母さん)」、「ハッキョ(学校)」など、朝鮮語と日本語、二つの言語が飛び交っている。

みんなの〝おじちゃん〟になる

朝鮮学校に通う子供たちのルーツのほとんどが、朝鮮半島南部(現在の韓国)だ。だが学校では、北部(現在の朝鮮民主主義人民共和国)の言葉である「朝鮮語」を学んでいる。

安さんによれば、「朝鮮語」と「韓国語」は同じではない。「こんにちは」は朝鮮語で「アンニョンハシムニカ」だが、韓国語では「アニョハセヨ」が一般的。「朝鮮語」はより古風で、「韓国語」はより新しい表現が多いらしい。

多くが南部にルーツを持つ在日コリアンの子供たちだが、学校で北部の言葉を学ぶのは、かつて朝鮮民主主義人民共和国の支援を受けて、学校が運営されてきた事情があるからだ。現在は時代も流れ、政治的なことには重点を置かず、自分たちのルーツは〝統一コリア〟という流れを学んでいる。

安さん自身も朝鮮学校で学んだ一人。苦労して学校を建て、民族の文化を守ろうと尽力した先人たち、学校運営を支援してきた朝鮮民主主義人民共和国への感謝の気持ちも大きい。だが、「我々のルーツはひとつのコリア」だと安さんは言う。

在日コリアンとして、複雑な背景を持って生きなければならない子供たちには、自らのアイデンティーを学びつつも、多様な世界に飛び込み活躍する人材になってほしいと願っている。

「彼らの身近にいて、何かあったときは頼れる存在でありたいです。彼らの親のようにはなれないけど、〝親戚のおじちゃん〟くらいにはなれると思うんです」と安さん。

安さんの視線の先では、在日コリアンの子供と日本人の子供が、楽しそうにボールを追いかけている。自らが願う未来に、安さんは生きている。

安英学さんのスクールを見学して 裏話

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

小松由佳 写真展 「あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜」 2024年6月13日〜6月24日

2024年6月13日(木)~24日(月)まで、新宿駅徒歩5分のOM SYSTEM GALLERY 様(旧 オリンパスギャラリー東京 様です)にて、写真展を開催いたします。

この二年間は、膨大な経費がかかる取材費と写真展開催費のやりくりに苦労し、現地取材をより優先して行ってきました。今回は、久々の写真展となります。

現在の私の全てを投入した、渾身の写真展です。多くの皆様にご来場いただけましたら大変嬉しいです。

________________________________

小松由佳 写真展 「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」

▼会期

2024年6月13日(木)〜 6月24日(月)  10:00〜18:00

入場無料 休館日:2024年6月18日(火)・19日(水)  *最終日は15:00まで

▼会場

OM SYSTEM GALLERY(新宿駅西口から徒歩5分 / 旧 オリンパスギャラリー東京)

(〒160-0023 東京都新宿区西新宿 1-24-1 エステック情報ビル B1F) 電話番号:03-5909-0190

https://note.jp.omsystem.com/n/n9d19b51f200e

▼ギャラリートーク

6月15日(土)14:00〜15:00

6月22日(土)14:00〜15:00

________________________________

展示内容は、2022年夏、11年ぶりにシリアを取材し、空爆で破壊された夫の故郷、シリア中部のパルミラを撮影した記録です。大変に苦労しながらシリアに入国し、取材した写真であり、私としてもかつてないほど思い入れの強い作品群です。

夫の故郷である破壊されたパルミラと、そこを離れざるをえなかった難民たちの姿を通し、難民になるということ、故郷を失うということがどういうことなのかを、皆様と一緒に考えることができたら、と思います。

この展示は、答えを示す展示ではなく、問いを投げかける、というコンセプトです。写真から、それぞれに何かを感じていただけたら作家冥利に尽きます。

会期中、私は全日在廊しております。皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

小松由佳

<ハガキサイズ チラシ>

komatsuyukahagaki omote 小松由佳 写真展 「あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜」 2024年6月13日〜6月24日 小松由佳 写真展 「あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜」 2024年6月13日〜6月24日
komatsuyukahagaki ura 小松由佳 写真展 「あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜」 2024年6月13日〜6月24日 小松由佳 写真展 「あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜」 2024年6月13日〜6月24日

<A4サイズ チラシ>

komatsuyuka omote scaled 小松由佳 写真展 「あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜」 2024年6月13日〜6月24日 小松由佳 写真展 「あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜」 2024年6月13日〜6月24日
komatsuyuka ura scaled 小松由佳 写真展 「あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜」 2024年6月13日〜6月24日 小松由佳 写真展 「あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜」 2024年6月13日〜6月24日

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

小松由佳 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」

シリア中部のオアシス都市パルミラ。古代から東西を結ぶ交易の要衝として繁栄し、郊外には豊かな緑をたたえたナツメヤシの木々が涼しい木陰をつくる。その美しさは「砂漠の薔薇」と謳われてきた。しかし2011年以降、シリアは内戦状態に突入。四方を砂漠に囲まれたパルミラは、2015年にイスラム過激派組織ISに占領され、政府軍による激しい空爆にさらされた。市街地の8割近くが、このとき破壊された。

パルミラは私の夫の故郷でもある。この12年、私はトルコ南部で避難生活を送るパルミラ出身者のコミュニティを訪れ、多くのシリア難民を取材している。シリア情勢は今も不安定で、彼らが故郷へ帰還する見通しは立たない。こうしたなかで人々は、貧困や差別、失業、先の見えない不安などに直面しながらも、異郷に根付こうとする努力を続けている。こうした彼らの心の根幹にあるのは、パルミラという自らのルーツあり、そこで過ごした幸福な日々の記憶だ。

そのパルミラを、彼らは何故、離れざるをえなかったのか。そこは今、どうなっているのか。

難民が生まれた原点の地に立つため、私はパルミラに向かった。

(2024年5月8日)

「地球永住計画」での取材報告会が終わりました。イギリスでは、不法移民のルワンダ移送が動き出しています。

4月30日は、探検家であり人類学者の関野吉晴さんの講座「地球永住計画」にて、1月に行った不法移民の取材報告会を行わせていただきました。会場の皆様からのたくさんのご質問にお応えしつつ、さまざまな議論を交わさせていただいた素晴らしい時間でした。

この取材では、例年の子連れ取材パニックに加え、イギリスの物価の高さや思わぬハプニング(スーツケースが3日ほど行方不明になったり、財布を盗まれた)に呆然としつつ、一年前にトルコからイギリスへ、不法移民として渡ったシリア人の夫の兄や甥を取材。難民収容施設で暮らす彼らの葛藤や孤独を知りました。

また、フランスの港町カレーでは、ドーバー海峡を渡るために船を待っていたシリア人移民たちが、ボートの転覆事故で亡くなるという痛ましい出来事もあり、忘れられない取材となりました。

IMG 6581 scaled 「地球永住計画」での取材報告会が終わりました。イギリスでは、不法移民のルワンダ移送が動き出しています。 「地球永住計画」での取材報告会が終わりました。イギリスでは、不法移民のルワンダ移送が動き出しています。
(報告会の様子)
IMG 6582 scaled 「地球永住計画」での取材報告会が終わりました。イギリスでは、不法移民のルワンダ移送が動き出しています。 「地球永住計画」での取材報告会が終わりました。イギリスでは、不法移民のルワンダ移送が動き出しています。
(グレートジャーニーの旅を行ってきた関野さんからは、人類学者・探検家としての見地から、「人間の歴史は移動の歴史である」という話があった。人類はアフリカから拡散するのに移動を繰り返して広がってきたし、その後の歴史も、絶えず新しい資源や土地を求めて、移動と開拓を続けることで発展してきた。移動する、ということが、人間の生業なのだ、と。)

IMG 6585 scaled 「地球永住計画」での取材報告会が終わりました。イギリスでは、不法移民のルワンダ移送が動き出しています。 「地球永住計画」での取材報告会が終わりました。イギリスでは、不法移民のルワンダ移送が動き出しています。
(尊敬する関野さんと。関野さんは現在、旧石器時代の文化を自ら実践するため、石器と竪穴式住居の暮らしを試みている)
IMG 6584 scaled 「地球永住計画」での取材報告会が終わりました。イギリスでは、不法移民のルワンダ移送が動き出しています。 「地球永住計画」での取材報告会が終わりました。イギリスでは、不法移民のルワンダ移送が動き出しています。
(報告会の写真撮影:地球永住計画・豊口信行さま

人々は、何故命をかけ、土地から土地へと移動をし、海を渡っていくのか。その先に何を夢見ているのか。単に不法移民としての問題にとどまらず、人間とはどういう存在なのか、また人間の尊厳や自由、平等についても、大変に考えさせられました。

また取材後は、季刊誌『Kotoba』(集英社インターナショナル)様や、朝日小学生新聞様に取材内容を寄稿させていただき、大変光栄でした。イギリスに渡っていった兄や甥たちが、今後どのようにイギリス社会で生きていくのか、これからも、取材資金が続く限り(!)取材を続けます。

しかし、こうした不法移民をめぐる情勢は、今日、大きく変化しつつあります。 イギリスでは、相次ぐ不法移民の流入に頭を悩ませており、大量の移民をどう受け入れていくのか、イギリスでは大きな議論が交わされてきました。2023年には、過去最高の約3万人の不法移民がドーバー海峡からボートに乗って入国し、そのほとんどが難民申請をしています。

こうしたなか、この3月末には、不法移民として入国した人々をアフリカのルワンダに移送する法案が、イギリス議会でついに可決されました。現地では、すでに移送の動きが始まっています。 残念ながら、私がカレーで出会ったシリア人移民たちも、このルワンダ移送計画の対象者となっています。

ルワンダは、1994年に起きた虐殺(100日間で約100万人が殺害されたとされる)や内戦から立ち直り、アフリカ第二の経済成長が見られる国です。 イギリス政府は、ルワンダへの膨大な経済支援の見返りとして、また今後の不法移民の流入の抑止力とするため、このルワンダ移送を進めたい狙いがありますが、人権団体などは、〝難民にとって安全な環境とはいえない〟として移送に反対しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「不法移民をルワンダ強制移送へ イギリスで法案成立…身柄拘束する映像を公開【ワイド!スクランブル】(2024年5月4日)」

 https://youtu.be/nXO8VArbIUM?si=vPZOksykhZNX1YwY

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こうした不法移民の問題を知るにつけ、私は彼らの故郷が紛争などによって荒れ果て、彼らが暮らしを失っていった最後の選択肢が、「移動すること」であった現実を思わずにいられません。

移民問題は簡単に答えの出ない難しい問題ではありますが、この難しさのなかで考え続けることしかないのだと思います。

改めて、今回の不法移民の取材に対し、見守り、応援くださった皆様、本当にどうもありがとうございました。今後も激動の世界を見つめ、それぞれの土地に生きようとする人間のエピソードを伝えていく活動を続けていきます。引き続き、どうぞよろしくお願いします。

IMG 6574 「地球永住計画」での取材報告会が終わりました。イギリスでは、不法移民のルワンダ移送が動き出しています。 「地球永住計画」での取材報告会が終わりました。イギリスでは、不法移民のルワンダ移送が動き出しています。
(ドーバー海峡を渡って入国する不法移民は、年々増え続けている。  以下の写真は全て、「不法移民をルワンダ強制移送へ イギリスで法案成立…身柄拘束する映像を公開【ワイド!スクランブル】(2024年5月4日)」より)
IMG 6575 「地球永住計画」での取材報告会が終わりました。イギリスでは、不法移民のルワンダ移送が動き出しています。 「地球永住計画」での取材報告会が終わりました。イギリスでは、不法移民のルワンダ移送が動き出しています。
(不法移民としてイギリスに入国した者のほとんどが難民申請を行い、その審査には平均して15ヶ月ほどかかる。難民申請者の保護や審査、認定には、膨大な予算がかかっており、イギリス政府の財政を圧迫しているとされる)
IMG 6576 「地球永住計画」での取材報告会が終わりました。イギリスでは、不法移民のルワンダ移送が動き出しています。 「地球永住計画」での取材報告会が終わりました。イギリスでは、不法移民のルワンダ移送が動き出しています。
(昨年からイギリス議会で審議されてきた、不法移民をルワンダに移送する法案が、ついに可決された)
IMG 6577 「地球永住計画」での取材報告会が終わりました。イギリスでは、不法移民のルワンダ移送が動き出しています。 「地球永住計画」での取材報告会が終わりました。イギリスでは、不法移民のルワンダ移送が動き出しています。
(インド系移民2世であり、43歳のスナク首相は、このルワンダ移送計画を、「不法移民問題を適切に解決する唯一の方法だ」としている)
IMG 6578 「地球永住計画」での取材報告会が終わりました。イギリスでは、不法移民のルワンダ移送が動き出しています。 「地球永住計画」での取材報告会が終わりました。イギリスでは、不法移民のルワンダ移送が動き出しています。
(ルワンダは、周辺国から多くの難民を受け入れてきた実績が評価されている)
IMG 6579 「地球永住計画」での取材報告会が終わりました。イギリスでは、不法移民のルワンダ移送が動き出しています。 「地球永住計画」での取材報告会が終わりました。イギリスでは、不法移民のルワンダ移送が動き出しています。
(イギリス政府はこれまで、ルワンダに対して約460億円もの経済支援を行ってきた。ルワンダへの不法移民の移送は、その見返りとしての要求である)
IMG 6580 「地球永住計画」での取材報告会が終わりました。イギリスでは、不法移民のルワンダ移送が動き出しています。 「地球永住計画」での取材報告会が終わりました。イギリスでは、不法移民のルワンダ移送が動き出しています。
(すでに動き出しているルワンダ移送計画だが、人権団体などは、非人道的な方法であると批判している)

*お知らせ*

2024年5月18日(土)20時からは、地球永住計画での取材報告会の見逃し配信があります。自分で言うのもなんですが、とてもまとまった取材報告ができました。興味のある方は是非ご視聴ください。

オンデマンド収録配信チケットは1500円です。以下よりお申込みください。

「地球永住計画 オンデマンド収録配信 〜賢者に訊く〜小松由佳(フォトグラファー)×関野吉晴(探検家・医師)」 ・オンデマンド収録配信視聴チケット1500(5月18日配信) https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01wcg2y9pqp31.html または https://peatix.com/event/3916508/view 詳しくは公式ウェブサイトをご確認ください。 https://sites.google.com/site/chikyueiju/gakuen/daigaku/2024/komatsu2024 

                  (2024年5月8日)

写真展「あなたは ここにいた」開催のお知らせ 

2024年6月13日〜24日にかけ、新宿のOM SYSTEM GALLERY(旧オリンパスギャラリー東京)様にて写真展を開催いたします。トルコ南部に暮らすシリア難民と、彼らの故郷パルミラの今を通し、難民とはどういった存在なのか、故郷を失うとはどういうことなのかを問う展示です。是非お越しください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小松由佳 写真展「 あなたは ここにいた 〜燃やされた故郷、パルミラ〜 」

シリア中部のオアシス都市パルミラ。古代から東西を結ぶ交易の要衝として繁栄し、郊外には豊かな緑をたたえたナツメヤシの木々が涼しい木陰をつくる。その美しさは「砂漠の薔薇」と謳われてきた。しかし2011年以降、シリアは内戦状態に突入。四方を砂漠に囲まれたパルミラは、2015年にイスラム過激派組織ISに占領され、政府軍による激しい空爆にさらされた。市街地の8割近くが、このとき破壊された。

パルミラは私の夫の故郷でもある。この12年、私はトルコ南部で避難生活を送るパルミラ出身者のコミュニティを訪れ、多くのシリア難民を取材している。シリア情勢は今も不安定で、彼らが故郷へ帰還する見通しは立たない。こうしたなかで人々は、貧困や差別、失業、先の見えない不安などに直面しながらも、異郷に根付こうとする努力を続けている。こうした彼らの心の根幹にあるのは、パルミラという自らのルーツあり、そこで過ごした幸福な日々の記憶だ。

そのパルミラを、彼らは何故、離れざるをえなかったのか。そこは今、どうなっているのか。

難民が生まれた原点の地に立つため、私はパルミラに向かった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2024年6月13日(木)〜6月24日(月)10:00〜18:00(最終日15:00まで)入場無料 

*休館日6月18日(火)・19日(水) 

*ギャラリートーク6月15日・22日14:00〜15:00(予約不要・参加無料)  

<ハガキサイズ チラシ>

komatsuyukahagaki omote 写真展「あなたは ここにいた」開催のお知らせ  写真展「あなたは ここにいた」開催のお知らせ 
komatsuyukahagaki ura 写真展「あなたは ここにいた」開催のお知らせ  写真展「あなたは ここにいた」開催のお知らせ 

<A4サイズ チラシ>

komatsuyuka omote scaled 写真展「あなたは ここにいた」開催のお知らせ  写真展「あなたは ここにいた」開催のお知らせ 
komatsuyuka ura scaled 写真展「あなたは ここにいた」開催のお知らせ  写真展「あなたは ここにいた」開催のお知らせ 

                    (2024年5月8日)

スライド066 4/26開催「海を渡るシリア難民」オンライン取材報告会 アーカイブ視聴 4/26開催「海を渡るシリア難民」オンライン取材報告会 アーカイブ視聴

4/26開催「海を渡るシリア難民」オンライン取材報告会 アーカイブ視聴

4月26日に、この年末年始に行いましたイギリスでの不法移民の取材のオンライン報告会を行いました。多くの皆様にご参加いただき、どうもありがとうございました。

当日は、2022年に「不法移民」としてトルコに移動したシリア難民の親族(夫の兄と甥)が、どのような背景から「不法移民」となる選択をしたのか、そしてどのようにヨーロッパを移動し、いまイギリスの難民収容施設で、どのような状況にあるのかをお話しました。さらに、ドーバー海峡を渡ってイギリスに向かう移民たちを、フランスのカレーで取材したエピソードも交え、ドーバーを渡るということがいかに危険であり、いかに人間の生まれながらの不平等が存在するのかをお話しました。

当日ご参加いただけなかった方も、以下のリンクよりアーカイブ視聴ができますので、ぜひご覧ください。また記事の後半では、報告会で使用したスライドの全データを貼り付けました。報告の内容や雰囲気を把握いただけるかと思います。併せてご覧ください。

オンライン報告会 アーカイブ視聴

こちらは、4月30日に行いました取材報告会(「地球永住計画」/ 東京都武蔵野市)を録画したものです。有料会員の皆様向けに公開しておりますので、SNSでのシェアなどされないよう、お願いいたします。以下のリンクよりご覧いただけます。報告が80分、その後、参加者との質疑応答の時間となっております。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

朝日小学生新聞様に寄稿させていただきました 「シリアから逃れて〜安住の地へ 命がけの旅〜」

朝日小学生新聞様に、昨年末から今年初めに行った「不法移民」の取材について寄稿させていただきました(2024年3月27日付新聞にて)。

主人公は、シリア難民の少年エブラヒム。実は私は彼を、彼が生まれたときから知っているのです。2009年にシリア中部のパルミラで生まれたエブラヒムが、紛争によって故郷を追われ、トルコで難民となりながらヨーロッパへ移動するまでを書きました。

朝日小学生新聞は、読者層が小学生です。彼らと同年代である、10代前半のエブラヒムが経験した紛争や難民生活、ヨーロッパ横断の旅のエピソードを通し、この世界のさまざまな様相について想像力を膨らませてもらえたらと願っています。

折しも2024年4月23日には、イギリス議会で「不法移民」として入国した難民申請者をアフリカのルワンダに移送する法案がついに可決されました。危険な旅を経てイギリスにやってきたエブラヒムも、ルワンダに移送される可能性があります。

私たちは移民・難民をどのように捉え、どのように受け入れていくのか。移民の大量流入が続いているヨーロッパ諸国だけでなく、私たちにも問われている課題です。

13歳で家族から離れ、イギリスにやってきたエブラヒムが、これからどのようにイギリス社会に生きていくのか。シリアというルーツを、どのようにとどめていくのか。これからも取材を続けたいと思います。

最後に、寄稿の機会をいただきました朝日小学生新聞様、本当にどうもありがとうございました。

240327朝日小学生 1 scaled 朝日小学生新聞様に寄稿させていただきました 「シリアから逃れて〜安住の地へ 命がけの旅〜」 朝日小学生新聞様に寄稿させていただきました 「シリアから逃れて〜安住の地へ 命がけの旅〜」

      

240327朝日小学生 2 scaled 朝日小学生新聞様に寄稿させていただきました 「シリアから逃れて〜安住の地へ 命がけの旅〜」 朝日小学生新聞様に寄稿させていただきました 「シリアから逃れて〜安住の地へ 命がけの旅〜」

                 ( 新聞掲載日2024年3月27日 )

8B55980B 1334 4140 A1C9 1459D82C7890 【イギリス取材報告会「海を渡るシリア難民」のお知らせ】 【イギリス取材報告会「海を渡るシリア難民」のお知らせ】

【イギリス取材報告会「海を渡るシリア難民」のお知らせ】

こちらは取材報告会のお知らせです。

昨年年末から今年始めにかけ、不法移民としてヨーロッパに流入するシリア難民の取材を、イギリスで行いました。

不法移民の問題に関心を持ったきっかけは、2021年夏にトルコでシリア難民として暮らしていた夫の兄や甥が、海を渡り、ヨーロッパを徒歩で横断した末、イギリスに到達したことでした。

自分の親族が、不法移民になっていく。その現実に驚いた私は、彼らがなぜ、生活再建を目指してきたトルコでの生活を諦め、ヨーロッパへと向かったのか、そしてどのように旅をし、それぞれの目的国で何を夢見ているのかを取材しました。取材後半では、フランスのカレーで出会ったシリア人移民たちが、ドーバー海峡を渡ろうとして溺死するという悲惨な出来事もありました。移民の旅が、いかに命懸けの危険なものであるかを知ると共に、〝生まれた国によって決定づけられた人間の不平等さ〟に、私は愕然としました。

不法移民とはどういった存在なのか。
不法に海を渡るということ、国境を越えるということはどういうことなのか。
そして今、移民の受け入れを行ってきたヨーロッパの国々では、どのような動きが生まれているのか。

報告会では、こうした内容を深め、移民という存在について皆様と一緒に考えたいと思います。

オンラインでも、また会場でも、皆様にお会いできますことを楽しみにしています。よろしくお願いします。

以下、詳細となります。

【小松由佳イギリス取材報告会「海を渡るシリア難民」】

①オンライン取材報告会
4月26日(金)19:00〜21:00

こちらは、小松由佳HP有料会員コンテンツ内でのzoomを利用したオンライン報告会となります。

有料会員の皆様は申込み不要、参加費無料、後日視聴可能です。詳細は有料コンテンツにて前日までにご案内いたします。

一般の皆様は、恐縮ですが参加費1000円です。一般の皆様でご希望の方は、こちらのHPの「コンタクト」よりご連絡をお願いします。後日視聴のご希望のお客様も、是非お問い合わせください。

②会場での取材報告会
4月30日(火)19:00〜21:00
武蔵野プレイス(JR武蔵境駅すぐ)にて

こちらは、探検家・人類学者の関野吉晴さんによる連続講座、「地球永住計画」の場をお借りした報告会となります。参加費は2000円です。お申し込みは以下のサイトよりお願いいたします。

・会場講演参加チケット2000円
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01cee881pqp31.html
(チケット購入が難しい場合はお気軽にメールにてお問い合わせください)

また、こちらの「地球永住計画」での講座では、オンデマンド視聴も申し込み可能です。以下よりお申込みください。

・オンデマンド収録配信視聴チケット1500(5月18日配信)
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01wcg2y9pqp31.html
または
https://peatix.com/event/3916508/view

以上、皆様、どうぞよろしくお願いします。

小松由佳

イスラエルとガザ、双方の報道姿勢から考える(2024年4 月11日)

昨年10月に始まったイスラエルとイスラム組織ハマスとの衝突は、4月7日で半年を迎えました。4月11日現在、ガザ地区では32,000人以上が死亡し、人々が飢餓に苦しむ深刻な人道危機が続いています。

かつての面影がなくなった、ガザの街

こちらは、この半年で壊滅的に破壊されたガザの街並みを、ドローンで撮影したロイター通信の映像です。以前の美しい街並みと、それとはかけ離れた現在の姿に、言葉もありません。

『美しかったガザ、今は面影もなく 戦闘開始から半年、街の様子をドローン映像で比較 ロイター映像ニュース 4/9(火) 17:58 Yahoo! JAPAN』

https://video.yahoo.co.jp/c/19762/a8d449d6565ccdf1e8c7d6b45ac8dedf9c7d9d8c                                                

(番組情報) パレスチナ自治区ガザ地区でイスラエルとイスラム組織ハマスとの戦闘が始まってから、今月7日で半年が経過した。戦闘前にガザ市およびガザ南部を撮影したドローン映像と、最近撮影されたものを比較すると、都市の破壊が大規模かつ広範囲に広がっていることが見て取れる。 ( 再生時間:1:13  配信期間:4/9(火) 17:58〜2030/12/31(火) 0:00 )

「現地メディアの伝え方」から考える

また、こちらは4月4日放送のNHK『キャッチ!世界のトップニュース』。イスラエルとパレスチナ双方の現状を、「現地メディアの伝え方」という観点から特集した番組です。大変に考えさせられるものでしたので、是非ご紹介させていただきたく思います。以下、私が番組の要旨と、考えていることをまとめたものです。

『NHK I【衝突から半年】イスラエルとパレスチナのメディア双方に取材 空爆で息子を失ったジャーナリストは… 望月キャスターが現地へ I 「キャッチ!世界のトップニュース」(2024年4月4日放送)』

https://youtu.be/E0fgjGU2UZI?si=f3DHEt5ej2txqJXu

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

(番組要旨) イスラエルとガザのハマスとの戦争は、なぜ長期化しているのか。なぜ止められないのか。現地のメディアがどう行動し、それを現地の人々がどう感じているかを双方の側から考える。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

冒険家、阿部雅龍への追悼文(2024年4月7日)

3月27日に亡くなった冒険家の阿部雅龍(前回の記事で書かせていただきました)。今もまだ、その驚きと悲しみの中にあります。その後、秋田魁新報社より依頼をいただき、追悼記事を書かせていただきました。このような機会をいただき、大変に恐縮でした。

熱い心、志。夢への真摯な姿勢。阿部雅龍の生き方や姿勢を忘れずに、彼から受け取ったものを受け継いでいきたい。そう心に誓いました。

追悼記事というよりも、阿部さんを見送る弔文のような形式で書きました。

以下、記事の文章の全文です。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

夢を追い続けた冒険家の友を偲んで(2024年4月6日)

2024年3月27日、親交があった冒険家の阿部雅龍が、脳腫瘍の闘病の末に亡くなりました。この一週間、私は喪失感で呆然とし、彼のことを考え続けていました。

阿部さんとは同郷の秋田市出身で同い年。東京では冒険家や登山家の集まりでよく顔を合わせ、共通の知人も多く、共感し合える仲でした。深い話をしなくとも、「大事なことは言わなくともわかる」といった雰囲気が互いにありました。突き詰めれば、自分がこれだと信じる道をひたすらに開拓し、挑戦し、進み続けるだけ。そんな思いを共有していました。そんな感覚になれたのは、阿部さんを含め、数少ない友人だけでした。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
e240308 エブラヒム 06のコピー 海を渡ったエブラヒム【イギリス取材レポート-8】 海を渡ったエブラヒム【イギリス取材レポート-8】

海を渡ったエブラヒム【イギリス取材レポート-8】

こちらは、2023年12月から2024年1月にかけて行った、イギリスでの「不法移民」の取材のレポートです。

今回は、13歳の若さで「不法移民」としてトルコからイギリスへ移動した、夫の甥エブラヒムの取材エピソードです。

戦火の中で育ったエブラヒム

2009年のある夏の日、私はシリア中部の街パルミラで、生まれたばかりの赤ちゃんを抱っこさせてもらいました。イスラム教の預言者の名から「エブラヒム」と名付けられたその赤ちゃんは、アラブ人の風習から大きな白い布でミイラのようにぐるぐるに体をきつく巻かれ、スヤスヤと眠っていました。実はエブラヒムは、私の夫ラドワンの兄、アーメルの長男で、夫の甥でもあります。

彼が生まれた日、待望の長男の誕生に、アーメルは涙を流して神に感謝を捧げていたことを覚えています。私はこのエブラヒムが、パルミラの野生的な雰囲気をたたえた男たち同様に、この地でたくましく元気いっぱいに成長していくのだと信じて疑いませんでした。私だけではありません。あの頃、誰もが、叙事詩の世界のような美しい砂漠のオアシス、パルミラで、和やかで幸福な人生を謳歌していけるのだと信じていたのです。

しかしその一年半後、シリアにも「アラブの春(*)」の一派が到来します。50年近い一党独裁体制が続いてきたシリアでは、市民の自由な政治参加が長年認められておらず、不満が一気に噴出しました。市民は平和裏のデモ活動を行い、政府に対して緩やかな政治改革を求めましたが、それに対してシリア政府は軍隊を出動させ、市民を武力で弾圧しました。市民に死者が生まれると、市民の側も武装して対するようになり、シリア各地で武力衝突が広がっていきました。2012年頃には、シリア北部の商業都市アレッポや中部のホムスなどをはじめとし、政府と武装した市民による過激な戦闘が繰り返されるようになり、シリアは「内戦状態」とされました。

*アラブの春・・・2010年から2012年頃にかけ、アラブ諸国で繰り広げられた大規模反政府運動。チュニジア、リビア、エジプト、イエメンなどで長期政権が崩壊した。

こうした中で、エブラヒムは戦火の中で成長していきました。一歩家から出れば、街の大通りや郊外のオアシス地帯で突発的に発生する戦闘の流れ弾が飛んでくることがよくあり、大人たちは子供の安全のために、家から外に出さなくなりました。こうしてエブラヒムの幼少時代は、パルミラの豊かなナツメヤシのオアシスや、郊外に果てしなく広がる砂漠でのラクダの放牧、重層的な地域コミュニティでの人々との交流にではなく、戦闘に巻き込まれることを警戒し、ひたすら家内にこもる日々の中で過ぎていきました。市民による民主化運動を規制し、罰するため、周囲を砂漠に囲まれたパルミラでは、幹線道路を戦車で封鎖し、物資の輸送を止めることも続き、人々の暮らしは一気に様々なものが不足するようになりました。物質的なものを遮断し、人々から快適な日常を奪うことで、それ以上の政治運動を起こさせないようにし、政府への反発を抑えるという、政府側の目論見があったようです。

やがてエブラヒムが6歳になった2015年に、エブラヒムの家族が暮らすパルミラは、イラク方面から南下してきたイスラム過激派組織ISに占領されます。その結果、ISを攻撃するという名目で、パルミラは激しい空爆に晒され、市街地の8割ほどが破壊されました。10万人ほどが暮らした地方都市パルミラの住人の多くが、このとき街を去ることになりました。

エブラヒムの家族は、空爆で破壊された自宅を離れ、砂漠にテントを貼って避難生活を送りました。3世代前までは砂漠の遊牧民ベドウィンだった一家は、砂漠での生活は慣れたものでしたが、街で育ったエブラヒムやその兄弟にとって、砂漠でのテント生活は大変厳しいものでした。エブラヒムの足の皮はひび割れて厚くなり、手の指の爪の中にはいつも砂つぶが詰まり、サソリに刺されることもありました(私の夫も幼少期に砂漠でサソリに刺されたそうですが、病院に行かず、毒を吸ってそのままだったらしいです。恐ろしや)。

2016年、エブラヒムの一家は、IS の首都ラッカに避難しました。IS は、外国人を誘拐して身代金を要求したり、住民にイスラム原理主義の過激なルールを強要したりと、住民を恐怖心と暴力とで支配していましたが、シリアの人々にとってISは、イスラムの規律を守っている限り、無差別に空爆を行うシリア政府よりもずっとマシだと考えられていました。しかし、ラッカに暮らすエブラヒムの一家をさらに追い詰めたのは、欧州連合による空爆でした。イギリスやフランス、アメリカなどからなる欧州連合が、ISを駆逐するという名目で、ラッカに激しい空爆を行ったのです。空爆に晒された街には、IS の戦闘員もいましたが、大多数は普通の住民たちでした。

2016年のある日、エブラヒムたちが暮らすラッカの家のすぐ隣に、欧州連合が投下した爆弾が直撃します。建物の中にいた数十人が、崩れ押した建物もろともバラバラになって亡くなる、という悲惨な現場をエブラヒムたちは目にしました。その日、エブラヒムの家族は、「もはやシリアには安全な土地はない」と感じ、トルコへと避難することを決めました。

その一週間後、エブラヒムとその家族は、トルコ国境の山を越え、国境の証であるコンクリート壁を越えてトルコに入国しました。エブラヒムは7歳になっていました。彼に故郷のパルミラの記憶はほとんど残らず、彼が覚えているのは、シリアでの空爆の恐怖や、泣き叫ぶ人々の声、路上に流れた大量の血、パルミラやラッカの街の広場で、斬首された人々の遺体や晒された首でした。エブラヒムにとって祖国シリアは、恐ろしい土地でしかなかったのです。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
0SSA1307 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】

シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】

こちらは、2023年12月23日〜2024年1月13日に行ったイギリス取材のレポートです。こちらは有料会員以外の方にも公開させていただきます。

フランスの港町カレー。ドーバー海峡に面し、最もイギリスに接近したこの街では、海を渡ってイギリスに向かおうとする移民たちが船出を待っていました。私はそこで、シリア人の移民たちに出逢います。「不法移民」と呼ばれる彼らが、この街でどのように過ごし、何を日々考えているのかを取材しました。

〜前回の記事からの続き〜

風に乗って田園地帯へと消えるビニール袋

カレーの街の橋の下で、思いがけずシリア人移民に出会った私たちは、翌朝、再びそこへ向かった。NGOの炊き出しに行くので、朝に来てくれと言われていたからだ。午前7時半、あたりはまだ薄暗く、肌寒い。

0SSA0020 2 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】

昨晩も、橋の下で野宿をしたシリア人たちはすでに起床していた。皆、ありったけのものを着込み、いかにも寒そうに、焚き火に集まって暖をとっていた。テントはすでに撤収されている。聞けば、ここは公共の場所であるから、日中に張りっぱなしにしないよう警察に注意されている。だが、夕方から早朝までは警察も事情を理解して放念しているようだった。

私たちはその日も、シリア人たちと焚き火を囲み、様々な話を聞いた。彼らは、私がシリアや、トルコ南部などで出会ってきたシリア人の気質そのままだった。それは突然現れた他者を暖かく受け入れ、垣根なく接するフレンドリーさであり、同じ場にいるもの同士、当然のように助け合える、あるいは助け合うべきだと互いに無条件で理解しているあの独特の連帯感であった。そこに、居心地の良さを感じた。

0SSA0049 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA0031 2 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】

やがて外が明るくなってきた頃、昨日同様に彼らとバスに乗った。移民支援を行うNGOの食料の炊き出しに同行するためだ。フランスでは公共政策でバスの乗車が無料だ。バス停で停車するたび、同じく炊き出しに向かう移民たちが同乗し、車内は賑やかになっていった。

0SSA0055 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】

その日の炊き出し会場は(毎回同じではなかった)、畑地がえんえんと続く辺鄙なところで、まさに空き地のようなところだ。街の中心部で暮らす彼らが、バスで片道30分をかけ、わざわざ街の郊外での炊き出しに、それも一日2回向かっているのである。炊き出しは、なぜ街の中心部でされないのだろうかと考えたが、地域住民とのトラブルやゴミ問題を避けるためではないかと思われた(炊き出し後、路上は紙皿や料理が散乱してゴミだらけになっており、NGOは毎回掃除が必要なようだった)。炊き出し会場では、まだNGOが到着しておらず、続々と集まってくる移民たちは、互いに腕を組んだり、シリア風のダンスを踊ったりして時間を過ごしていた。

写真家の視点から言えば、その光景は素晴らしいシャッターチャンスだった。背後には緩やかな山並みと、青々とした田園が広がり、そこはまさに彼らの故郷シリアのような場であった。そこにあって、長い移動を繰り返してきた雰囲気をまといながら、仲間同士で腕を組んでダンスに興じる姿は、なんとも言えぬ美しさがあった。その姿を、私は撮らなければと思った。

0SSA0110 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】

実は今回の取材では、私はあえてデジカメらしさを排除する撮影を試みていた。被写体を高画素で、明瞭に撮影することよりも、被写体が生きているその空間そのものの雰囲気を切り取りたかったからである。

本当は、ペンタックス67という中判フィルムカメラで撮影したかったが、フィルム代や現像代、スキャニング代の高騰から断念し(中判フィルムは現在、一本1500円ほどで10枚どり)、デジカメにフィルムカメラのレンズを装着することで、フィルム写真の空気感を表現できないかを試していた。結果、撮影は常にオートフォーカス(カメラが自動的に被写体にピントを合わせる)ではなく、マニュアルフォーカス(自分でピントを合わせる)となり、動きの速い被写体の場合、撮り逃す可能性が大きかった。それでもいい、ブレてもいいから、とにかく、自分でピントを合わせ、一枚一枚を確信を持って撮る、といいうことがしたかった。

田園風景をバックに、肩を組んで故郷のダンスを踊る彼らの姿に、私は必死にシャッターを切った。そして全部、ブレた。ピントをうまく合わせられなかったことに愕然としたが、目の前で、今も撮るべき瞬間が現れては消えていく。今はとにかく、撮り続けることに集中するのだ。

0SSA0097 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】

やがてNGOの車が到着する頃、移民たちは一列に並び、炊き出しを待っていた。その最前列で、移民の男性と共に嬉しそうに、堂々と立っていたのは、私の二人の子供たちだった。その姿を見たとき、私は「子連れ取材の最終形態」について突然の気づきと共に、妙な納得を得たのだった。この話は、別の機会に書かせていただきたいと思う。

0SSA0130 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA0138 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】

やってきたNGOのスタッフから配布されたのは、袋に入った朝食セットで、コッペパン、ジュース、ジャム、オレンジ一個が入っていた。それに温かい紅茶が、紙コップに注がれて配られていた。列に並ばずに写真を撮り続けていた私のために、シリア人のエイハムが、朝食と紅茶を余分にもらって持ってきてくれたが、この場で私がいただくのは申し訳ないように思い、遠慮した。遠慮していると、別のシリア人が、それを素早く持ち去っていった。シリア人たちはコッペパンにジャムを塗って素早く食べると、ゴミをその辺に放り投げ、バス停へと再び戻っていくのだった。ゴミ箱が設置されているのに、彼らはゴミをゴミ箱に入れる感覚がないようだった。コッペパンの袋や白いビニール袋が風に乗り、美しい田園地帯の中へと飛んでいった。

0SSA0188 2 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA0222 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA0212 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA0223 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】

「橋の下のシリア人」へのお礼

その日の午後、私は橋の下でシリア人と焚き火にあたりながら、考えていた。彼らの物語を聞き、写真を撮らせていただいたことに対して、どのようにお礼をしたら良いのだろう。夫やアブドュルメナムにも相談し、彼らにも希望を聞いた上で、皆が喜ぶ食べ物を買って贈ることにした。

食事は、NGOからの炊き出しがあって足りているとのことで、彼らが最も欲しがったのはお菓子とジュース、またはタバコだった。お菓子とジュースについては、彼らに選んでもらえるよう、特に親しくなったエイハムという男性と数人のシリア人と一緒に、近くのスーパーマーケットに買い物に出かけた。それは直接世話になり、取材させてもらった20人ほどの「橋の下のシリア人」へのお礼のつもりだった。

0SSA0279 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA0259 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA0399 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】

彼らは数あるお菓子の中でも、ポテトチップスと高級チョコレートと高級ビスケットを選び、人数分よりも少し多めに用意をした。ところが、店を出るなり事件が起きたのである。

日本人女性がお菓子を買う、という噂が広まっていたのか、それを聞きつけたらしい、私とは面識がないシリア人男性が店の入り口で待ち伏せしており、私たちが店を出るなり、お菓子とジュースの袋を強引にぶんどってしまったのである。

その中には、私の子供が自分で食べるために買ったチョコエッグ(卵型のチョコレートの中におもちゃが入っているお菓子)なども入っていたため、子供たちは驚いて泣き出してしまった。私は以後彼を、ジャイアンと呼ぶことにした。

驚いたのは、買い物袋を奪われたエイハムたちの反応だ。彼らは、ジャイアンが遠ざかってから「チェッ」と舌打ちしたものの、大した抵抗もせず、されるがままに買い物袋を奪われていた。しかもそれがあたかも毎回のことであるかのような、あきらめた表情であった。

この一件で私は理解したのだった。移民のなかにも強者と弱者がおり、ジャイアンとのび太がいるということを。そして私が親しくなったのはのび太たちであり、NGOによって支給された衣類や食品なども、こうやって突然現れるジャイアンに奪われることが日常茶飯事のようだった。シリアでの圧政と不平等と理不尽さから逃れてきた彼らであるのに、ここでもジャイアニズム(ジャイアン主義)がまかり通っていることに、私は正直なところ意気消沈した。しかし、事件はその後も続くのである。

0SSA0361 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA0368 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA0391 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】

お菓子とジュースではなく、タバコの差し入れが欲しいと希望したシリア人たちのため、タバコ代を別に差し入れた私だったが、代表してタバコを買いに行ったエイハムが、お金を持ったままトンズラしたのである。

結局タバコは購入されず、お金は彼のポケットマネーとなった。エイハムは先ほど、お菓子の袋を取られたのび太でもあったが、今度はジャイアンになってしまったのである。私は複雑な心境になったが、それが現実なのだと理解するのだった。故郷に家族を残し、人生を賭して大陸を移動していく移民たちの世界では、綺麗ごとだけでは生きていけないのだろう。それはときに弱肉強食の厳しい世界なのである。

0SSA0500 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA0503 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA0551 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA0608 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA0611 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA0623 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA0693 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA0671 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA0542 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】

「次はイギリスで会いましょう」

 翌日、フェリーでイギリスへと戻ろうとする私たちは、最後に橋の下のシリア人のところへ別れの挨拶に向かった。その日は気持ちの良い天気で、太陽の光が降っていたため、シリア人たちは川沿いの柵に腰かけて日向ぼっこをしていた。

0SSA1144 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA1233 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA1239 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】

 そこに昨日、タバコ代をかすめてトンズラしたエイハムを見つけた。「おや!」と内心複雑に思ったが、彼は何事もなかったかのように嬉しそうに私に近づき、「見てくれ、床屋に行ってきたんだ!」と、綺麗に刈りそろえた頭や、髭を剃った顔を自慢した。そしていつものように子供たちを「おいで」と抱き上げた。どうやら、あのタバコ代で床屋に行き、小綺麗にしてもらったようだ。

0SSA1255 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA1299 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】

様々思うところはあったが、気持ちの切り替えが早く、物事をあまり深くくよくよ考えないのがシリア人の気質である。私もそれに倣うことにし、タバコ代トンズラ事件は潔く忘れることにした。

エイハムが言うには、イギリスには兄が6年前から住んでおり、まもなく自分もイギリスで兄と会える。その前に床屋に行って、外見を整えたとのこと。実に嬉しそうだ。エイハムは、イギリスで兄に会えることをとても楽しみにしており、カレーでの思い出に「自分のポートレートを撮って欲しい」と私に頼んだ。そしてイギリスに着いたら、その写真を送ってほしいと言う。私は彼に約束した。

「今日イギリスに帰るからね、ありがとう」。皆にお礼を言うと、イギリスまでどのように行くのかと彼らから聞かれた。フェリーで、と答えると、かかる時間と料金とをさらに訊かれた。所要時間は90分、料金は三人で90ユーロ(2024年1月時点で約¥14000)だと答える。「すごく早い。しかも、すごく安い」と全員が実に羨ましそうだ。彼らの船とはまったくもって全てが異なる船に乗り、悠々とイギリスに帰っていく自分の身が、当たり前のその権利が、彼らに申し訳なかった。「俺たちの乗る船は、君の船よりもずっと高級だな」。一人が冗談を言って、みながどっと笑った。

 やがて港に向かおうとする私たちを、彼らは一列になって大きく手を振り、笑顔で見送ってくれた。みな、とても良い表情をしていた。「次はイギリスで会いましょう」。それが、彼らとの最後の言葉だった。

0SSA1307 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA1431 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA1481 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA1520 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA1616 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】

転覆

 その一週間後、イギリスから日本へと帰国する日の朝のことだ。カレーで船出を待つシリア人の一人から、メールがあった。今晩イギリスに渡ることになったという。海が穏やかで、天候が安定しており、海上警備隊が付近にいないらしい。

私は、あのドーバーの街の灯りを目印に、手漕ぎボートで暗闇の海を渡っていく彼らを思った。長い旅の果てについにイギリスに上陸し、旅の終わりに安堵しながら難民申請をするのだろう。私たちを乗せた飛行機が日本に到着するまでの間、彼らは航海へと出発したようだった。

2024年1月13日夜、羽田空港に到着した私は、スマートフォンに電源を入れるなり、彼らの安否を確認した。無事に海を渡ったのか心配だった。しかし消息はつかめなかった。翌14日の昼頃になり、現地から一報が入った。ボートが転覆し、4人が溺亡、2人は行方不明という衝撃的な知らせだった。さらに信じ難いことに、死者の中には、カレーで親しくなったエイハムとその友人が含まれているという。何かの間違いではないか、別人ではないかと思いたかったが、やがて報道で死者の名が公表された。あのエイハムたちが亡くなったのは事実のようだった。

なんということか。小さなボートで海を渡っていくことが、いかに命がけの行為なのかを知ってはいたものの、つい10日前、一緒に焚き火にあたり、子供たちを抱っこしてくれたあのシリア人たちが、二日前にドーバーの海に呑まれ、今はこの世にいない。遠いシリアから旅を続け、イギリス本土の街の明かりを目の前に、冷たい海の中に沈んでいく最期のとき、彼らは何を思っただろう。

私は人間の不平等を思った。イギリスに入国するため、約1000ドル(約150000円)を業者に支払い、彼ら自ら4〜5時間小型ボートを漕ぎ、命がけで渡っていくドーバー海峡。同じ海を、私たちは90ユーロ(約14000円)を支払い、パスポートを提示するだけで、フェリーで安全に快適に、90分で渡ることができる。そして彼らと私たちとを分けるのは、ただ生まれた国とその国籍なのだ。別れの日、大きく手を振って見送ってくれた彼らの写真を、イギリスに渡ったら送ると約束したエイハムのポートレートを、私は言葉なく見つめるばかりだった。

遠くに微かに見える光を求めて、あるいはたとえ光が見えなくても

 帰国した私は非常にショックを受けていた。数日間、夜に何度も目が覚め、ドーバーの海に沈んでいった彼らのことを考えた。そんな私に夫は言った。「君がショックを受けて眠れなくとも、シリア人は毎日命を落としていくだろう」。

なんと冷たい、しかしシリア人が置かれた悲惨な境遇を体現した、真実味を帯びた言葉だろうか。そうだ。シリア人はこの13年続く紛争で、あらゆるものを失ってきた。そして最後に残った自分の命と人間性をそれ以上失わぬよう、人間としての尊厳を携えて生きられる場を求め、土地から土地へと旅をするのだ。例えそれが、どんなに困難な道のりであろうとも。

遠くに微かに見える光を求めて、あるいはたとえ光が見えなくても、自分の心に灯を抱き、暗い海を手漕ぎの小さなボートで渡っていく。人間とは、そういう存在なのだろう。

最後に、2024年1月14日の航海でボートが転覆し、カレーの沖合で命を落としたシリアの若者たちに。彼らが安らぎと平和の中にありますように。今、この瞬間も、幾千、幾万もの若者たちが過酷な旅を続け、海に沈むかもしれない小さな船で、希望の大地を目指している。

0SSA1307 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】

(2024年3月1日)

240102 49 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】

イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】

こちらは、2023年12月23日〜2024年1月13日に行ったイギリス取材のレポートです。

<目次>

・カレーへ

・「街の中心部、駅から歩いて5分ほどの橋の下」

・シリア人はみな家族

・空き地での炊き出しへ

・「不法移民」の多様な背景

前回は、ドーバー海峡を渡って「不法移民」がやってくるイギリス南東部のドーバーを、2022年にイギリスに入国した兄アブドュルメナムと甥エブラヒムと訪ねたエピソードについて書きました。また彼らが、トルコでどのような境遇に悩み、どのようにイギリスを目指したのかについて触れました。今回は、イギリスを目指す「不法移民」が、ドーバー海峡を渡るための拠点、フランス北部のカレーを訪ねたエピソードです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イギリスを目指す移民の船出の拠点、カレーへ

「ドーバーの街の灯りを近くに見たとき、船に同乗していたみなが涙し、歓声をあげた。ただただ、安心した」。2022年11月、ドーバー海峡を渡り、イギリスに上陸した日のことを、夫の兄アブドュルメナムはそう回想していました。

フランスのカレーの海岸からは、夜になるとドーバーの街の灯りが見えるそうです。不法入国を斡旋する業者は、海を渡るタイミングを見計らって移民たちに船を用意し、集まる場所と時間を指示します。しかし、彼らはその船に同乗することはありません。

「見ろ、あれがドーバーだ。あそこに向かって漕ぎ続けろ」。移民たちは業者にそう指示され、小型ボートに乗り込みます。そして、海の向こう、うっすらと街の灯りが見える方角へと、一心に漕ぎ出していきます。うまくいけば、ドーバーまでは4〜5時間の距離です。もし、海が荒れなければ。強風が吹かなければ。

アブドュルメナムたちが、どのように海を渡ってきたのかを知った私は、彼らの旅の足跡を追うため、フランスのカレーに向かうことにしました。本当は、海底トンネルを走っている電車でフランスに向かった方が、料金もずっと安いのですが、やはりドーバー海峡を渡る移民の取材なのだから、自分も船で海を渡らなければ、と思いました。イギリスのドーバーからはカレーまで、フェリーが一日数本出ており、ちょっと割高でしたが、こちらでカレーに向かうことにしました。

240101 23 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】
(フェリー乗船前、入国審査を受ける)

カレーまでは、フェリーで所要時間わずか90分。料金は、子供二人分を合わせ、三人で70ポンド(約14000円)です。船の内部にはカフェやバー、ゲームコーナーまであり、広いロビーには上質のソファーが並べられていました。ちょっとした豪華客船なのです。

240101 24 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】
(ドーバーの街の灯りを振り返る)
240101 25 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】

15時半に出港してまもなく日が暮れ、あたりは真っ暗に。船の後ろに見えるドーバーの街の灯りが、飴玉のように赤や白や黄色に光り、遠ざかっていきました。この灯りこそ、移民たちにとりイギリス本土の目印なのです。

240101 29 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】
IMG 4492 2 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】
(スマートフォンの「グーグルマップ」というアプリで、ドーバー海峡横断中の位置を確認。フェリーの航路が地図に出ていた。)
240101 34 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】

ほどなくして今度は進行方向に、チラチラと街の灯りが見え始めました。フランスの港町、カレー。海を渡る移民が、船出を待つ拠点とする街です。

240101 36 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】

入国審査を済ませ、カレーの中心部に移動する途中、30歳ほどのイギリス人男性と同じタクシーに乗りました。ロンドンで金融業のコンサルタントをしているという彼は、移民の衣食住をサポートするNGOでのボランティア活動を5年前からカレーでしているそうで、今年も6日間の活動のため来たそうです。移民への厳しい対処を打ち出しているイギリス人でありながら、移民のためのボランティア活動を休日に行っているという彼に、私は質問をしました。

「イギリス政府は今、不法移民に対して厳しい政策に転じようとしていますよね。実際に、移民の現状に触れながらボランティアされているあなたは、その動きをどう考えていますか」

「イギリス政府はクレイジーだ。移民にも、望む人生を選択ができる正当性があるはず」、彼の答えは驚くものでした。彼によれば、確かにイギリスでは、不法移民のこれ以上の受け入れに不満を持つ国民も多い。だが一方で、自分のように、受け入れを進めることで、将来的なイギリスの「人的資産」に繋げられるはずだと考えている若い世代も少なくない、とのことでした。見るからにスマートで、知的な雰囲気を漂わせるこうしたイギリスの若者の「人的資産」という観点からの意見に、なるほどと思うのでした。また、「移民にも、望む人生を選択ができる正当性があるはずだ」という言葉が胸に残りました。

「街の中心部、駅から歩いて5分ほどの橋の下」

その夜、ホテルに着いた私は、子供にご飯を食べさせて寝せて、それからようやく一息をつきました。移民の取材に入るための準備よりも、まずは取材に同行している子供のお世話をしなければなりません。小さな子供を連れながらの取材は、費用面でも体力面でも、そして精神面でも楽ではありませんが、自分がやりたい取材をやっている、という実感があるので苦にはなりません。

ようやく子供たちを寝かしつけた私は、アブドュルメナムに電話をし、カレーに到着したことを伝えました。実はカレーでは、ある目的がありました。海を渡る直前、アブドュルメナムたちが滞在し、野宿していたその場所を、この街で探すというものでした。それにより、不法移民という存在についてより理解を深めたかったのです。

その場所について、アブドュルメナムはこう説明しました。「街の中心部、駅から歩いて5分ほどの橋の下」だと。彼らがこの街にいたのは一年前の2022年の10月のことで、すでに気温は低く寒い日々でした。毎日焚き火をし、小さなテントに眠ったり、毛布をかぶって1ヶ月ほど野宿をしたそうです。橋の下を選んだのは雨が避けられ、わずかでも強風も避けられたからだそうです。同時に、駅に近い場所であることも重要でした。イギリスへの船は、カレーから少し離れた近隣の街の海岸から夜間に出ます。そのため駅から近い場所で待機していなければ、急な船出の連絡があっても電車移動ができないのだそうです。

翌朝、ホテルの窓のカーテンを開けると、カレーの空はどんよりと重い雲が立ち込めていました。雨が降りそうです。街には中世に建築されたキリスト教建築と思しき美しい塔がいくつも伸びており、晴れていたならどんなに美しい景観だったろうかと思いました。その眺めは、海からの入り口として栄えたこの街の歴史を彷彿とさせました。

IMG 4501 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】
(カレーのパンフレットより。市街地の景観)
240102 1 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】
(観光案内所でもらった街の地図)

その日、ホテルを出た私は、観光案内所でもらった街の地図を広げ、アブドュルメナムから聞いた橋を探しました。「街の中心部、駅から歩いて5分ほどの橋の下」。そう広くないこの街で、その場所はきっと見つかるだろうという確信がありました。

移民たちがたむろしているだろう場を探し、私は通行人にも声をかけました。

「ゴミが散乱しているところに彼らはいます(彼らがゴミを散乱させている、というニュアンス)」とちょっと嫌味を含ませて答える若いフランス人男性や、「彼らはよくこの辺りをうろついている。ひと目見れば服装でわかる」と答えたお年寄りがいました。

通行人のそうした口調からは、この街に大量に流入し、長く逗留するようになった移民たちに対し、あまり良い印象を持っていないことが感じられました。

シリア人はみな家族

カレーの駅のロータリーのすぐ近くに、土色に濁った小さな川が流れていました。その川にかかる橋の下に視点を落とした私は、「おや!」とあるものに目が釘付けになりました。そこには、着膨れした15人ほどの男性たちが焚き火を囲んで集まっているではありませんか!!その独特の雰囲気は、遠目にも彼らが、移動中の移民たちであることを物語っていました。こうして私は、アブドュルメナムから聞いたその場所を、実際、あっけなく見つけたのでした。

240102 83 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】
(橋の下に男たちがたむろして集まっていた)
240102 2 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】

私は橋の下の移民たちに接触すべく、二人の子供たちの手を引き、ぐんぐんとそこへ近づきました。ヨーロッパを移動していく移民を実際に目にするのは初めてのことで、正直に言えば、私は興奮しました。歴史の動向を、すぐ目の前にしているのだという思いがあったからです。

240102 3 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】

私が近づくにつれ、彼らは警戒した視線でこちらを見ていました。「シリア人ですか?」と私が話しかけると、一人の男性がこわばった表情のまま「そうだ」と答えました。突然現れた子連れのアジア系の女性に、彼らはかなり警戒したようでしたが、私は、夫がシリアのパルミラ出身で、夫の兄も彼ら同様、ここから一年前にイギリスに渡り、難民収容施設に入っていること。この場所はその兄から教えてもらったことを話しました。そして事前にアブドュルメナムからもらっていたカレーでの一枚の写真―――まさにこの場所で焚き火の前で座っている―――をスマホで見せたところ、「本当にここだ!」と彼らは喜びました。私はアブドュルメナムとビデオ通話をし、この場所を見てもらい、さらに彼らと話してもらいました。

IMG 4355 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】
(一年前、まさにこの場所で焚き火をしていたアブドュルメナムの写真)
IMG 4507 2 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】
(イギリスのミルトン・ケインズにいるアブドュルメナムとビデオ通話)

アブドュルメナムは確かに一年前、この場所に寝泊まりし、船出を待っていたそうです。そしてここは、移民たちが次々とイギリスに渡って行っても、後から来たシリアからの移民によって引き継がれていたのでした。

「ああ、自分もここにいた、懐かしい」と話した電話口のアブドュルメナムは、そこにいたシリア人たちを励ましました。さらに、イギリス政府の政策が厳格化に向かっているので、今からでもドイツのほうが行き先としていいかもしれないと、疲労感を交えた表情で、率直な胸の内を話していました。しかしそれを聞くシリア人たちは、「いいや、ここまで来たんだから自分たちはイギリスに行くしかないよ」「イギリスが一番いいはずだ」と笑顔で返していました。

その会話はまさに、一年前のアブドュルメナムに、現在のアブドュルメナムが語りかけているようでもありました。カレーのシリア人たちは、決して疑っていなかったのです。ただイギリスに行きさえすれば、生まれた国の国籍から生じる、この複雑な問題は全て消え去り、自分の人生は好転していくばかりだと。彼らは密入国の斡旋業者からの船出の指示を、ほぼ一カ月近くにわたって今か今かと待ち続けていました。

アブドュルメナムとの通話後、シリア人たちの私たちへの怪訝な眼差しは一転し、「ナフヌ スーリーン クッロ アーイラ」と誰ともなく言い始めました。アラビア語で「シリア人はみな家族」という意味です。アブドュルメナムが、「彼女は弟の妻でシリア人の家族だから、親切にしてあげて」と頼んでくれたようで、彼らは私を「オフティ(アラビア語で“私のお姉さん”、つまり砕けた意味で“同胞”の女性名詞)」と呼び始め、また私の二人の子供たち、サーメルとサラームが、流暢なアラビア語を話すことに喜び、子供を抱っこしたり手を繋ぎ、大変に可愛がってくれました。大家族が多いシリア人たちは、みんな子供好きで、その扱いにも長けているのでした。

橋の下を拠点としているらしいこのシリア人たちは、16歳から35歳ほどの男性で、ほとんどがシリア南部のダラー出身でした。大体がシリアから飛行機でリビアに移動し、そこから地中海を密航。イタリアに上陸後、隣国フランスまで歩いてきたとのこと。シリアからは2カ月ほどの道のりで、なかには密航が露見して、リビアの刑務所に半年近く入れられ、ここまで1年以上かかったという人もいました。リビアの刑務所で、看守に殴られたり蹴られたりの暴行を受けたという若者もおり、顔や腕などに、その傷跡が生々しく残っているのも見せてもらいました。

シリアのなかでも、特に南部ダラーからの移民が激増しているらしく、その背景には、ダラーでは政府への協力が強要され、若い男性は徴兵に加わるか、国を出るかの二者択一が迫られている現実があるようです。またシリアでは、この10年で物価が約20倍に高騰するという経済破綻に加え、インフラもほぼ崩壊し、仕事もなく、この国でこれ以上この生活を続けることに未来を考えられない、という背景があるようでした。印象的だったのは、彼らのほぼ全員が結婚しておらず、「金がなく結婚もできない」とぼやいていたことです。仕事もなく、妻や生まれてくる子供の生活を保証する資金も作れない。そうした境遇も、故郷を離れた一因のようでした。

空き地での炊き出しへ

ドーバー海峡を渡ろうとする、こうした移民たちの生活のサポートをしているのが、イギリスとフランスのNGOです。毎日、朝と夕方に食事の炊き出しが行われる他、三日に一度ほど、シャワーを浴び、スマートフォンの充電をし、洗濯物も洗って乾燥させられる施設を利用することができるとのこと。ここフランスの土地にいるならば、同じ人間として彼らが決して飢えることなく、人間として最低限の生存環境が保障されるように人道的な配慮がなされていました。

240102 5 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】
(ダラー出身のエイハムさんに手を繋いでもらい、バス停へ)
240102 6 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】

昼頃、彼らに誘われて炊き出しに向かうことになりました。その会場は郊外の空き地らしく、彼らとバスに乗って移動しました。フランスでは公共政策でバス代がなんと無料です。車内はあちこちから集まってきた30人ほどのシリア人に占拠され、異様な光景に見えましたが、乗り込んでくるフランス人と思しき乗客たちは、別段驚くこともなく、この光景が日常のものであるようでした。

240102 7 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】
240102 11 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】
(バスの車内で)

20分ほど経ってバスを降りると、小雨が降っていましたが、やがてそれは激しい雨に変わりました。濡れながら、誰も傘などささず、私たちは道路脇を長い列になって進んでいきました。長男サーメルはエイハムという男性に手を繋いでもらい、次男サラームは複数の男性たちに抱っこや肩車され、頭が濡れないよう毛糸の帽子まで被せてもらっていました。

その途中、食事を終えて戻っていく移民とすれ違うたび、シリア人たちは親しげに挨拶を交わし、私にその出身地を教えてくれるのでした。今カレーで特に多いのはスーダン人で、アフガニスタン人、エジプト人もいる。シリア人はこの街に今、200人ほどいると聞きました。

240102 13 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】
240102 14 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】

240102 16 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】

やがて、トラックの脇に長い列ができた炊き出し会場に到着しました。大鍋から紙皿に盛り付けられるのは、鶏肉とニンジン、ジャガイモ、豆などを煮て、ご飯にかけたもの。雨晒しのなか、食事は雨水でびしょびしょになりましたが、シリア人たちは気にすることなく、談笑しながら平らげていました。

240102 17 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】
(食事風景。地面に皿を置いて素早く食べる)
240102 18 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】
(その日によって炊き出しを行うNGOが異なるとのこと。私たちまで食事をいただいた。強い雨の中、懸命に写真を撮り続けるも、レンズがびしょびしょになり、ピント合わせに苦労する)
240102 20 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】
(炊き出しのご飯。レンズが雨でビショビショになり、ピントが合わず。)
240102 21 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】
(暖かいお茶を持ってきてくれたシリア人のアフマッド・サラーム(写真左)。雨にぬれて寒いので、早く帰ろうとのこと。)
240102 19 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】
(食事を終え、バス停まで戻る道すがら、出会ったスーダン人移民たち)
240102 22 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】
(ひょうきんでフレンドリーなスーダン人移民たち)
240102 26 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】
(こちらは皆シリア人。同じダラーの出身者が圧倒的に多いこともあり、皆顔見知りのようだ)
240102 27 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】
(息子はすっかりシリア人のお兄さんたちになつき、ずっと手を繋いでもらった)
240102 29 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】

240102 31 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】
(高架橋の下のコンクリートスペースにテントを貼り、拠点としていたスーダン人移民たち。独特のポーズをして、写真を撮って!と声をかけられた)
240102 34 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】
(ポーズを決めるスーダン人の少年)
240102 36 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】
(「すごいところに住んでいるんだね、スーダンの人」と長男サーメルが呟いた。この街では、家に住んでいる人と、こうして橋の下で野宿している人と、何が違うのかを訪ねられ、一言で説明しがたかった)
240102 41 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】
(バス停に着いた頃には、パンツまでびしょびしょの悲惨な状態である。そしてカメラもビショビショになり、もはやピント合わせできなくなる事態に)
240102 44 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】

240102 47 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】
(続々と、バス停へと戻ってくるシリア人移民たち)
240102 48 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】

240102 49 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】

その後、全身をひどく濡らしながら、私たちはあの橋の下に帰りました。全身が雨で濡れてしまい、「寒い」と震える子供たちのため、シリア人たちが火を焚いてくれました。燃料の薪もNGOから配布されるそうですが、それだけでは足りないため、古い靴や、衣類、木片など、燃えるものをなんでも拾い集めて燃やし、燃料にするのだそう。焚き火の煙が目にしみ、私たちの服は、あの独特の燻された匂いが奥深くまで染み込みました。焚き火を囲み、濡れたジャケットやズボンを黙って乾かすその輪に一緒に座りながら、ここがフランスの、しかも街中であることが信じ難い思いなのでした。

240102 57 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】
240102 59 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】
240102 66 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】
240102 62 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】
(焚き火の煙が目に染みるらしい次男のサラーム)

「不法移民」の多様な背景

焚き火に集まるシリア人移民たちは、みなこの辺りの路上で寝泊まりしているかと思いきや、なんとホテル暮らしのシリア人移民もいました。聞けば、80ユーロ(約¥14000)の部屋に六人で寝泊まりし、宿泊代を分割しているとのこと。橋の下で寝泊まりしているシリア人と何が違うのか、とストレートに尋ねると、「金があるかないかだ」という答えが返ってきました。いくら6人で宿泊代を割っているとはいえ、一カ月もホテル住まいというのは、大きな出費です(一人当たり負担額が1日約2500円、1ヶ月では約75000円)。しかも彼らは、この街に来るまで、すでに約10000ドル(約¥150万円ほど)をかけてきたらしいのです。こうしたホテル住まいのシリア人の多くは、首都ダマスカス出身者で、よくよく見れば、着ている服や靴、髭や頭髪の手入れも野宿組とは雰囲気が異なり、育ちの良さや裕福さが滲み出ていました。ここで知ったのは、「不法移民」として国境を越えようとする人々は、必ずしも貧困が背景にあるとは限らないことです。ただ国籍の問題によって、正規の手段で国境間の移動ができず、「不法」手段をとらざるをえないのです。

240102 60 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】
(日本にいる私の夫とビデオ通話をするシリア人たち)

「不法移民」と一口に言っても、共通しているのは「不法に国境を越えていく」という点だけで、その背景は実に多様です。さらにヨーロッパまでのこの移動自体が、高額な資金が必要とされることを考えると、彼らは完全に頼る者のない貧困層とは言えず、むしろ財産を拠出できる「つてのある人々」でもあります。最近では、移民たちが経済的安定を求めて移動してきた「経済難民」なのか、もしくは紛争国での迫害から、真に人道的保護が必要な「難民」なのかを厳格に再定義する動きもヨーロッパの国々では生まれているようです。人道的寛容さから移民を今後も受け入れ続けるべきか、それとも法を厳格化し流入を管理するべきか。ヨーロッパの移民受け入れ国では、その論争が今日も続いているのです。

240102 70 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】
240102 73 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】
(エイハムさんからパンを食べさせてもらう次男サラーム)
240102 75 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】

240102 80 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】
(15時を過ぎ、夕刻近くになると、テントを立て始め、中に入って眠る者も。日中はテントを張りっぱなしにしないよう警察に注意されているが、夕方以降は黙認されるらしい)

その日、降り続ける雨の中を、子供たちの手を引いてホテルに帰りました。ホテルでは、暖かいシャワーを浴びたいと思いながら、橋の下で今も焚き火に当たっているシリア人たちに、申し訳ない思いでした。

240102 81 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】

240102 84 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】

ホテルまでの帰路、広場にはメリーゴーランドが回っており、着飾った人々が、ごく普通に、メリーゴーランドを楽しんでいました。つい先ほどまで焚き火にあたって過ごしていた移民たちの世界と、この街の住民の日常の世界。肌で感じたその大きな乖離に、私は呆然としてしまうのでした。

240102 85 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】 イギリスを目指す移民の拠点、カレーへ【イギリス取材レポート-6】

明日も早朝から、シリア人移民たちの様子を見せてもらう約束をし、ホテルへと帰りました。

<引き続き、次回も、シリア人移民たちと過ごしたエピソードをご紹介します>

玉川学園様の学園誌『全人』様にインタビュー記事を掲載いただきました

東京都町田市にある「学校法人 玉川学園」様の学園誌、『全人』様にて私のインタビュー記事を掲載いただきました。今回の冊子は「特集 戦争をどう学ぶか」という大変考えさせられるテーマで、その一環として私の活動を取り上げていただきました。ほか、難民支援の現場での話や、戦争について知るために読むべき本なども紹介されており、大変読み応えのある内容となっております。

以下、私のインタビュー欄をご紹介させていただきます。このような機会をいただき、改めてこれまでの活動を振り返ることができました。玉川学園様、どうもありがとうございました。

scan 001 scaled 玉川学園様の学園誌『全人』様にインタビュー記事を掲載いただきました 玉川学園様の学園誌『全人』様にインタビュー記事を掲載いただきました
scan 002 scaled 玉川学園様の学園誌『全人』様にインタビュー記事を掲載いただきました 玉川学園様の学園誌『全人』様にインタビュー記事を掲載いただきました
scan 003 scaled 玉川学園様の学園誌『全人』様にインタビュー記事を掲載いただきました 玉川学園様の学園誌『全人』様にインタビュー記事を掲載いただきました
scan 004 scaled 玉川学園様の学園誌『全人』様にインタビュー記事を掲載いただきました 玉川学園様の学園誌『全人』様にインタビュー記事を掲載いただきました

(2024年2月13日)

e240129 ドーバーへ 6 3 「不法移民」が海を渡ってやってくるドーバーの街へ【イギリス取材レポート-5】 「不法移民」が海を渡ってやってくるドーバーの街へ【イギリス取材レポート-5】

「不法移民」が海を渡ってやってくるドーバーの街へ【イギリス取材レポート-5】

こちらは、2023年12月23日〜2024年1月13日に行ったイギリス取材のレポートです。

<目次>

・難民認定を待つアブドュルメナムの不安

・ヨーロッパを目指すシリア難民

・「不法移民」がやってくる街、ドーバー

・番外編〜写真家としての苦悩〜

前回は、2022年に「不法移民」としてイギリスに入国した兄アブドュルメナムと甥エブラヒムを、難民収容施設に訪ねたことを書きました。今回は、なぜ彼らが難民として暮らしていたトルコを離れてイギリスに向かったのか。またその旅ではどのようなことがあったのかをレポートします。

難民認定を待つアブドュルメナムの不安

2023年の終わり、私はロンドンの北の街ミルトン・ケインズの難民収容施設に暮らす夫の兄アブドュルメナムと甥のエブラヒムを訪ねました。小型ボートに乗ってドーバー海峡を渡り、「不法移民」としてイギリスに入国してから13カ月目。彼らは現在、難民認定の審査を待っています(前々回の投稿に、収容所での様子をレポートしています)。

しかしイギリスでは今、国内で急増する移民への危機感から、移民の処遇についての法を厳格化する方向へと向かいつつあり、2022年1月以降に入国し、難民申請を行なっている「不法移民」をルワンダに送還する計画も審議されています(*参考資料1)。

*参考資料1  「不法入国者らをルワンダに移送するイギリスの計画が物議 「ルワンダは安全」は本当か」(朝日新聞GROBE +  2024.1.15)

https://globe.asahi.com/article/15108107

この法案は、難民申請者をイギリスから6500km離れたアフリカ東部ルワンダに移送するというもので、2022年1月以降にイギリスに不法入国した人が対象。イギリス政府は、ルワンダがこれまで隣国などから13万人の難民・移民も保護してきた「安全な国」だと主張していますが、欧州人権裁判所やイギリスの最高裁判所は「ルワンダが移民にとって安全な国と認められない」という判断を下し、2022年6月には、難民申請者をルワンダへ空路移送する第1便が、出発直前にキャンセルされるという出来事もありました。現在もスナク首相は移民のルワンダ移送計画を目指していますが、ルワンダでの移民の処遇の安全性については、疑問視されているのが実情です。

こうした動きを、まさにその法案の対象者であるアブドュルメナムも耳にしていました。

〝トルコからイギリスに渡るため、あちこちに借金をして旅の資金を用意し、命からがらこの国に来た。それなのに難民認定が下りず、ルワンダやトルコに送還されてしまうかもしれない〟

その不安と気疲れから、アブドュルメナムはすっかりやつれていました。

e240122t2312 kotoba4提出 01 2048p 「不法移民」が海を渡ってやってくるドーバーの街へ【イギリス取材レポート-5】 「不法移民」が海を渡ってやってくるドーバーの街へ【イギリス取材レポート-5】

ヨーロッパを目指すシリア難民

夫の兄であるアブドュルメナムはシリア中部のパルミラに生まれ、家畜の獣医を目指して学んでいました。しかし2012年以降、シリアでの紛争によってその道を閉ざされ、2016年にトルコに避難しました。トルコで小さな商店を経営して生活を再建し、シリアの政情が安定したら、いつの日か故郷に帰るのが夢でした。

b290a17c 3ec4 4c00 9407 e61be2d9fa10 2 「不法移民」が海を渡ってやってくるドーバーの街へ【イギリス取材レポート-5】 「不法移民」が海を渡ってやってくるドーバーの街へ【イギリス取材レポート-5】
(シリアにいた頃のアブドュルメナム。家業のラクダの放牧を手伝いながら、獣医になるため学んでいた)

しかし2020年年初め、全世界で新型コロナウィルスが大流行すると、トルコではコロナ後の急激な物価上昇に見舞われます。シリア難民全体の7割に相当する380万人が避難生活を送っていたトルコでは、これ以上のシリア難民を受け入れ続けることに不満が噴出し、「シリア人はシリアに帰るべき」という世論が高まっていきます。

こうしたシリア人への不満は露骨な差別を生んだほか、国内のシリア難民の三分の一ほどをシリア北部に帰還させる「シリア人帰還政策」がトルコ政府によって進められます。

物価上昇、差別、そして帰還政策。こうした一連の問題のなかで、紛争が続く故郷シリアには帰れず、トルコにも安心して暮らせないシリア人たちが唯一の希望と考えるようになったのが、ヨーロッパへの移動でした。それは難民に理解のあるヨーロッパの国で難民認定を受け、保護を受けながら生活再建を図る、というものでした。

こうした移民のヨーロッパへの旅は、高額なうえに危険であることが知られています。

国境間の不法な移動を斡旋する業者への支払として、一人当たり9000ドルか10000ドルが必要とされ(トルコ南部の平均月収約300ドルの30倍以上にも及ぶ額だ。2022年当時)、さらに海を渡る小型ボートの転覆による死亡事故や、山や荒野を歩き続ける際の、暑さ、寒さ、飢えによる死亡例も少なくありません。しかしそれでも人々は進みます。難民認定を受けられれば、生活が保障され、安定した生活を送れるのだという希望があるからです。

コロナ後、アブドュルメナムが経営していた商店でも、トルコ人による嫌がらせや万引き、店の破壊行為があったにもかかわらず、警察の対応がとてもお粗末だったそうです。アブドュルメナムは、自分がシリア人であるため、ここではトルコ人と対等には守られないのだと不満を募らせていったそうです。このままでは、自分の子供たちも自分が経験してきたような理不尽さ、不平等のもとで生きなければいけないかもしれない。その思いが、アブドュルメナムを悩ませるようになります。そして彼は決断しました。自分の子供たちが、より良い未来を送るために。

POAM9863 のコピー 1 「不法移民」が海を渡ってやってくるドーバーの街へ【イギリス取材レポート-5】 「不法移民」が海を渡ってやってくるドーバーの街へ【イギリス取材レポート-5】
(2022年8月、ヨーロッパへの移動の旅に出る直前のアブドュルメナム。5年間経営したトルコ南部オスマニエの食料品店で)

2022年8月24日、アブドュルメナムは、ヨーロッパを目指してオスマニエの自宅を出発します。まずトルコからギリシャまで地中海を密航し、それからほぼ約1カ月半をかけ、ほぼ徒歩で(!)フランスに到達。そして最後に、フランスの港町カレーから、ドーバー海峡を横断してイギリスを目指すのです。

「不法移民」がやってくる街、ドーバー

イングランド南東部、ケント州ドーバー。イギリス本土で最もフランスに接近したこの街は、フランスまではわずか34キロ。古来より、絶えず外敵の侵入に晒される一方、新しい文化や時代の先端が海を越えてやってくる入り口でした。現代では、安定した生活を夢見、小型ボートでフランスから海を渡ってやってくる不法移民が上陸する地でもあります。

e240129 ドーバー 1 2048p 1 「不法移民」が海を渡ってやってくるドーバーの街へ【イギリス取材レポート-5】 「不法移民」が海を渡ってやってくるドーバーの街へ【イギリス取材レポート-5】
(ドーバー城から仰ぐドーバーの街)

ミルトン・ケインズでアブドュルメナムたちを取材した私は、ドーバーの白い崖の上にそびえる城、ドーバー城に登り、眼下に広がる青緑色の海を眺めました。この城は古くはローマ時代から近年では冷戦期まで、イギリスの防衛を担った城として知られており、城壁から臨む海の向こうにうっすらとフランスの大地が見えました。この海を、小さなボートを漕ぎ、命懸けで渡ってくる移民たち。ちょうど数日前、一年前にこの海を渡ってきたアブドュルメナムの話が思い出されました。

・・・フランスのカレーの海岸からは、夜になるとイギリスのドーバーの街の灯りが見える。不法入国を斡旋する業者は移民たちの船には同乗せず、海を渡るタイミングを見計らい、船を用意し、集まる場所と時間を指示する。

「見ろ、あれがドーバーだ。あそこに向かって漕ぎ続けろ」。そう指示され、移民たちは小型ボートに乗り込む。そして街の灯りの方角へと一心に漕ぎ出していく。ドーバーまでは4〜5時間の距離だ。海が荒れなければ。強風が吹かなければ・・・。

アブドュルメナム一行が数時間、航海を続け、ついにドーバーの街の灯りを間近にしたとき、船に同乗していたみなが涙し、歓声をあげたそうです。2022年11月1日のことでした。

e240129 ドーバー 2 2048p 「不法移民」が海を渡ってやってくるドーバーの街へ【イギリス取材レポート-5】 「不法移民」が海を渡ってやってくるドーバーの街へ【イギリス取材レポート-5】
(ドーバー城の城門の一部)
e240129 ドーバー 3 2048p 「不法移民」が海を渡ってやってくるドーバーの街へ【イギリス取材レポート-5】 「不法移民」が海を渡ってやってくるドーバーの街へ【イギリス取材レポート-5】
(ドーバー城から、海沿いの白い崖方面を眺める。なだらかな大地の上に遊歩道が伸びている)
e240122t2312 kotoba4提出 02 2048p 「不法移民」が海を渡ってやってくるドーバーの街へ【イギリス取材レポート-5】 「不法移民」が海を渡ってやってくるドーバーの街へ【イギリス取材レポート-5】
(ドーバー城の高台から眺めるドーバー海峡。写真左側の水平線の向こうにうっすらと、フランスの大地が見える)

アブドュルメナムたちのように、ドーバー海峡を渡ってくる不法移民が増加し始めたのは2018年以降とされています。イギリス内務省の報告によれば、2018年の299人、2020年の8466人、2021年の28526人を経て、2022年には45774人(アブドュルメナムとエブラヒムもこの一人)、2023年には約30000人が小型ボートでイギリスに到達しました。その9割が上陸後、難民申請を行なっています。

イギリスでは難民申請者もここ数年で急増しており、2015年の32733人、2021年の60950人を経て、2022年には89000件にも達しました。こうした難民認定の審査には、平均して15カ月(2024年1月時点)がかかり、申請者はイギリス政府の庇護を受けながらその期間を過ごすことになります。

移民たちは、どのように、何を思いながらこの海を渡ってくるのでしょうか。私はアブドュルメナムとエブラヒムの足跡を訪ね、フェリーでドーバー海峡を渡り、フランスのカレーに向かうことにしました。

番外編〜写真家としての苦悩「「不法移民」としてのポートレートをどう撮るべきか」〜

ここからは、写真家としての撮影手法の葛藤について書きたいと思います。

ミルトン・キーンズでアブドュルメナムたちに会った私は、どうしたら、彼らの今を物語るポートレートを撮ることができるだろう、と考えていました。ただあるがままを切り撮るだけでなく、彼らが置かれている状況や、そこに存在する意味を、いかに比喩的で抽象的なメッセージで、見る側に問いかけることができるだろうか。

アブドュルメナムたちの場合、イギリスに不法入国をして一年が過ぎ、難民収容施設にいるわけですが、その狭い一室で鬱々と過ごしている彼らの姿だけでなく、「不法移民」たる彼らの背景に意味を持たせることができるような、屋外での撮影を希望していました。

そこで浮かんだのは、ドーバーの海を背景に、アブドュルメナムとエブラハムのポートレートを撮影してはどうだろう、というものでした。彼らがトルコから移動するうえで、最も危険で困難だったというドーバーの海をバックに、彼らから自然に染み出てくる感情や表情を撮ることはできないだろうかと思ったのです。

しかし葛藤もありました。それは、果たしてドーバーの海まで行くことが、彼らにとって、また彼らのドキュメンタリーとして自然なことなのか。不自然ではないのかという問いでした。アブドュルメナムは現在引きこもり状態にあり、本人たちだけでドーバーに行くシチュエーションは成り立たないだろうとも思ったからです。

しかし考えた末、やはりドーバーの海を背景に、二人を撮りたいと思いました。ドキュメンタリーとして不自然かどうか、という判断は、より経験を積んでいった後の自分に任せるとして、今は思いのままに、これだ、と思った撮影を行うことにしました。

アブドュルメナムとエブラヒムにも相談したところ、快く承諾してくれ、さらにロンドンに暮らす兄アブドュッサラームの車で、ドーバーに連れて行ってもらえることになりました。

アブドュッサラームはアブドュルメナムの4歳上の兄。彼曰く、「アブドュルメナムはこのところずっと引きこもり状態で精神的に良くない。ドーバー行きは彼にとっても良いリフレッシュになるだろう」とのこと。その日、アブドュルメナムとエブラヒムが、朝早くミルトン・ケインズから電車でロンドンまで出てきてくれることになり、私たちは「ユーストン」というロンドン中心部の大きな駅に、(電車の乗り換えが苦手な)彼らを迎えに行きました。

12月の終わりのその日、電車でやってきたアブドュルメナムとエブラヒムがアブドュッサラームの家で休憩した後、皆で車に乗ってロンドンから1時間半ほど離れたドーバーに向かいました。

e240129 ドーバーへ 2048p 「不法移民」が海を渡ってやってくるドーバーの街へ【イギリス取材レポート-5】 「不法移民」が海を渡ってやってくるドーバーの街へ【イギリス取材レポート-5】
(ドーバーへの出発前、アブドュッサラームが近所のパン屋で買ってきた焼きたてのクロワッサンを美味しそうに食べるアブドュルメナム。ロンドンのヒンチュリーにあるアブドュッサラームの家にて。イギリス人のアブドュッサラームの奥さんに遠慮しているようで、この一年で2回しかここに来ていなかった)
e240129 ドーバーへ 2 「不法移民」が海を渡ってやってくるドーバーの街へ【イギリス取材レポート-5】 「不法移民」が海を渡ってやってくるドーバーの街へ【イギリス取材レポート-5】
(アブドュッサラームが所有する、電気で充電するタイプの自動車。生活に余裕があることをうかがわせた)
e240129 ドーバーへ 3 「不法移民」が海を渡ってやってくるドーバーの街へ【イギリス取材レポート-5】 「不法移民」が海を渡ってやってくるドーバーの街へ【イギリス取材レポート-5】
(ドーバーに向かう車内にて。前日に床屋で散髪したというエブラヒム)

ドーバーは、海沿いにそり立つ白い崖が有名で、その崖の上は遊歩道になっています。私はそこで、アブドュルメナムとエブラヒムのポートレート撮影をさせてもらうことにしました。

遊歩道では強風が吹き荒れており、一帯は背の低い草が生えているだけの荒涼とした土地でした。海を眼下に見渡すことができ、遠くにうっすらとフランスの大地が見えています。

e240129 ドーバーへ 4 「不法移民」が海を渡ってやってくるドーバーの街へ【イギリス取材レポート-5】 「不法移民」が海を渡ってやってくるドーバーの街へ【イギリス取材レポート-5】
(強風のなか、ドーバーの白い崖の上の遊歩道を歩く。)

アブドュルメナムとエブラヒムは、一年前にドーバー海峡を渡ってきて以来、再びこの海を見るのは初めてとのこと。命懸けで渡ってきた海を前に、どういった心境になるのだろうかと少し心配しました。

「海を前にしてどう感じる?」と聞くと、アブドュルメナムは、「nothing(別に何も)」とのこと。「ドーバーに上陸したときは、どの辺りから上陸したの?」と聞くと、「I forget(忘れた)」とのことで、あまり細かいことを覚えておらず、感傷的にもならないようでした。しかしじっと海を眺める彼の表情は、言語化できない感情があることを物語っていました。そうしたものこそ、写真に写し撮りたいと思いました。

e240129 ドーバーへ 5 2048p 「不法移民」が海を渡ってやってくるドーバーの街へ【イギリス取材レポート-5】 「不法移民」が海を渡ってやってくるドーバーの街へ【イギリス取材レポート-5】
e240129 ドーバーへ 6 3 scaled 「不法移民」が海を渡ってやってくるドーバーの街へ【イギリス取材レポート-5】 「不法移民」が海を渡ってやってくるドーバーの街へ【イギリス取材レポート-5】
e240129 ドーバーへ 7 2048p 「不法移民」が海を渡ってやってくるドーバーの街へ【イギリス取材レポート-5】 「不法移民」が海を渡ってやってくるドーバーの街へ【イギリス取材レポート-5】

ドーバーを渡ってきたアブドュルメナムとエブラヒムと、ドーバーの海を眺めた時間。それは、写真家として忘れられない時間になりました。その海を眺めながら、私はこの国で彼らが、どのように移民として新しい生活を切り開いていくのか、取材を続けていこうと決意するのでした。

e240129 ドーバーへ 9 2048p 「不法移民」が海を渡ってやってくるドーバーの街へ【イギリス取材レポート-5】 「不法移民」が海を渡ってやってくるドーバーの街へ【イギリス取材レポート-5】
(自撮りをするアブドュルメナム)

(2024年1月29日)

e240116カレーのシリア人6 イギリス取材から帰国しました。ドーバー海峡を渡る移民との交流の日々を思い返しています イギリス取材から帰国しました。ドーバー海峡を渡る移民との交流の日々を思い返しています

イギリス取材から帰国しました。ドーバー海峡を渡る移民との交流の日々を思い返しています

あっという間のイギリス取材を終え、1月13日夜に日本に戻ってきました。

今回も7歳と5歳の二人の子供を連れた子連れ取材。3週間弱のこの取材では、ロンドンに到着するなりスーツケースが空港で行方不明となり、三日後に見つかるという事件が起きましたが、その後も取材後半に、レスターという街で、財布をすられてほぼ一文なしになるという事件が起きました。

偶然立ち寄ったチャリティーショップ(売上の一部を慈善団体や福祉団体に寄付するリサイクルショップ)で中古服を見ていたところ、混雑した店内で、肩がけカバンのチャックをいつの間にか開けられて財布をすられてしまったのです。中に入っていたクレジットカードやマイナンバーカード、健康保険証などと現金をほとんど失いました。二人の幼い子供を抱え、異国で一文なしになるという突然の事態。幸い、パスポートだけは手元にあったため、イギリス在住の兄にサポートを受けながら、なんとか帰国することができました。

しかしそんなことは、もはや記憶から消えてしまうほどに、もっと深刻で、悲しい事態が私たちを襲いました。

今回の取材は、ドーバー海峡を渡ってイギリスへと入国する「不法移民」をテーマとし、移民たちがボートに乗ってやってくるドーバー海峡のイギリス側の街ドーバーや、彼らが海を渡る拠点とするフランス側の街カレーにも向かいました。

そのカレーでは、まもなく海を渡ろうとするシリア人コミュニティを取材し、三日間、一緒に焚き火にあたったり、話を聞いたりして過ごしました。彼らのほとんどが二ヶ月をかけてシリアから旅をしており、カレー中心部の橋の下や公園などにテントを張って、極寒の中を野宿していました。彼らからは、私の二人の子供たちをとても可愛がってもらい、たくさん抱っこしてもらい、本当にお世話になりました。私はそんな、彼らの写真をたくさん撮りました。彼らは、密入国業者による船出の指示を、一ヶ月近くにわたってカレーで待ち続けていました。

1月12日、ほぼ一文なしになった私たちが、ロンドンの空港からなんとか帰国するその日の朝、カレーで船出を待つシリア人の一人から連絡がありました。今晩、ついにボートでイギリス側に渡ることになった、と。海が穏やかで、天候が安定しており、海上警備隊が付近にいないことを条件に、彼らは夜の闇に紛れ、手漕ぎボートで海を渡っていくのです。そして対岸にあるイギリスに上陸し、難民申請をするのが目的です。

ちょうど一年前、夫の兄アブドュルメナムと甥のエブラヒムも、同じルートでここからドーバー海峡を渡りました。その際、ボートが転覆して溺れ、冬の海で死にかけたそうです。エブラヒムは救助隊によって心肺蘇生を施され、奇跡的に蘇生したと聞きました。まさに命がけの航海なのです。そして、そうまでして移民たちがイギリスを目指すのは、そこに行けば人生が大きく変わるのだという希望、というよりも信念を抱いているからです。

これから、暗闇の海を渡っていくだろう彼らの姿を思いながら、私は日本へと帰る飛行機に乗りました。そして私たちが日本に到着するまでの間、彼らは航海に出発したようでした。

13日深夜、羽田空港に到着した私は、スマートフォンをチェックし、彼らの安否を確認しましたが、消息がつかめませんでした。

日本時間14日の昼頃になって、現地から一報が入りました。私がカレーで一番お世話になったシリア人男性エイハムさんとその親族や友人、合計6人が、ボートの転覆により海に投げ出され、溺れて亡くなったというのです。

e240116カレーのシリア人6 scaled イギリス取材から帰国しました。ドーバー海峡を渡る移民との交流の日々を思い返しています イギリス取材から帰国しました。ドーバー海峡を渡る移民との交流の日々を思い返しています

(フランスでのカレーでの取材を終え、イギリスへと戻る最終日、彼らとさようならを交わす。「次回はイギリスでまた会いましょう」が別れの言葉だった。写真中央がエイハムさん)

e240116カレーのシリア人 8 scaled イギリス取材から帰国しました。ドーバー海峡を渡る移民との交流の日々を思い返しています イギリス取材から帰国しました。ドーバー海峡を渡る移民との交流の日々を思い返しています
(1月14日未明、カレー近郊の海でボートが転覆し、溺死したエイハムさん。シリア南部ダラーの出身だった)

その知らせを半信半疑で聞きましたが、やがて、報道でも死者の名が公表されました。残念ながら、亡くなったのがカレーでお世話になったあのエイハムさんたちであることが、疑いようのない事実となりました。

なんということでしょう。不法移民としてボートで海を渡っていくことが、命がけの危険な航海であることは知っていましたが、つい10日前、隣で一緒にチョコレートを食べ、焚き火にあたり、子供たちを抱っこしてもらったあの人たちが、二日前にドーバーの海に呑まれ、今はこの世にいないのです。遠いシリアから長い旅を続け、イギリス本土の街の明かりを目にしながら、暗く冷たい海の中に沈んでいく最期のとき、彼らは何を思ったでしょう。私はただ、人間の不平等を思います。

彼らが密入国費用として約1000ドル(約150000円)を支払い、自ら小型ボートを漕いで4〜5時間をかけ、命がけで渡っていくドーバー海峡。同じ海を、私はフェリーで、70ユーロ(日本円で約11000円)を支払い、90分で快適に、安全に渡れるのです。そして彼らと私たちとを分けるのは、ただ、生まれた国とその国籍なのです。

e240116カレーのシリア人 5 イギリス取材から帰国しました。ドーバー海峡を渡る移民との交流の日々を思い返しています イギリス取材から帰国しました。ドーバー海峡を渡る移民との交流の日々を思い返しています
(カレーの海で。夜になると、ドーバー海峡をはさんでイギリス側のドーバーの街の灯りが見える)
e240116カレーのシリア人 1 scaled イギリス取材から帰国しました。ドーバー海峡を渡る移民との交流の日々を思い返しています イギリス取材から帰国しました。ドーバー海峡を渡る移民との交流の日々を思い返しています
(カレー中心部の橋の下で野宿をしていたシリア人たち)
e240116カレーのシリア人 2 scaled イギリス取材から帰国しました。ドーバー海峡を渡る移民との交流の日々を思い返しています イギリス取材から帰国しました。ドーバー海峡を渡る移民との交流の日々を思い返しています
(ここで一カ月に渡り、野宿をしながら船出のタイミングを待っていた。昼も夜も焚き火にあたって過ごしていた)
e240116カレーのシリア人 4 scaled イギリス取材から帰国しました。ドーバー海峡を渡る移民との交流の日々を思い返しています イギリス取材から帰国しました。ドーバー海峡を渡る移民との交流の日々を思い返しています
(彼らに、二人の子供たちをとても可愛がってもらった)
e240116カレーのシリア人 7 scaled イギリス取材から帰国しました。ドーバー海峡を渡る移民との交流の日々を思い返しています イギリス取材から帰国しました。ドーバー海峡を渡る移民との交流の日々を思い返しています
(夜のドーバー海峡。この海を、彼らは渡っていく)

取材を終え、日本に戻りましたが、私はまだ心の整理がつきません。つい10日前に取材をさせてもらったあのシリア人たちが、ドーバー海峡で溺死してしまった現実を受け止めきれず、夜も昼も彼らのことを考え続けています。

そして、日本ではなかなか報道されない不法移民の問題について、もっと移民たちの背景にあるものや、彼らの思い、そして受け入れ国側の問題についても、もっと深めていきたいと思うのでした。今回の取材は、その始まりなのかもしれません。今回も子連れパニック取材ではありましたが、大変に深みのある取材ができました。自分自身の、写真表現に対する大きな変革も経験しました。

この取材では、物価が高いイギリスやフランスで、移動費や交通費、食費など、何につけてもとにかくお金がかかり、ギリギリの取材予算の中で、皆様にたくさんの応援をいただきましたことに大変感謝しております。おかげさまで、取材の全日程を終えることが出来ました。皆様、どうもありがとうございました。この取材内容を、世の中にしっかり発表していくことに努めます。

並行して、現地からレポートできなかった内容を、今後、以下のように順次ご紹介していきたいと思います。

*「不法移民」がどういった背景を持った人々で、どのような問題が現地で起きているのか。日本では報道されていないこうした問題をより多くの皆様に知っていただきたく、取材レポートを一般皆様にも公開させていただきたく思います。一方で、取材中の裏話や、詳しい取材内容については、こちらの「小松由佳HP有料会員コンテンツ」での限定公開とさせていただく予定です。

大変長くなりましたが、帰国のご報告でした。

最後まで読んでいただき、どうもありがとうございました。  小松由佳

                             (2024年1月16日)

難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】

(この記事は、2023年12/24〜2024年1/13までのイギリス取材の記録です)

ロンドン中心部から電車で1時間半ほど離れたニュータウン、ミルトンキーンズ。この街の難民収容施設に、夫の兄アブドュルメナムと、夫の甥エブラヒムが暮らしている。私はアブドュルメナム兄に会うため、この街を目指した。

アブドュルメナムもエブラヒムも、2022年11月にイギリスに「不法移民」として入国後、現在も難民申請中だ。住居こそ、難民収容施設で暮らさなければいけないものの、事前に報告すれば行動の自由もあり、買い物も遠方へ宿泊を伴った旅も可能とのこと。

ちょうどその前日は、年末だったこともあり、ロンドンに住む兄が素敵なクリスマスディナーを用意してくれ(詳細はひとつ前の投稿をご覧ください)、アブドュルメナムとエブラハムも招待したのですが、アブドュルメナムは体調が悪いとのことで、エブラヒムだけやってきた。そして翌朝、私たちは施設に帰るエブラヒムと一緒に、ミルトンキーンズを訪ねることに。

A5BD29A8 3022 4079 A208 8C3932F56BF3 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】

エブラハムは、この一年で英語がだいぶ話せるようになったものの、英語の読み書きはまだあまりできず、電車の乗り換えもまだ難しいとのこと。

231228 2 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】
(地下鉄から電車へ乗り換えのユーストンの駅にて)

今回の取材では、デジカメにオールドレンズをつけて臨んでいる。マニュアルフォーカスのため、動きのある被写体に対してピント合わせが難しく、ピントがボケてしまうことが多々あり。この一枚も、とても良いシーンだったがボケてしまった。しかし最新レンズのオートフォーカス機能ばかり使っていると、自分の眼で対象を捉え、何を伝えたいかを瞬時に判断し、ピントを絞ったりと、「写真を思考する」力が落ちていいってしまうように感じられる。また、一瞬の行為を記録するのだから、そもそもボケたりブレたりするのは当然で、それが写真であって、むしろ、ボケたりブレたりしない写真ばかりが世にあふれ過ぎていることの不自然さもこのところ感じている。ボケてもブレても、伝えたいことが伝わるならいいではないか、というのが私の持論だが、所属している「日本写真家協会」の重鎮の皆様には怒られそうである。今回の取材では、カメラの機能の良さで写真を撮るのではなく、写真の原点に還ったマニュアル的な撮り方をしたいと思い、実践している。

01DCB14E C897 43AF 8308 3F47AD6D25EF 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】
231228 4 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】
231228 5 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】
86D0A65C 3117 4141 8EB0 4D9B42B510EF 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】
231228 7 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】
231228 9 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】
ミルトン・キーンズ駅に到着し、彼らが難民収容施設に向かう。
231228 10 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】

ミルトンキーンズ駅から徒歩10分ほどの難民収容施設の前にて。ここに4ヶ月前から暮らしている。外観は一般的なホテルだ。

7215602B CFFD 4977 AF93 011C9EB951DC 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】

建物の一階部分にあるエブラヒムとアブドュルメナムの部屋へ。入り口には係官がいて、出入りする際の記録を記入した。建物は新しく、設備も整っているように見えた。

4BBD2B44 2B53 42AB B6E4 77DC7399794A 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】

ドアを開くと、右側にトイレ付きのシャワールームがあった。新しく綺麗だ。その奥の扉を開けると、アブドュルメナムとエブラヒムが二人で暮らしている部屋があった。ドアを開いてまず目に入ったのは、アブドュルメナムの大きな背中だ。彼はイスラムのお祈り中だったので、祈りが終わるのを私たちは静かに待った。その間、兄の背中をまじまじと見つめた。来ているTシャツの皺だらけの様子に、なんとも男だけの生活臭を感じるのであった。

218FF2FA 058D 4BA9 B471 69B6E43FE84F 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】

部屋に入るなり目に入った、兄の背中のインパクトは大きかった。

5FEF8579 4071 4E98 A647 A0D599E88135 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】

アブドュルメナムとは、トルコ以来、一年ぶりの再会である。挨拶を交わし、互いの無事をねぎらう。

「昨日のアブドッサラーム兄の家の夕食会に来なかったね。風邪をひいて具合が悪いと聞いたけど、大丈夫?」と尋ねると、「実は、具合が悪くはなかったけど、そういう気分じゃなかった」とのこと。イギリスに来て一年と一ヵ月が過ぎ、トルコに残してきた妻や子供たちにも会えず、難民認定の許可が出るかも先行きが分からず、毎日将来のことを考え、不安で気疲れているとのこと。自分の家族が側にいないのに、イギリスでみんなで集まって賑やかに夕食を楽しむなんて、気が進まない、というのが本音のようだった。ただ、アブドッサラーム兄やその妻を傷つけないように「風邪をひいた」と話したとのこと。

アブドュルメナム兄の弟である私の夫ラドワンからのお土産を渡す。¥2900で買ったユニクロのセーターである。寒くなってきたから、ジャケットやセーターを日本からお土産にしてほしいとの要望があり、夫が用意したものだ。

A7E26881 16F7 4634 808D F0E61B7F987D 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】

イギリスでは、「不法移民」の難民認定の結果が出るまでの平均期間は15カ月。アブドュルメナムは現在、申請してから13カ月が経過。ヨーロッパ諸国の中でもイギリスでは、急増する「不法移民」への厳しい処遇を打ち出し始めており、今後やってくる「不法移民」に対して、ルワンダに送還する計画も審議されている。こうした動きをアブドュルメナムもインターネットの報道から知っており、自分に難民認定が下りないのではないか、トルコへと送還されるのではないかと不安な日々だという。何よりトルコに残した妻や三人の子供たちと長く離れており、それが大変辛いとのこと。また、イギリスの曇りがち、雨がちのしっとりした気候も、シリア中部の砂漠気候で生まれ育ったアブドュルメナムにとっては疲労する一因とのことだった。

「毎日、今後のことを考え続けてすごく疲れている。考えすぎて、髪の毛がほとんど抜けてしまった」と話し、帽子をとって頭部を見せるアブドュルメナム。

確かに、頭頂部はほとんど髪の毛がなくなっていた。ヨーロッパへの移動の旅の厳しさに加え、難民申請中のこの生活でも大きな疲労とストレスにさらされ続けたのだろう。

「髪の毛が抜けてしまった」と繰り返すアブドュルメナムに、こんなときは黙っていては良くないと思い、「・・・また生えるよ」と励ました。それでも沈黙が続くので、「その頭、撮ってもいい?」と冗談を言ってカメラを向けると、「ノー」と笑って帽子を被るアブドュルメナム。とにかく頭髪が薄くなったことを気にしているようで、人に会ったり外出する際は、いつも帽子を被っているそうだ。

(*)アブドュルメナムは夫の兄で、15年来の知り合いのため、こういうシビアな会話の際は、ジョークで返すのが家族の文化と理解し、あえてこのような発言をしております。全ての取材対象者にこのような不謹慎な発言をするわけではありません。

4D0A54E7 6213 4CC1 8887 4DF985D70B67 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】

それからしばらくぼんやりするアブドュルメナム。2022年8月、ヨーロッパへの移動の旅に出る直前の、希望に満ちて生き生きした彼の表情と全くかけ離れた表情だ。彼が直面している現実の厳しさを知った。アブドュルメナムは無表情でいることが多くなり、目つきもトローンとしているように感じられた。

4D980258 D47F 4C2D BC61 15E52E7926D3 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】

アブドュルメナムと私が、シリアスな話をしている間、大音量でテレビ鑑賞するエブラヒムと子供たち。なんと、放映されているのはドラえもん。エブラヒムはこの後、長男を「ノビター」、次男を「ドラエモーン」と呼ぶように。アニメは、言葉の壁や人種、宗教の違いを軽々と飛び越える。その力は素晴らしい。

231228 18 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】

隣で「ドラえもん」の音声を聞きながら、アブドュルメナムたちがいかにヨーロッパを徒歩で横断し、命からがらイギリスにやってきたかを聞く。ものすごくシリアスな話を聞いているはずが、「ドラえもん」の音声が気になってしょうがなし。ギリシャからフランスまでは二カ月間、ほぼ徒歩で移動し、野宿を続けた。歩くのも、寝るのも、食べるのも、全てが厳しかったという。写真はフランスのカレーの街で、焚き火をしている様子。アブドュルメナムとエブラヒムは、オランダで別れた別の兄と三人で、2022年8月24日から旅を続けた。二人がイギリスに入国したのは11月1日だった。

851AAC71 AC37 4350 A9F7 DB27DBEC10FF 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】

携帯電話の中に、ヨーロッパ移動の旅の写真を探すアブドュルメナム。

3E82E26B 8953 4DBF BC6B BD3EF839A036 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】
925254BE 2AE7 47F5 A020 809D1D651442 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】

アブドュルメナムは、私のフェイスブックの投稿を読んでおり、ロンドンの信じがたい物価の高さのなかで、私たちが一本10ポンド(約2000円)のシュワルマ(鶏肉などを巻いたアラブ風サンドイッチ)を夕食に3人で分けて食べたことを知っていた。そして「お前たち、ロンドンでシュワルマが高くてまともに食べられなかったんだろう。今日はシュワルマを作るからみんなで食べよう」と、自ら腕を振るってくれることに。自分が精神的に辛いなかで、私たちを喜ばせようとしている兄の温かい心に、胸がじんわり。

9D894F10 6927 4C37 801C D23E97FD212D 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】

台所に立つ兄の顔をまじまじと見ると、この一年の間にずいぶんやつれ、痩せたことを感じた。

7A881BBC EE2B 4656 BB55 A6856690B185 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】

シュワルマの中に入れる鶏肉は、二日前からスパイスに漬け込んで準備してくれていたとのこと。

兄のような難民認定を待つ不法移民に、イギリス政府から一週間に一人当たり食費が45ポンド(約¥9000)支給されているとのことだった。一週間で日本円で¥9000ほどと聞けば、そこそこ良いのではと感じるが、イギリスの物価は日本より1.5倍ほど高いので、日本の感覚で言えば、一週間に¥5000〜¥6000くらいか。贅沢はできないが、食べてはいける支給額だ。

231228 24 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】

この鶏肉を買うため、他の日の食費を節約して準備したようで、ありがたく、申し訳なかった。

「シュワルマ」は、歳を重ねるごとにみんなますます好きになるメニューだよ」と笑顔で語るアブドュルメナム。

A23D4901 FE6E 48D3 8A55 90D02396019B 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】

しかしイギリスで、アブドュルメナム兄に料理を作ってもらい、それを食べることになるとは全く予想しなかった。通常、アラブの男性はこういうことはしない。家事、特に客人をもてなす料理は全て女性の役割とされるからだ。

イギリスの難民収容施設には部屋ごとに大体台所がついているそうで、アブドュルメナムも、イギリスに来てから食事の用意が必要で、自分で料理をするようになったとのこと。

231228 27 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】

真剣に料理中。

2AA21AB0 5282 4325 B8DC 9379F00A8254 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】

部屋もトイレも台所も、大変綺麗に掃除して使っていた。台所もピカピカだ。トルコでは掃除も調理も何もしていなかった(全部奥さんがやっていた)のにこの変化はすごい!

77D8BF9A D784 40BD 81F2 D52C224FFBE8 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】

スパイスに漬けた鶏肉を炒め、ポテトを油で揚げる。

231228 31 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】

鶏肉を漬け込んだ残りのスパイスのタレも炒める。これもシュワルマの中に入れると、とても美味しいとのこと。

4035B069 D60C 48AD A8E6 9C0441B4F9AF 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】

ポテトフライと炒めた鶏肉を平たいパンの上に乗せ、最後にマヨネーズをたっぷりかける。それを巻いてから、さらにフライパンで表面をこんがり焼けば、シュワルマの出来上がりだ。

CD9A9F25 26FE 4465 995F 8F4FFD5BFB60 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】

難民収容施設、と聞き、タコ部屋のようなところをイメージしていたが、さすが人道的配慮を重んじるイギリスと言えるのか、部屋は設備が整っており快適そうで、不法に入国した人々と言えど、人権を尊重していることが伝わってくるような施設の待遇だった。だが一方で思った。このような施設を用意し、難民認定がおりるまでの平均一年以上もの間、経費を捻出しなければいけないイギリス政府の負担は、相当なものだろうと。

A78B597C 2645 46CA B7A3 3715126B4DE0 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】

黙々とシュワルマを作るアブドュルメナム。エブラヒムと私の子供たちは、ドラえもん鑑賞中。

F42D27F9 A236 48DE 85EC E115B7D5106B 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】

ついにシュワルマの出来上がりだ!こげている!

4B5483ED 36F3 4A78 BFEF 2E4C4680060E 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】

出来上がったシュワルマを前に、満足そうなアブドュルメナム。シリアでは、シュワルマといえばコーラとのことで、コーラも用意してくれていた。

6E9BF85F 36E6 4972 BA91 A23C7F28926C 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】

子供たちが食べやすいように、小さく切り分けてくれた。小さな子供を見ると、一年以上会えずにいる自分の3人の子供たちがとても恋しくなるという。

25E21B37 3AF1 4484 86CE 0BF18720DAF4 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】

アブドュルメナム兄の特製のシュワルマ。鶏肉にスパイスの味が染み込み、本当に美味しかった。私たちに食べさせたいと思って数日前から準備してくれていた、世界一美味しいシュワルマ。

15B28915 1A79 465F 969F 80373882BBB1 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】

まぎれもなく、世界一美味しいシュワルマだった。

F8442705 F6E4 4D30 8288 A9EFCE87DB94 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】

この難民収容施設でご馳走になったアブドュルメナム兄のシュワルマの美味しさを、私たちは一生忘れないだろう。

231228 41 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】 難民収容施設のアブドュルメナム兄と、世界一美味しいシュワルマ【イギリス取材レポート-4】

ミルトンキーンズから、電車に乗って再びロンドンに戻る。最後に、アブドュルメナムとエブラヒムが暮らす難民収容施設を振り返った。トルコからヨーロッパへの危険で厳しい旅を終えた後も、この国で「不法移民」として続く複雑な状況、兄たちの精神的な疲労を知った一日だった。

ヨーロッパへ渡った後の「不法移民」が、どのような状況に置かれるのか、何を思いながらどのように難民申請期間を過ごし、難民として認定された後には、どのようにこの国で生きていくのか、引き続き取材をしていきたい。

<アブドュルメナム兄に再会して>

・イギリスの、「不法移民」の難民認定にかかる平均期間は15カ月。より申請者が多いドイツよりも、期間が長い。

・兄がトルコを出発した一年前とは、表情も精神的状態も非常に異なっていた。希望が見出せず、常に不安であり、家族と離れている期間が長く、精神的に参っていることが感じられた。

・同じ難民収容施設にはシリア人はおらず、スーダン人などアフリカから渡ってきた人々や、アフガニスタン人やパキスタン人などが多いとのこと。

(2023年1月5日)

新年、あけましておめでとうございます

皆様、あけましておめでとうございます。2024年がやってきました。私はこの新年を、イギリス南東部、ドーバー海峡を臨む港町ドーバーにて迎えました。新年を取材地で迎えられる幸せ。取材に連れている二人の子供たちも毎日元気いっぱいです。

昨年2023年は、振り返るととても愛しい一年でした。

年始めから長く胃腸の状態が悪く、深刻な病気の一歩手前であることがわかり、40歳を過ぎて、体が変化していることを知りました。もっと自分を大切に、食べることや生活すること、生きることについても、以前よりもずっと、自分をいたわって過ごすことを心がけるようになりました。

2月にはトルコ・シリア大地震が発生し、これまで足繁く取材で通ってきたトルコ南部地域に大きな被害があり、多くの親族や知人が被災しました。小さな子供がいるため、すぐに現地に取材に入ることが出来ませんでしたが、その分日本からできることをやろうと、皆さまに募金を募り、現地の親族のネットワーク(私の夫はシリア難民の一人で、夫の家族がトルコ南部に暮らしています)から、被災したシリア難民の家族に送金、配布させていただきました。その額はあわせて約580万円にも及びました。シリア北部の反体制派支配地域にも夫の兄たちが暮らしているため、トルコ側だけでなく、国際支援が入りにくいシリア側にも、兄たちを通じて皆様からの支援をお届けできたことがとても嬉しいことでした。多くの被災者たちが、大変な状況のなか、日本人からの支援を受けたことを心に留めることでしょう。

4月、5月は、所属している「日本写真家協会」からの派遣事業で、専修大学にて、「フォトジャーナリズム論」の講義を6回連続でやらせていただきました。何故写真なのか、一瞬を切り取るとはどういうことか、取材現場での事件や葛藤や覚悟など、まだまだ未熟ではありますが、学生たちに「写真で伝える」ということを毎回、心を込めて講義しました。講義後のリアクションペーパー(講義内容をレポートしてもらうもの)からは、学生たちの熱意が伝わり、大変素晴らしい機会でした。私はまだ、誰かに教えられる域には達していないと感じていますが、それでも、「経験を伝えていく」という機会を、今後も是非いただけたらと願うようになりました。普段はフリーランスフォトグラファーとして一匹狼の私ですので、誰かと共に、なにか芯のある文化をクリエイトしていくことを考えるようになりました。このような機会をいただいた日本写真家協会様、専修大学様に感謝の気持ちでいっぱいです。

その後、6月に入り、トルコ・シリア地震の被災地の取材にようやく入ることができました。小学生になったばかりの7歳の長男と5歳の次男を連れ(子連れ取材をするのは、ほかに預けられる人がいないから)、地震で甚大な被害を受けたハタイ県のシリア人専用の被災者キャンプで、私たちもテント生活をしながら取材をしました。地震報道が下火になり、次第に被災者への支援が少なくなっているなかで、家族や家をを失った多くの被災者たちが、癒えない心の傷を抱えながら、先行きの不安のなかで生きている姿を取材しました。最も印象的だったのは、地震で亡くなった被災者の墓場で、何時間も座り込んで涙を流していたあるシリア人男性の姿でした。男性はシリア中部のハマから逃れてきたシリア難民で、トルコでは10年をかけて安定した暮らしを築きましたが、地震でハタイ県アンタキヤのマンションが倒壊し、20歳前後だった3人の娘を全員失いました。「空爆の絶えないシリアからトルコに逃れてきたのは、娘たちの安全のため。しかしそのトルコで地震が起き、娘たちを死なせてしまった」。男性は娘たちの墓に毎日来ては、傍らに座り、彼女たちに語りかけているそうです。そこに深い愛と深い悲しみを思いました。シリアで生活を失い、避難先のトルコで再び生活を失ったばかりか、愛する娘たちを失った男性。周囲が暗くなりかけてもなお、娘の墓の傍らに座り続けていた、その後姿が、強い記憶として胸に残りました。不条理や悲しみのなかで、人々はいかに生きていくのか。故郷を失った人々の苦難について、フォトグラファーとしていかに彼らに寄り添い、記録をしていけるのか。大変考えさせられました。そしてその道をしっかり歩んで行こうと、思いを心に刻みました。

帰国してからは、被災地取材について、新聞記事や雑誌などに寄稿させていただく機会をたくさんいただき、多くの方に被災者の現状を知っていただけたことに、やりがいを感じました。

しかしその後、帰国した長男に問題が起きました。シリア人被災者の難民キャンプでは、子供たちがほぼ学校に行かずに毎日キャンプのなかで遊んでいた姿を見ており、「学校に行かなくても大人になれるのに、どうして毎日学校に行かなければいけないのか。あの子たち(被災したシリア難民の子供たち)はみんな学校に行っていなかった!」と長男なりの持論を展開し、学校ストライキに。登校しても机にじっと座っていることができない期間が続き、本人にも先生にも申し訳ないことになってしまいました。

世界は動いている。いつ、何が起きるかわからない。世界が動いていくのだから、現場に立ち続けなければいけない。そんな思いでおりましたが、フォトグラファーである前に、私は母親なのです。二人の子供たちを何より優先しなければ、と当たり前のことをしっかり考える機会になりました。今後は、子供たちにもそれぞれ、日本での社会生活があることを尊重し、小学生の長男の学校の長い休みに合わせて取材に出ることにしました。フォトグラファーとして現場に立つことと、母親としての責任のなかで、もがく日々です。

夏過ぎからは、原稿の執筆のお仕事をコンスタントにいただき、大変ありがたいことでした。おかげさまで、2022年まで生活費が厳しくなる度に頑張ったウーバーイーツの自転車の配達員の仕事もやらなくとも生活が回るようになり、充足感を感じました。同時に、もっと写真でストーリーを伝えるお仕事をしたいという気持ちも高まりました。

秋からは、夫がトルコ南部の親族に訪問したことで、しばらく夫のいない期間を満喫。普段、アラブ料理しか食べられない夫のために、手間ひまかかるアラブ料理を作り続けていたことに大変疲労していたという事実にも気づき(気付くのが遅すぎた!)、自分のためにも、そして自分につながる子供たちのためにも、無理をしないことを自分に宣誓。家族のために愛情のこもった料理を作りたいのはやまやまだけれど、生活するには働かねばならず、子供の面倒も見なければならず、洗濯物も洗って干さねばならず、料理だけに時間をかけられないのです。生きるために、家族の平和のために何が大事で、何を削ぎ落としていかなければいけないのかを真剣に考えた秋でした(考えるのが遅すぎた!)。

また秋に、海外向けに発信されるNHKワールドの「Direct Talk 」という番組に出演させていただき、私の写真活動を取り上げていただきました。自分としては、まだまだ納得できる境地には達しておらず、やるべきことが多々ありますが、自分自身を振り返り、内省し、次のステップを具体化するための大変嬉しい機会となりました。

▼ NHKワールド「Direct Talk 」に出演しました

▼小松由佳 出演回    https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/video/2105055/

12月に入り、月末からイギリスへ、シリア難民の取材に向かうことに決めました。昨年夏に、トルコ南部から夫の兄や甥たちがヨーロッパへ、難民保護を求め「不法移民」として移動しており、その後、彼らがどのような状況にあるかを取材するためです。しかし問題は、取材費です。経済的に綱渡り生活を送る我が家にとり、物価の高いイギリスへ取材に出るのはかなり敷居が高く、直前まで悩みました。しかし、やはり世界は動いている。そして子供の学校の冬休みに合わせて、子供にもあまり負担がない形で行ける機会が今あるのです。

実は私は以前、ヒマラヤに登っていた時期があったのですが、そこで学んだことのひとつに「チャンスをいかに掴むか」というものがありました。タイミングが整うチャンスはそうそうめぐってこない。だからこそ、いつでもチャンスを掴めるように準備をしておき、チャンスがめぐってきたら、手を伸ばしてパッと掴むというその大切さ。チャンスは自分で生み出すものでもありますが、ヒマラヤのような大自然の中に身を置いたことで、変化し続ける環境のなかで、タイミングを見図り、判断していくことを学んだのです。

その嗅覚が働きました。兄や甥たちが、「不法移民」としてイギリスに入国して一年と一ヵ月が過ぎた今、彼らがどのような状況で過ごしているのかをしっかり取材し、記録したいと思ったのです。問題は取材費です。しかしお気に入りの中古カメラやレンズをいくつか売り、金策をし、なんとか捻出しました。本当にやろうと思えば、なんとかできるものです。

本当に今やりたいこと、本当に今やらなければいけないことは、今やる。それが私の信念です。今、どんなに状況が厳しくとも、やがて時が経てば、やってきたことに価値が生まれていく。そんな活動をしたいです。

2024年は、もっともっと写真を撮ります。もっと歩き回り、人に会い、思考し、激動のこの世界のなかで、写真で何を伝えていけるのか、真剣に模索します。

今、イギリスでは朝の5時50分。傍では二人の子供たちがすごい寝ぞうでスヤスヤ眠っています。二人の寝顔を見ながら私は思います。今年も撮ろう、歩こう、たくさん愛そう、と。

2024年が、皆様にとって愛と安らぎにあふれる一年となりますように。いつも、この有料会員コンテンツの会員様として、活動の応援をいただいていますことに心より感謝しております。いつもありがとうございます。今年も、どうぞよろしくお願いします。

▼現在、イギリスにて、「不法移民」としてトルコから海を渡っていったシリア難民の親族が、どのような状況にあるかを取材中です。大変恐縮ではありますが、取材カンパも募集しています。どうぞご無理なく、よろしくお願いします。

(小松由佳 取材カンパ お振込先)

三井住友銀行 八王子支店 普通 8495661 コマツユカ

以上、大変な長文を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

(追記)

この文を書き終えた今、能登半島沖で強い地震が発生し、津波警報が出たことを知りました。元旦の日の災害に心を痛めつつ、地元の方々の被害がありませんよう、お祈りしています。

IMG 3824 2 新年、あけましておめでとうございます 新年、あけましておめでとうございます
国外に向けて発信されるNHKワールドの番組「Direct Talk」にて、取材活動を取り上げていただきました。2023年6月に行った、トルコ南部の地震被災地取材について。写真は、シリア人の被災者キャンプでの親子。

IMG 3826 2 新年、あけましておめでとうございます 新年、あけましておめでとうございます
NHKワールドの番組「Direct Talk」の一コマ。墓場に座り、地震で亡くなった娘たちを偲ぶシリア人の男性。これまでシリア難民の取材をしてきたなかでも、最も忘れられないシーンのひとつだった。

4C93BE2B 9892 4CFC 8840 D822AEB10886 2602 0000134E5D3C65FA 3 新年、あけましておめでとうございます 新年、あけましておめでとうございます
6月の地震被災地の取材中の光景。被災者キャンプ、ケーンマウラーキャンプにてテント生活をしながら取材した。テントの中にいつもたくさんの子供たちがいっぱい入って、跳ねて遊んでいたことが良い思い出だ。

FF546639 55F4 4E2D 87DF 6370FFA1263A 2602 0000134D24032B65 新年、あけましておめでとうございます 新年、あけましておめでとうございます
多くの建物が倒壊したトルコ南東部ハタイ県の県都アンタキヤの建物倒壊地。このような光景が街中にえんえんと続いていた。取材に入ったのは地震から4ヵ月、まだ行方不明者の捜索も続いていた。

473C57E9 E0DA 4FFC A8D6 B6970338FA42 2602 000012C3949FA18A 新年、あけましておめでとうございます 新年、あけましておめでとうございます
アンタキヤにて。倒壊した建物の跡地から、台所にあった食材の種が発芽して、トマトやキュウリが育っていた。ひまわりの群生地も。国破れて山河あり。人間の生活は失われても、植物は茂り、生き物の営みは続いていく。

C9E1BB23 7B85 464D 9FB8 F1F0199C2C6D 1309 00000086CCEBB641 新年、あけましておめでとうございます 新年、あけましておめでとうございます
取材中、滞在したケーンマウラーキャンプにて、ここに暮らすシリア人被災者の子供たちと。私の二人の子供たちも一緒になって毎日遊んだ。私の長男と次男がどこにいるか、お分かりになるだろうか。

1d9d3f05 0ea0 4697 8a72 629ebacd9eb6 新年、あけましておめでとうございます 新年、あけましておめでとうございます
取材中の一コマ。子供たちは、シリア難民の取材に同行しながら、自らのルーツのひとつを感じとってほしいと、母は願う。

IMG 7907 新年、あけましておめでとうございます 新年、あけましておめでとうございます
取材前に寄稿させていただいたトルコ・シリア地震の記事。

IMG 2519 新年、あけましておめでとうございます 新年、あけましておめでとうございます
取材後、寄稿させていただいたトルコ・シリア地震の記事。「トルコ・シリア大地震 被災者たちは今 〜重なる苦難〜」。地震後、被災者たちがどのように今を生きているのか、それぞれのストーリーを伝えることを心がけた。信濃毎日新聞様にて。

IMG 2520 新年、あけましておめでとうございます 新年、あけましておめでとうございます
こちらも信濃毎日新聞様に寄稿させていただいた記事。地震で娘を失った、あるシリア人家族に焦点を当てた。取材では、倒壊したままの彼らの家も見せていただき、地震の被害の大きさに言葉が出なかった。

IMG 1533 新年、あけましておめでとうございます 新年、あけましておめでとうございます
地震被災地の取材から帰国した成田空港にて。夫が迎えにきてくれた。

IMG 1552 新年、あけましておめでとうございます 新年、あけましておめでとうございます
ズッキーニやナスの中身をくり抜き、ご飯とひき肉を炒めたものを詰め、トマトソースで煮込むアラブ料理のマフシー。アラブ料理は食べる分にはとても美味しいが、作るのは手間暇がかかる。これを日本で毎日作るのは、経済的にも肉体的にも大変だ。今後は無理をしないと決めた2023年。

IMG 9594 新年、あけましておめでとうございます 新年、あけましておめでとうございます
日本写真家協会からの派遣事業で、専修大学のフォトジャーナリズム論にて6回講義。写真を撮るということはどういうことかを突き詰めて共に考えていく、という試みをした。

IMG 3830 2 新年、あけましておめでとうございます 新年、あけましておめでとうございます
NHKワールドの番組「Direct Talk」にて、座右の銘を紹介したシーン。「名のない星の輝きに目をこらす」が私の信条。

2a4fa9b0 d40f 4cbf b9bf 8835fe01d407 新年、あけましておめでとうございます 新年、あけましておめでとうございます
日本では、自転車でどこまで行く日々。今年も車の免許が取れなかった。来年こそ、免許を取るのだ!

IMG 4172 新年、あけましておめでとうございます 新年、あけましておめでとうございます
2023年12月、イギリス取材へ出発!一歳から取材に同行した長男は、7歳になった。

IMG 4325 新年、あけましておめでとうございます 新年、あけましておめでとうございます
ロンドンにて。子連れ取材がいつまで続けられるものやら。いつでも今できることを、懸命に続けていくしかない。私の後に、私の道ができるのだ!

(2024年1月1日)

海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】

(この記事は、12/24〜1/13までのイギリス取材を写真で記録した記事です。こちらの記事は、「有料会員」以外の方にも公開しています)

ロンドン北部のヒンチュリーに暮らす兄、アブドュッサラームの家を拠点に、昨年、「不法移民」としてイギリスに入国した夫の兄や甥の取材を始めました。アブドュッサラームは、11年前にイギリスに渡り、イギリス人の女性と結婚し、安定した暮らしを送っています。

そのアブドュッサラームを頼り、昨年の冬、私の夫の兄アブドュルメナムと夫の甥エブラヒムが、「不法移民」としてこのイギリスに上陸しました。現在二人は、ロンドンから北に車で1時間ほど離れたミルトン・キーンズの難民収容施設に暮らしており、この二人がこの取材のターゲットです。二人は今、難民申請中で、難民認定を待っている段階ですが、入国して一年と 一ヶ月が経った今も、まだ認定が下りていません。さらにイギリスでは、欧州諸国のなかでも「不法移民」に対して厳しい処遇をとる方向性へと舵取りをしつつあり、今後やってくる「不法移民」に対し、イギリス本土への定住を認めず、ルワンダに送還する計画も国会で審議されています。こうしたなかで、難民申請中の兄たちは、どのように収容施設で今を過ごしているのでしょうか。

12月27日、クリスマスは過ぎたものの、日本からやってきた私たちをもてなすため、アブドュッサラーム兄が家族でクリスマスのお祝いの夕食を用意してくれました。その席にエブラヒムもやってきて、私たちは一年ぶりに彼に会うことができました。

231227 1 scaled 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】
(兄の家に到着した翌朝、近所を散歩中、路上で靴を見つけた。イギリスでは、誰かに何かを譲りたい時は、こうして路上に置いておくそうで、早速私がもらう。これはいい文化だ!)

231227 4 scaled 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】
(エブラヒムを待つ間、リビングにて遊ぶ子供たち)

231227 3 scaled 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】
(アブドュッサラーム兄の家の廊下に飾られていた義父ガーセムの写真。右上の一枚を除き、これらの写真は私が撮影したもの。兄は一年に一回はトルコで難民として暮らす父親に会いに行っていた)
231227 5 scaled 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】

(兄が朝食を作ってくれた。自炊を予想していたものの、私の動きを上回る効率の良さで、兄が食事の用意をする。聞けば、いつも奥さんよりも食事作りをしているそうで、料理は大好きとのこと。兄を観察すると、いつも動き回り、こまめに掃除をし、調理をし、洗濯物を干して畳んでいる。結婚している男性がそうした仕事までするのは、シリアの兄たちの家族やコミュニティでは考えられないことだ。「自分はただ、良き夫で父親であるように努力しているんだよ」とアブドュッサラーム兄。努力家で、働き者で、責任感が強い兄の姿を知り、兄がイギリスで安定した暮らしを手に入れた理由をそこに感じた。)

231227 6 1 scaled 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】
(兄の奥さんのお母さんが作った、チョコレートのお菓子をいただく。内側に生チョコが包まれていて、とても美味しかった。お菓子やご馳走を作り、親しい友人や家族と幸せなひとときを過ごすイギリスのクリスマスの雰囲気を、私たちも味わわせてもらった)

231227 8 scaled 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】
(エブラヒムがやってきた!ロンドンから北に、車で1時間ほど離れた街ミルトン・キーンズの難民収容施設にいるエブラヒム(夫の甥)が、アブドュッサラーム兄の奥さんの車で家にやってきた!エブラヒムは今回の取材対象者の一人。本当は、先に私が彼らの施設に向かい、そこで再会したかったのだが、アブドュッサラーム兄の家でクリスマスのご馳走を食べることになり、兄たちがエブラヒムを呼んだ)
231227 10 2 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】
(子供たちとも一年ぶりの嬉しい再会。昨年8月、私たちはトルコからヨーロッパへと渡っていくエブラヒムを見送った。13歳だった彼は14歳になっていた。一年の間に体も大きく成長し、顔つきが変わり、声変わりしていた。また驚いたのは、以前は一言も英語を話せなかった彼が、流暢な英語を話すようになっていたことだ。一年という歳月が持つ、変化の可能性の大きさを知る。そしてエブラヒムが、この一年でどれだけの変化を経験したのかも考える)

231227 9 1 scaled 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】
231227 11 1 scaled 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】
(私の子供たちも、トルコでよく遊んでくれたエブラヒムのことを覚えていて、すぐに嬉しそうにじゃれていた。トルコでは、エブラヒムの母親のアリアと私が仲が良いため、家に泊めてもらったり一緒にご飯を食べたりと、とても近い関係だった)

231227 14 scaled 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】
(「エブラヒム、サッカーしよう!」と子供たちがせがみ、公園でサッカーをすることに)

231227 15 scaled 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】
(この辺りは比較的裕福な人々が暮らす閑静な住宅街。その静かななかを、奇声をあげて公園まで走り抜ける三人)
231227 16 1 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】

231227 17 scaled 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】
(ロンドンは毎日小雨が降っており、芝生は泥でぐちゃぐちゃだ。サッカーをするところがないとゴネ始める長男)

231227 18 scaled 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】

231227 34 scaled 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】

231227 27 scaled 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】

231227 28 1 scaled 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】
(エブラヒムのポートレート撮影中、クッションの投げ合いになる。この後アブドュッサラーム
兄に「お前たち、何しているんだ!」と怒られた)

231227 29 1 scaled 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】

231227 30 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】

231227 22 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】
(アブドュッサラーム兄の奥さんからクリスマスプレゼントにパソコンをもらい、大喜びするエブラヒム。14歳のエブラヒムは、三ヶ月前から学校に通い始めた。学習用のパソコンを持っておらず、自分で買えない状況のため、小学校教師であるアブドュッサラームの妻が、クリスマスプレゼントとして買った。)

231227 20 1 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】
(アブドュッサラーム兄の娘アーヤ(10歳)から、パソコンの設定をしてもらうエブラヒム。彼がシリアで生まれてすぐに戦争が始まり、シリア各地で避難生活を繰り返したエブラヒムは、シリアでもトルコでもほとんど学校に通えず、アラビア語やトルコ語の読み書きもできなかった。イギリスでは今、毎日学校に通い、英語を学び、多くの友人を作っている。まさに今、彼の人生が大きく変わっていく途上だ)

231227 25 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】
(アブドュッサラームが用意した七面鳥の丸焼き。内側にレモンやオレンジを詰め、表面にハーブと塩をすり込んで、4時間以上オーブンで焼いた。なんと豪華なクリスマスの夕食だろう(クリスマスは過ぎたが)。七面鳥の巨大さに一同大興奮)

231227 39 scaled 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】
(キッチンで手伝いをするエブラヒム)

231227 40 scaled 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】

231227 43 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】

231227 46 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】 海を渡ったエブラヒムとの嬉しい再会【イギリス取材レポート-3】
(夕食の光景。ナイフとフォークをきちんと使っているエブラヒムの姿に驚く。キッチンのテーブルが小さいので、ここでは子供たちだけで座って食べ、大人はリビングで食べた)

<エブラヒムと再会 雑記>

・エブラヒムは、私の夫の兄アーメルの息子。6人兄弟の長男で、昨年のトルコ出発時は13歳、現在14歳になっていた。

・エブラヒムは、昨年の8月24日にトルコ南部のオスマニエを出発し、11月1日にイギリスに入国した。ギリシャからはわずかに車で移動した区間もあったが、ほぼ徒歩でフランスまで移動し、フランスからはボートでドーバー海峡を渡り、イギリスに上陸した。ドーバー海峡では乗っていた船が沈没し、溺れそうになりながら泳いでひき返し、救助されたそう。ドーバー海峡を渡るのは命がけだった。

・エブラヒムがシリアで生まれてすぐ、シリアは内戦状態となっていき、エブラヒムの家族はシリア各地で避難生活を繰り返した。エブラヒムは、シリアでもトルコでもほとんど学校に通えず、アラビア語やトルコ語の読み書きもできなかった。イギリスでは今、毎日学校に通い、英語を学び、多くの友人を作っている。英語もすっかり上手になった。彼の人生が大きな変化を迎えているのを目の当たりにした。

・「イギリスでの生活はどう?」とエブラヒムに聞くと、「good」とのこと。「トルコでの生活と比較するとどう?」と聞くと、「別に同じだよ」と即答。少し間を置いてから、「トルコでの生活はすごく厳しかった」と答えた。その言葉の奥にある彼の感情を、丁寧に取材しなければと思った。13歳で家族から離れ、ギリシャから歩き続け、海を渡ってイギリスに来た彼の人生の劇的変化を、私もまた、理解するのに時間がかかるだろうと思った。

・エブラヒムは現在、一緒にイギリスに渡った彼の叔父にあたるアブドュルメナム(私の夫の兄)と同じ部屋で暮らしており、食事はアブドュルメナムが作っている。トルコにいる家族とは、毎日インターネット通話で連絡をとっている。「すごく家族が恋しいよ」とエブラヒム。

・エブラヒムが通っている学校は「クリスマス休暇」で1/6まで休み。今後、学校での勉強風景、友人たちと会話したり遊ぶ様子なども撮影したい。

(2023年12月30日)

ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】

こちらは2023年12月24日〜2024年1月13日までのイギリス取材の記録です。12月26日は、ロンドン北部に暮らすアブドュッサラーム兄と合流し、自宅で手料理をご馳走になり、泊めてもらいました。

231226 1 scaled ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】
(ロンドンのケンジントンにて街歩き)

231226 2のコピー 2 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】
(ケンジントンの風景。イギリスの歴史を物語る美しい街並み。これらの建物のほとんどは人々が暮らすマンションだ)
231226 3 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】
(住宅街にそびえ立つ石造りの古い教会)

231226 4 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】
(ケンジントンのパブにて、ロンドン在住の兄と待ち合わせ)

231226 5 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】
(このパブの壁にはテレビがいくつもあり、サッカーを放映中。人々は午前中からビールやワインを飲みながらサッカー観賞をし、くつろいでいた)

231226 6 1 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】
(「アンモ・アブドュッサラーム(アブドュッサラームおじさん)はまだ?」)

231226 7 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】
(イギリス名物の「フィッシュアンドチップス」なるものを注文した。北海でとれたタラの唐揚げとポテトフライ。「ご馳走だ!」と喜ぶ子供たち)

231226 8 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】
(夫の兄であるアブドュッサラームと合流。わざわざロンドン北部の自宅から地下鉄に乗って迎えにきてくれた。兄は2012年からイギリス在住で、奥さんはイギリス人。10歳の娘がいる。)

231226 9 1 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】
(兄と会うのは2011年以来、12年ぶり。流暢な英語を話し、仕事も生活も安定しているという。人生の充実が、その姿からうかがえた。サーメルとサラームは、初めて会うおじさん。)

231226 10 1 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】
(兄の家にしばらくお世話になるため、自宅に移動。地下鉄に乗る)

231226 11 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】
(ロンドンの地下鉄は大変古く、戦時中は防空壕として使われたという)

231226 12 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】
(地下鉄は「Tube」と呼ばれる。その名の通り、土管のような、大変狭くて細長い車内。)

231226 13 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】

231226 14 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】
(兄が暮らすのはロンドン北部の Finchley Cemtral駅の近く。閑静な住宅が並ぶ静かな街)

231226 15 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】
(駅から自宅へ向かう大通り)

231226 16 1 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】
(兄はロンドンの暮らしをとても気に入っている。外国ルーツでも、働けば働くほど豊かになれるからだという)

231226 17 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】
(兄の自宅付近。横並びにつながっているビクトリア様式の建築の家。購入すると大変高額とのこと)

231226 18 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】
(6年ほど暮らしている兄の家。二階部分が兄一家の借りている部屋。なんと家賃は日本円で25万円ほど!!!!。自分たち家族で支払うのは困難なため、自宅の一室を学生に貸して、風呂場とトイレを共用にして、家賃として10万円ほどをもらっている)

231226 19 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】
(来年、この近くに家を買う予定だ)

231226 20 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】
(二階部分がアブドュッサラーム一家の暮らす部屋。築100年以上経っている伝統的家屋だ)

231226 21 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】
(一階には扉が二つ。右側の扉を開けた先が兄一家の家。扉の先は階段になっている。2階と3階部分が自宅)

231226 22 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】
(3階の夫婦の寝室から庭を眺める。この家には15m×40mほどの庭が一部屋ごとについており、兄一家は畑として利用している。庭を眺めていたら、大きなリスが木に登っていくのが見えた)

231226 23 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】
(2階のリビングに飾られたクリスマスツリーの前で。ツリーの周りには、もらったプレゼントがたくさん置かれていた)

231226 24 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】
(近所のビクトリア公園を通って買い物へ。サーカスが来ており、公園に大きなテントが張られていた。夕方3時半になると、暗くなり始めた)

231226 25 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】
(夕食を作るアブドュッサラーム。普段から奥さんよりも料理を作っているという。イギリス人の奥さんは小学校教師で、帰宅が18時になるため、夕食の準備はアブドュッサラームが担当だという)

231226 26 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】
(本日のメニューは、アラブ料理の「スィーニーヤ」。アブドュッサラームの弟である私の夫は、ほとんど料理を作らず、家事の手伝いも全くしないと話すと、「夫婦ともに外で働いているのだから、家事も分担するべきだ」とのこと。シリアにいた頃は、夫が家事を分担する生活は考えたことがなかったが、イギリスに来て、そうした感覚に自然になっていったという)
231226 27 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】
(ミニトマトを敷き詰めた上に、刻んだ玉ねぎとパセリを混ぜた羊肉の挽肉を乗せていく)

231226 28 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】

231226 30 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】
(最後に表面にくぼみを作り、水をかけてから10分ほど火にかけ、その後オーブンで30分ほど焼く)

231226 31 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】
(キッチンもリビングもほの暗い。この家では、夜になるとこうこうと明かりを灯さず、暗さを楽しんで過ごす)

231226 32 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】
(テキパキと料理するアブドュッサラーム。私の夫と兄弟とは思えない)

231226 34 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】
(出来上がった「スィーニーヤ」。)

231226 35 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】
(6畳ほどのキッチンに置かれた四角い小ぶりなテーブルで食事。)

231226 36 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】
(イギリスに来てから初めての、ちゃんとした食事である!)

231226 37 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】
(近所のお菓子屋さんで買ったケーキをいただく。ようやく私たちにクリスマスが来た!)

231226 38 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】
(ケーキを食べ終えてご満悦な長男)

231226 39 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】 ロンドン在住の義兄の家へ【イギリス取材レポート-2】
(私の夫から、アブドュッサラーム兄へのお土産。イギリスでは工具が大変高いらしく、日本はずっと安価で良質とのこと)

<12月26日の記録 アブドュッサラームの話など>

・アブドュッサラーム兄と合流し、自宅で手料理をご馳走になり、泊めてもらった。兄は8年ほど、ガラス製造工場で働いていたが、昨年転職し、現在はヒースロー空港の建築現場で、鉄筋の組み立ての特殊な仕事をして働いている。勤務は毎日18時から朝の4時までの夜勤。帰宅してから家族で朝食を食べ、妻と子供が学校や仕事に行くのを見送ってから睡眠をとる。午後に起きて夕食を作り、仕事へ向かう。家族団欒の時間は朝とのこと。現在の月収は約70万円。小学校教師の奥さんは月収60万円ほど。暮らしは大変安定しているように感じられた。

・「ここでの生活に満足しているが、もし住む国を選べたなら、イギリスには住まなかった」とアブドュッサラーム。シリアのからりとした砂漠気候で生まれ育ったので、雨や曇りの多いイギリスの冬の天気が辛いとのこと。

・アブドュッサラームの話:付近にはアラブ人が多く住んでいる。近くにイラン人やアラブ人などの食料品店も多く、食べるものに全く不自由しない。国外にルーツを持つ者としてのイギリスでの暮らしは、全くストレスがない。理由は、アラブコミュニティがあり、アイデンティティが保たれる。シリアの文化が、比較的イギリスと近い。英語が流暢に話せる。安定した仕事がある。安定した家族関係がある。お金が溜まっている。コロナ後に顕著になってきたイギリスの物価の高さについて、「気にならない」。その分、安定した収入があるため。

・アブドュッサラームからは、将来への不安なく、これまでの自分の選択を肯定し、より良い人生の時間のために努力し、人生を楽しんでいることが感じられた。成功している移民の一例として感じられた。

<空港でロストバゲージとなっていたスーツケースが発見される!>

24日以来行方不明だったスーツケースが手元に戻ってきました。26日の夜、「あなたのスーツケースが見つかりました」との連絡があり、2時間後に配達される。良かった!同じ服のまま過ごした4日間が終わり、何よりカメラの充電器が手元に戻り、ホッとした。これで写真が撮れる!皆様、ご心配をおかけしました。

ロンドンに到着!いきなり試練に見舞われております【イギリス取材レポート-1】

(こちらの記事は、有料会員以外の一般の方にも公開しております)

12月24日、早朝の便で羽田空港を出発し、イギリスへと旅立ちました!

私は2015年以降、トルコ南部のシリア難民コミュニティを取材してきました。当初、そこではシリア帰還を夢見て、トルコに根を張ろうと努力してきたシリア難民の姿がありました。しかしコロナ後の物価高やシリア人差別、トルコ政府主導のシリア人帰還政策に希望を見いだせなくなり、経済力のある人々から、多くがヨーロッパを目指すようになりました。

トルコで難民として暮らしていた彼らは、ほとんどがパスポートを持たず、正規ルートでは国境を超えられません。そのためヨーロッパに渡るには、不法に越境を繰り返してヨーロッパを目指すしかないのです。こうした人々は「不法移民」と呼ばれ、受け入れ側のヨーロッパの国々でも、その数の多さも問題となり、移民・難民受け入れについてのさまざまな議論が巻き起こっています。

昨年2022年8月には、それまでトルコ南部オスマニエに暮らしていた夫の兄や甥たちが、ヨーロッパへと不法移民として移動していきました。ちょうど取材のためにトルコに入っていた私は、兄や甥が、ヨーロッパへと海を渡っていくのを目撃しました。あのときの衝撃は今も忘れられません。

ヨーロッパへと渡る旅は、まずトルコからギリシャ側を目指し、密入国業者の手引きで闇に紛れて小型船に乗ります。ときどきトルコの沿岸警備隊に見つかって強制送還されたりを繰り返しながら(兄は4回も強制送還されました)密航し、入国が既成事実となると、ギリシャの難民収容施設で簡易登録を受けた後、密入国業者の情報網を利用し、徒歩や野宿でドイツやオランダなどを目指していくというもの。その旅は非常に高額で、2022年8月当時は、一人当たり日本円で約100万円ほどの支払いが必要だったと聞きました。トルコ南部の平均月収は4万円であるため、平均年収の2倍ほどに相当する大変な額です。かつ、密航船が転覆して命を落としたりなどのリスクも大きく、人々は、命をかけてヨーロッパを目指して行きます。しかし、難民保護の仕組みが整っているヨーロッパの国々で難民認定を受け、生活再建を目指すことができたなら、安定した暮らしが保障されます。

今回の取材では、一年前にイギリスに不法移民として渡った夫の兄アブドュルメナムと、甥のエブラヒムを取材します。シリアが内戦状態となる以前から彼らのことは知っており、彼らがあっという間に故郷を追われ、トルコで難民として苦労しながら生きてきたかもこれまで目にしてきました。

そうしたら彼らが、命からがらたどり着いたイギリスで、どのように夢見た暮らしを実現していくのか。難民として生きるということはどういうことで、彼らはシリアという故郷をどのように、どこにとどめながら生きていくのか。

今回の取材では、イギリスに至るまでの彼らの旅と、現在の彼らがどのようにそこに暮らしているのかを訪ねます。

海を渡っていったシリア難民のその後を、心を込めて取材してきます。ということで、気合を入れて出発しました!

43BBC38F BCAC 4992 B03E 6BBD2E6DA635 ロンドンに到着!いきなり試練に見舞われております【イギリス取材レポート-1】 ロンドンに到着!いきなり試練に見舞われております【イギリス取材レポート-1】

今回の取材では、写真撮影に集中するため、動画インタビューなどは撮らず、写真だけをとにかく撮ります。一枚の写真から、その人の人生が浮かび上がってくるような、そんな写真を撮りたいと思います。

7AB89D75 C859 41B2 AB18 50EA603C7853 ロンドンに到着!いきなり試練に見舞われております【イギリス取材レポート-1】 ロンドンに到着!いきなり試練に見舞われております【イギリス取材レポート-1】

2F232059 7BF2 4069 BF06 FA0530623181 ロンドンに到着!いきなり試練に見舞われております【イギリス取材レポート-1】 ロンドンに到着!いきなり試練に見舞われております【イギリス取材レポート-1】

2F232059 7BF2 4069 BF06 FA0530623181 ロンドンに到着!いきなり試練に見舞われております【イギリス取材レポート-1】 ロンドンに到着!いきなり試練に見舞われております【イギリス取材レポート-1】

23日の夜から羽田空港で眠り、24日の中国東方航空の早朝の便で、北京乗り換えでイギリスへ。この便は、私と子供たち、計3人で往復¥310000という、かなりお得な値段だったのですが、懸念事項がひとつありました。

B2CB0CC3 6067 4BBC 8A81 E75549B76D5C ロンドンに到着!いきなり試練に見舞われております【イギリス取材レポート-1】 ロンドンに到着!いきなり試練に見舞われております【イギリス取材レポート-1】

6F2D8F61 26D3 4971 874C FA99397D4A80 ロンドンに到着!いきなり試練に見舞われております【イギリス取材レポート-1】 ロンドンに到着!いきなり試練に見舞われております【イギリス取材レポート-1】

それは、北京での乗り換え時間が1時間しかないことです。急いで乗り継ぎをし、飛行機に乗れてホッとしたものの、その後、乗り継ぎ時間が短いことによる問題が発覚することになるのでした。

BC281F86 4C05 4174 805E 7A8B67DDE020 ロンドンに到着!いきなり試練に見舞われております【イギリス取材レポート-1】 ロンドンに到着!いきなり試練に見舞われております【イギリス取材レポート-1】

3B9EC607 41CF 4992 B26D 1C6E5A075257 ロンドンに到着!いきなり試練に見舞われております【イギリス取材レポート-1】 ロンドンに到着!いきなり試練に見舞われております【イギリス取材レポート-1】

24日の夕刻、ロンドン郊外のヒースロー空港に到着した際、いくら待っても出てこない預け荷物のスーツケース。係の方に調べてもらうと、「あなたの荷物は明日着きます」とのこと。

なんでも、荷物の移動が、飛行機の乗り継ぎに間に合わなかったというのです。航空券を取るときは、自分たちの移動時間だけでなく、荷物の運搬の時間も考えて取らなければと、ガクッとするのでした。安い航空券にはリスクがある・・・。

空港の荷物管理の会社の方より、「明日、私の荷物をホテルまで配達します」とのことで、とりあえず私たちは予定通りホテルまで移動することに。

そしてロンドン西部のカムデンというエリアに地下鉄で移動。ロンドンは、肌感覚として東京より暖かく、小雨が降っていました。クリスマスイブの夜ということで、若者たちが大はしゃぎしている姿も(それを撮れば良かった!)。

F597A293 1410 4452 8535 1487434D7580 ロンドンに到着!いきなり試練に見舞われております【イギリス取材レポート-1】 ロンドンに到着!いきなり試練に見舞われております【イギリス取材レポート-1】

89F6E38C 7F3A 4128 AE50 CD51903E45F5 ロンドンに到着!いきなり試練に見舞われております【イギリス取材レポート-1】 ロンドンに到着!いきなり試練に見舞われております【イギリス取材レポート-1】

夕食を食べに繰り出す大通り。クリスマス前後は、かなりのお店が閉まっています。空いているのは、ケンタッキーとピザ屋とマクドナルドとアラブレストランくらいでした。

カムデンはロンドンの中でも移民が大変多いエリアとのこと。行き交う人々も、働く人々も、移民が大変多く見受けられます。ホテル探しや道を聞くのに、パキスタン人、スリランカ人、アフガニスタン人、フィリピン人、エジプト人の方々に、お世話になりました。

改めて、彼らを撮らせて貰えばよかった、声をかければよかった、と写真をもっと貪欲に撮ることについて、後から振り返って反省中。

アラブレストランで、夕食にチキンサンドイッチのシュワルマを買おうとしたところ、なんとひとつ10ポンド(日本円で約¥2000)。日本だと高くてもひとつ¥700円ほどのサンドイッチですが、とにかく物価の高さに驚きます。ミネラルウォーターも1リットルで2.6ポンドで、日本円で約¥500でした。もはや、まともに外では食べられません。この日は、シュワルマ一本とミネラルウォーターを買って、3人で分けて食べました。

(シュワルマを買ったお店のエジプト人のお兄さんと子供たちと一緒に撮影。写真のピントが合わず!)

今回は全ての写真を、オートフォーカスではなく、マニュアルフォーカスで撮ります。一枚一枚を丁寧に撮るためです。そのためピント合わせが困難で、ピントが合わずに終わってしまうこともあり。しかしそのデメリットよりも、マニュアルフォーカスでしかたどり着けない境地に期待しています。


3934315B 559C 407B BB81 FCDE1DA087D8 ロンドンに到着!いきなり試練に見舞われております【イギリス取材レポート-1】 ロンドンに到着!いきなり試練に見舞われております【イギリス取材レポート-1】

「シュワルマを一人一本食べたい」と主張する長男に、「シュワルマ一本2000円。3本食べたら6000円!高し!」と話し、今日は3人で一本食べようと説得。悲しそうな長男。されど、ロンドンのシュワルマ高し!

上の写真のタイトルは、「10ポンドのシュワルマを一人一本食べられなかったクリスマス・イブの夜」で決まりだ!

届かなかったスーツケースに全ての着替えを入れていた私たちは、シャワーを浴び、そのままの服で寝ました。

E2EB3D46 82B7 43D2 9144 073053D5F095 ロンドンに到着!いきなり試練に見舞われております【イギリス取材レポート-1】 ロンドンに到着!いきなり試練に見舞われております【イギリス取材レポート-1】

翌日25日、ロンドンのクリスマスの朝。窓を開けたら、もわ〜っとした柔らかな、風と雲の間のようなものが流れ込んできました。霧というよりももっと風に近いもの。ロンドンに来たのだと、実感しました。

本日はホテルを移動し、引き続きロンドン滞在です。クリスマスである今日25日と明日26日は、クリスマス休みということで電車、地下鉄、バスなどの公共交通機関は全てストップ。そのため、取材を始めるのは移動が可能となる27日からに。

交通機関が動いておらず、ホテルまでの移動が大変ですが、幸運と言おうか不運と言おうか、スーツケースがない私たちは、軽身で移動できるのです!

しかしやはり、二人の子供たちを連れての移動は楽ではありません。当初、本日のホテルがあるケンジントンまで1時間半ほど歩いて移動しようかと思いましたが、お腹が空いた、おしっこ漏れそう、うんち出そう、お兄ちゃんに叩かれた、お腹が痛い、などと、次々と苦情と陳情が子供から母親である私に寄せられ、ロンドンの街並みにうっとりしながら写真をじっくり撮るのも余裕なし。いきなり子連れ取材の大変さに直面する一日に。

95E8B91C C5EF 4C45 9AB2 9B0A16A11249 ロンドンに到着!いきなり試練に見舞われております【イギリス取材レポート-1】 ロンドンに到着!いきなり試練に見舞われております【イギリス取材レポート-1】
(モーニントン・クレセント駅前にて。ナポレオン3世にちなんだ雰囲気のある石像が、鳩だらけに)

792E1823 8E5B 414E 820D 60459A6E456F ロンドンに到着!いきなり試練に見舞われております【イギリス取材レポート-1】 ロンドンに到着!いきなり試練に見舞われております【イギリス取材レポート-1】
(ロンドンの街並みは、建物ひとつひとつの装飾の美しさ、佇まいの優雅さに息を飲みますが、よく見ると、ストリートアートも至るところで爆発中。古き良きロンドンと、新しいロンドンの文化?が、見受けられました)

やがて歩くのを諦め、ウーバータクシーで本日のホテルまで到着しましたが、無情にもカメラの電池が切れてしまいました。充電器がスーツケースの中にあるため、スーツケースが届くのを待つしかありません。結局、本日はスーツケースの連絡なく、配送されず!涙

そして夕食は、外に繰り出すも、付近で空いているのは高級レストランばかりで、結局昨晩と同じ、アラブ風サンドイッチのシュワルマに決定。しかし本日は、昨晩の息子の悲しそうな顔を思い出し、特別、シュワルマを二つ注文し、3人で分けて食べました。全部で20ポンド(4000円!)。私の経済状態と、ロンドンの物価の釣り合いがとれていないとこうなる、というクリスマスになりました。

本日も着替えなく、そのままの服で寝るしかなし。まあ、着替えが数日間なくても大したことはないのですが、カメラの充電器がないのが痛いところ。

やがて26日をまわった深夜になり、ヒースロー空港の荷物管理の会社から、恐ろしいメールが届きました。

「本日25日、あなたの荷物は空港に届きませんでした。あなたの荷物は、ラホール(パキスタン)か、北京にある可能性がありますが、詳細は分かりません。空港に届いたら、あなたに連絡します」

ホワ、ホワット!

取材中、もうパンツも靴下も服もこのままでいいので、とにかくカメラの充電器だけは返してください、と叫びたくなるクリスマスの夜。写真が撮れないではないか!

いきなりえらいことになっているロンドン取材。

しかし私は「鈍感の塊」でできているので、仮にスーツケースが紛失しても、生きてさえいればなんとかなるという思いが率直のところ。カメラとパソコンさえ手元にあるので、あとは本当になんとかなるのです。というか、スーツケースの中に入っているもので、本当になくなって困るのは、パンツと靴下とカメラ充電器で、そのどれもが、究極は、お金を出せばロンドンでも買えるものだということに気づく。世界にたったひとつしか無いものが、スーツケースに入っていなかったことにホッとする私。そしてスーツケースに、自炊用のソース焼きそばが3袋入っていたことも思い出して、賞味期限が気になる私。

振り返れば、ロンドンの華やかなクリスマスに期待していたものの、現実は、スーツケースが届かず、着替えなく、物価の高さにシュワルマを分け合う慎ましやかなクリスマスに。初めてのイギリスは、到着して早々、試練に見舞われております。

(2023年12月25日)

イギリスへ、シリア難民の取材に向かいます!

突然ですが、本日からイギリスへ 12月24日〜1月13日

突然ですが、本日からイギリスへ、シリア難民の取材に行ってきます。こうして皆様に取材のお知らせをお送りしておりますが、2時間後にはスーツケース詰め込みを完了させ、3時間後には羽田空港に向けて出発しなければいけません。しかし、準備がまだ半分ほどしか終わっていません。そのうちのひとつとして、やるべきことの最重要の準備の一つが、この有料コンテンツの配信です。ということで、今、気合を入れて、部屋で暴れ回っている子供たちを尻目にパソコンを打っています。

10月以来、ガザとイスラエルで起きていることについて大変悶々とし、皆様にもその思いをご相談させていただきました。しかし、自分がいま何をするべきかを考えるとき、これまで続けてきたことを懸命に、淡々と続けることで、自分の立場からできることを頑張りたいと思いました。

そうしたなかで、かねてから取材を考えていた、「ヨーロッパへ不法移民として渡ったその後のシリア難民」をテーマに、12/24〜1/13までイギリスへ向かうことに決めました。実は、目的地が物価の高いイギリスであることや、今回も二人の子連れとなるため、費用や効率を考えて直前まで躊躇しましたが、今しか見れない世界を見ること、それを写真で記録していくことを改めて考え直し、やはりこの時期に行くことに決めました。

何故今なのか。それは、この春から長男が小学生になり、基本的には小学校の休みに合わせて取材に出ることにしたためです。そうなると私には、夏休み、冬休み、春休みが取材対象期間であり、この冬休みも、長期取材に向かえる貴重な時期なのです。

S 10 イギリスへ、シリア難民の取材に向かいます! イギリスへ、シリア難民の取材に向かいます!
長男サーメル(写真手前)を抱っこするエブラヒム(写真後ろ)。トルコ南部オスマニエにて。2020年撮影。エブラヒムは2022年夏、13歳で(!!!)ヨーロッパへ渡った。現在、ロンドン北部の街に暮らしている。
写真 106 イギリスへ、シリア難民の取材に向かいます! イギリスへ、シリア難民の取材に向かいます!
夫の兄、アブドュルメナムと三人の子供たち。2022年8月撮影。この写真を撮った翌日、ヨーロッパへ渡る旅へと出発した。トルコ南部オスマニエにて。現在はエブラヒムと一緒に、ロンドン北部の街に暮らしている。

以下、取材の概要です。

取材テーマ

「ヨーロッパに不法移民として渡ったシリア難民のその後」

取材時期

2023年12月24日〜2024年1月13日

取材内容

  • 不法移民としてイギリスに渡ったシリア難民が、今どのように過ごしているのかリサーチ。
  • 実際に、昨年夏にトルコを出発し、秋にイギリスに渡った夫の兄や甥を取材。
  • ドーバー海峡をどのように渡ったか、フランス側・イギリス側の街を歩き、不法移民が海を渡る施設や痕跡を取材。

取材者

小松由佳(41)・長男サーメル(7)・次男サラーム(5)

目指す写真

「一枚の写真に、その人の人生が浮かび上がってくるような、そんな写真が撮りたい」

項目別取材予算

さて、この取材に向け、最も準備に時間を要したのは、なんといっても取材費です。

これまでのトルコやシリアと異なり、物価が大変高いイギリスへの取材は経済的にかなり大変で、取材費は約2倍かかります。実りある取材のため、心を鬼にして、大切にしていたフィルムカメラを2つ、レンズを3つ、中古カメラ店に売り(涙)、金策に励みました。

このイギリス取材の経費は以下のように計画しています。

▼航空券代 中国東方航空 310000円(大人1名+子供2人  3人分往復)購入済

(意外とリーズナブルでしたが、三人分となるとやはり高いです)

▼宿泊費

150000円

(子連れであることもあり、宿泊費はかなり高額。節約を心がけます)

▼交通費

50000円(電車やバスでの国内移動費)

▼食費

50000円(可能な限り自炊します)

▼取材お礼費

70000円 

(長時間取材のお礼、コーディネート代、通訳代など)

▼その他、交際費、雑費

30000円

▼▼合計 660000円 ▼▼

(絶対に、これ以上は使わないように心がける)

「そこに人間がいるから」

今回、この「ヨーロッパに不法移民として渡ったシリア難民のその後」取材の内容を発表させていただける媒体が新聞、雑誌などで3つほどあり、大変ありがたいとこではありますが、その原稿料・写真使用料を回収したとしても、収入は、取材経費660000円の半分にもなりません。こうした取材は常に、経済的には完全に赤字覚悟で、ただ自分の表現の経験を積むため、伝えていく行為を続けるため、取材に向かうという形です。

かつて、イギリスの登山家マロリーが、「なぜ山に登るのか」と聞かれて「そこに山があるから」と答えたことが知られていますが、私は「なんのために写真を撮るのか」と聞かれたら、「そこに人間がいるから」と答えたい心境です。今しか見ることができない世界、今しか撮れない人間の姿がそこにあるから、取材に向かいます。

今回は特に、不法移民としてイギリスに渡った兄や甥の取材がメイン取材です。彼らがその後、ヨーロッパでどのように難民としての一歩を踏んでいるのか、その記録となります。

しかし、数日前に、その兄に電話で話をしたところによると、兄は一年近く難民収容施設のホテル住まいですが、すでに時給2500円ほどで「ウーバーイーツ」で働き始め、貯金もだいぶ溜まっているようです。私に「イギリスはなんでも高いから、お前たちはお金ないだろう。飯をおごってやる」という話もし、なんと、この一年で、小松ファミリーよりも貯金を蓄えているようなのです。それを聞き、諸行無常の理を感じるとともに、シリア人たちが命をかけてヨーロッパに渡っていく、その先にある夢や理想、安定の姿を感じましたし、正直なところ、私もイギリスに出稼ぎに行きたくなりました。ウーバーイーツの配達で時給2500円!(ちなみに日本では、というより私が暮らす東京都八王子市では、自転車でのウーバーイーツの配達は、今や時給400円くらいです)。

以上、イギリス取材の概要でした。

まだほとんど準備が終わっていないにも関わらず(さすがにこれは大変!)、この晴れやかな気持ちはなんなのかと考えると、今回は中東地域ではなく、ヨーロッパに向かう、という心理的背景が大きいことにも気づきました。ここ10年ほどは、毎年中東地域に向かい、特にここ5年ほど撮影してきたトルコ・シリア国境地域は、カメラを持って歩いているだけで警察に連行されるような(国境のため基本的に屋外での撮影は禁止だった)政治的・地理的に複雑な土地でした。さらにイスラム文化を撮ることへのリスペクトと障壁の間で葛藤してきましたので、今回の取材地では、そうした「写真を撮るうえでの自由への渇望」から解放されるような、そんな気さえするのです。

私にとって初めてのイギリスです。二人の子供と、元気に出発します。では、行ってきます!!

(2023年12月23日)

青梅市のコインランドリーにて写真展を開催します(2023年12月21日〜2024年1月30日)

青梅市のコインランドリー兼カフェ「LAUNDRY & CAFE Sunrise(ランドリー&カフェ サンライズ)」様にて、小さな写真展示をさせていただきます。青梅市の地域を盛り上げる活動の一環として、お声がけいただきました。

実は写真展は、毎回経費の出費が多いため、なかなか開催に踏み切れない事情がありましたが、地域を盛り上げていく活動の一環として展示を行いたいという声をお聞きし、私がこれまで見てきた世界や、撮った写真が、そうした活動に役立てられたら素敵なだなあという思いもあり、開催させていただくことになりました。

写真は38点用意し、コインランドリーの大家さんが3回ほどに分けて展示写真を入れ替えてくださるとのことです。また1月27日の14時からは、会場にてトークイベントもさせていただきます。1月23日火曜日は、10時〜17 時まで在廊予定です。

<会場>

LAUNDRY & CAFE Sunrise(ランドリー&カフェ サンライズ)
Webサイト… https://www.instagram.com/sunrise030610/(インスタグラム)
営業時間… ランドリー 7:00〜23:00 / カフェ 11:00〜15:00 *注意 カフェ営業は水木のみ。
定休日… ランドリー年中無休 / カフェ 水曜日
住所… 東京都青梅市梅郷 1-180-1
電話… 0428-85-8773

以下、会場についての詳細です。カフェの営業時間については、事前に調べてから行かれることをお勧めします。カフェのフルーツサンドイッチや、お弁当(予約制)は大変美味しそうです!

以下、チラシです。

表のコピー 青梅市のコインランドリーにて写真展を開催します(2023年12月21日〜2024年1月30日) 青梅市のコインランドリーにて写真展を開催します(2023年12月21日〜2024年1月30日)
トークショーチラシ裏のコピー 青梅市のコインランドリーにて写真展を開催します(2023年12月21日〜2024年1月30日) 青梅市のコインランドリーにて写真展を開催します(2023年12月21日〜2024年1月30日)

これまで、カメラメーカーのギャラリーでの写真展がメインでしたが、こうした地域の場で展示させていただける機会も大変嬉しいことです。この写真展が、青梅市の地域の方に喜んでいただけましたら大変嬉しく思います。

(2023年12月23日)

秋田魁新報様 連載エッセイが掲載されました 「アシナガバチと過ごした夏」(2023年12月16日掲載)

秋田魁新報様 連載エッセイ 12月16日掲載 「アシナガバチと過ごした夏」

こちらは一か月半に一度の頻度で、秋田魁新報様に掲載させていただいておりますエッセイです。今回は、我が家に巣を作ったアシナガバチとの思い出について書きました。「おのれ〜!こんなところに巣を作るとは」と鼻息を荒くしたアシナガバチの出現でしたが、観察するうち、次第に視点が変わっていきます。

231216秋田魁 scaled 秋田魁新報様 連載エッセイが掲載されました 「アシナガバチと過ごした夏」(2023年12月16日掲載) 秋田魁新報様 連載エッセイが掲載されました 「アシナガバチと過ごした夏」(2023年12月16日掲載)

(2023年12月23日)

11月24日オンライン懇親会の報告 〜最近の活動・取材計画〜 


Warning: Undefined array key "file" in /home/yuka0922/yukakomatsu.jp/public_html/wp-includes/media.php on line 1745

Warning: Undefined array key "file" in /home/yuka0922/yukakomatsu.jp/public_html/wp-includes/media.php on line 1745

Warning: Undefined array key "file" in /home/yuka0922/yukakomatsu.jp/public_html/wp-includes/media.php on line 1745

Warning: Undefined array key "file" in /home/yuka0922/yukakomatsu.jp/public_html/wp-includes/media.php on line 1745

Warning: Undefined array key "file" in /home/yuka0922/yukakomatsu.jp/public_html/wp-includes/media.php on line 1745

Warning: Undefined array key "file" in /home/yuka0922/yukakomatsu.jp/public_html/wp-includes/media.php on line 1745

Warning: Undefined array key "file" in /home/yuka0922/yukakomatsu.jp/public_html/wp-includes/media.php on line 1745

Warning: Undefined array key "file" in /home/yuka0922/yukakomatsu.jp/public_html/wp-includes/media.php on line 1745

Warning: Undefined array key "file" in /home/yuka0922/yukakomatsu.jp/public_html/wp-includes/media.php on line 1745

Warning: Undefined array key "file" in /home/yuka0922/yukakomatsu.jp/public_html/wp-includes/media.php on line 1745

Warning: Undefined array key "file" in /home/yuka0922/yukakomatsu.jp/public_html/wp-includes/media.php on line 1745

Warning: Undefined array key "file" in /home/yuka0922/yukakomatsu.jp/public_html/wp-includes/media.php on line 1745

Warning: Undefined array key "file" in /home/yuka0922/yukakomatsu.jp/public_html/wp-includes/media.php on line 1745

Warning: Undefined array key "file" in /home/yuka0922/yukakomatsu.jp/public_html/wp-includes/media.php on line 1745

Warning: Undefined array key "file" in /home/yuka0922/yukakomatsu.jp/public_html/wp-includes/media.php on line 1745

Warning: Undefined array key "file" in /home/yuka0922/yukakomatsu.jp/public_html/wp-includes/media.php on line 1745

Warning: Undefined array key "file" in /home/yuka0922/yukakomatsu.jp/public_html/wp-includes/media.php on line 1745
231124オンライン懇親会 pdf 11月24日オンライン懇親会の報告 〜最近の活動・取材計画〜  11月24日オンライン懇親会の報告 〜最近の活動・取材計画〜 

11月24日、この「HP有料会員コンテンツ」のオンライン懇親会を行わせていただきました。初めての試みということで、何人集まるか不安だったのですが、20名ほどの皆様にご参加いただき、活動の報告と交流会をさせていただきました。皆さまと活発な意見交換もさせていただき、また写真活動を続けるうえでの葛藤もお話させていただいたりと、大変嬉しい時間でした。ご参加いただきました皆様、どうもありがとうございました。

こちらのオンライン懇親会は、一ヶ月半に一度ほどのペースで、今後も開催していきたいと思っています。以下、オンライン懇親会のご報告をさせていただけたらと思います。

以下が懇親会の議題でした。

231124オンライン懇親会(ドラッグされました) pdf 11月24日オンライン懇親会の報告 〜最近の活動・取材計画〜  11月24日オンライン懇親会の報告 〜最近の活動・取材計画〜 

まず初めに10〜11月の最近の活動について報告しました。

231124オンライン懇親会(ドラッグされました) 1 pdf 11月24日オンライン懇親会の報告 〜最近の活動・取材計画〜  11月24日オンライン懇親会の報告 〜最近の活動・取材計画〜 
231124オンライン懇親会(ドラッグされました) 2 pdf 11月24日オンライン懇親会の報告 〜最近の活動・取材計画〜  11月24日オンライン懇親会の報告 〜最近の活動・取材計画〜 

< 『 NHKワールド 「Direct talk」 』 出演について >

・番組は、海外に向けて発信する英語の番組。大変光栄な機会だった。一方、「自分の写真表現」をまだほとんど確立できていないことを感じている。もっともっと、写真家としての仕事をしたい。人間一人ひとりのエピソードを、独自の視点から伝えることをしたい。 

・番組で座右の銘として紹介したのは、「名のない星に目をこらす」という言葉。夜空が美しいのは、名のある明るい星の光だけでなく、名のない無数の星の光があるから。同じように、じっと目を凝らさなければ見えることのない、それぞれの土地でひたむきに生きる人間一人ひとりの唯一無二のエピソードに、じっと目を凝らしていたい、という意味から。

次に、連載をさせていただいている秋田魁新報社の記事をご紹介しました。10月に執筆したものです。

231124オンライン懇親会(ドラッグされました) 4 pdf 11月24日オンライン懇親会の報告 〜最近の活動・取材計画〜  11月24日オンライン懇親会の報告 〜最近の活動・取材計画〜 

今年は、全国的にクマの被害が報告されており、私の郷里の秋田でも例年の6倍以上と言われるクマによる被害が出ています。以前は考えられなかった市街地でもクマが多数出没し、まさに異常事態。

私は以前、登山に熱中していた時期がありました。山を始めた秋田では、山がどういう場で、そこにどのように臨むのかを多くの先輩方から教えていただきました。今考えると、古来から山の文化に依った土地で、現代的なスポーツとしてではない、精神文化的な「登山」を教えていただいたのだと感じています。

その後、大学山岳部で本格的な登山を学び、20代半ばの2007年ごろまでは登山を中心にした生活を送り、憧れのヒマラヤの高峰にも登りました。その後は新たな地平線を求め、厳しいヒマラヤの世界から離れましたが、その後も山で得た学びや感覚は、私の原点として心から離れずにおります。

前置きが長くなりましたが、クマの被害が相次ぐ故郷の現状から、これまで山を登るなかで出会った先輩たち、先人たちの、自然との向き合い方、繋がりについて改めて思い起こすようになりました。その一人が、この記事に書いた、小国(おぐに)マタギの藤田栄一さんでした。藤田さんにお会いしたのは10年ほど前の2013年のこと。福島・新潟・山形三県にまたがる飯豊連峰の麓、山形県小国町で、かつてマタギの棟梁として知られた一人でした。

「自然との共生とは、昔からの、人間と自然との関わりを維持することではないか。狩猟もそのひとつだ」。藤田さんは、人間が狩猟という手段で積極的に自然界と関わることで、大型動物の繁殖制御をし、さらに動物と人間の棲家の境界性を認識し合う、という考えを持っていました。

「人間が自然から遠ざかりつつある今、動物との間に保たれてきた境界線が失われようとしている」。当時80代だった藤田さんの言葉を、改めて思い起こし、記事でご紹介させていただきました。こちらの秋田魁新報社様では連載のお仕事をいただき、大変にありがたいことです。

ほか、雑誌『kotoba』(集英社インターナショナル)への連載『人間のいない土地』の第3回 「砂漠へ、ラクダの乳を搾りに」についてご紹介しました。こちらは、最近ようやく提出が終わってホッとしたところです。

231124オンライン懇親会(ドラッグされました) 5 pdf 11月24日オンライン懇親会の報告 〜最近の活動・取材計画〜  11月24日オンライン懇親会の報告 〜最近の活動・取材計画〜 
231124オンライン懇親会(ドラッグされました) 7 pdf 11月24日オンライン懇親会の報告 〜最近の活動・取材計画〜  11月24日オンライン懇親会の報告 〜最近の活動・取材計画〜 

写真は、校正原稿です。『人間のいない土地』は、再来年の書籍化を目指して全部で10回ほどの連載を予定しています。毎回10000字近く書かねばならず、遅筆な私は毎回フーフー言いながら書いております。

今回の、第3回 「砂漠へ、ラクダの乳を搾りに」では、2021年5月にトルコで亡くなった義父ガーセムについて、彼がどのようにシリアを離れ、難民となったのか、そしてどのように異郷で亡くなったかを書きました。

第一次世界大戦後のフランスによる委任統治領時代のシリアに生まれ、時代の激動に生き、その晩年に内戦状態を経験し、パルミラを離れなければいけなかったガーセム。トルコ南部で、難民として最後の日々を過ごした彼の最後の言葉は、「砂漠へ、ラクダの乳を絞りに行ってくるよ」でした。義父への感謝と尊敬と慎みを込めて、難民となっていくということがどういくことなのかを描きました。こちらが掲載された雑誌『kotoba』は12月6日に発売です。是非書店でお手に取っていただけましたらと思います。

231124オンライン懇親会(ドラッグされました) 8 pdf 11月24日オンライン懇親会の報告 〜最近の活動・取材計画〜  11月24日オンライン懇親会の報告 〜最近の活動・取材計画〜 

また、10月7日からのイスラエルとガザの衝突以降、頭から離れずにいるこの問題について、自分なりにどう取り組んできたのかをお話ししました。

ガザ側・イスラエル側、双方の話を聞き、それぞれの立場から考えたく、トークイベントを企画し、お話を聞きましたが、理解が深まった一方、さらに悶々としております。しかし写真家として何ができるかを真剣に考えるようになりました。この議題は、後半に再度登場しますので、そちらで詳しくお話いたします。

231124オンライン懇親会(ドラッグされました) 9 pdf 11月24日オンライン懇親会の報告 〜最近の活動・取材計画〜  11月24日オンライン懇親会の報告 〜最近の活動・取材計画〜 

昨年からのウクライナ侵攻や、今年世界各地で起きた大地震や洪水などの災害、さらに最近起こったイスラエルとガザとの衝突の裏で、ほとんど報道がなくなってきたシリア難民の現状についてもお話ししました。

こちらはあくまで、シリア難民である私の夫や、近所に住む夫の甥のムハンマド(2020年に二年間の労働のため来日)、及びその周囲のシリア人ネットワークからの情報です。

こちらの写真は、ヨルダンに一ヶ月ほど渡航して戻ってきたムハンマドと久々に会い、サイゼリヤでご飯を食べている写真です。ムハンマドは、日本に来た頃は料理上手でよく料理を率先してしてくれたのですが、最近は仕事の後で調理をする体力も気力もないそうで、「忙しい」「疲れた・・・」が口癖に。なんとも、「仕事で疲れ切っている日本人サラリーマン」のようになっており、ほとんど調理しなくなったとか! ムハンマドは夫と同時期にヨルダンへ行き、夫は難民として暮らしている家族に会いにトルコへ渡りましたが、ムハンマドはビザの問題(*)があるため、トルコには行けず、ヨルダンとドバイに滞在して帰ってきました。

*夫はムハンマドと同じシリア国籍だが、ビザが「日本人の配偶者」なので、トルコビザ取得があまり困難ではない。ムハンマドは来日するまでトルコで難民生活を送っていたこと、家族が暮らすトルコに戻りたいと希望しているため、これ以上シリア難民を入国させたくないトルコ政府の思惑から、トルコビザがなかなかおりずに入国できない、という困った事態になっています。

帰国したムハンマドのため、「うちに来てみんなでご飯食べようよ」と誘いましたが、ムスリム文化のため、親族ではあっても、夫のいない家に私と子供たちとムハンマドがいるのはダメとのことで、夫のいない間、ムハンマドとご飯を食べるのは、もっぱらムハンマドのお気に入りの近所の「サイゼリヤ」(お手頃なイタリアンレストラン)でした。

全く料理する気がなくなったムハンマドは、サイゼリヤで数日分食いだめをするとのことで、夫が帰ってくるまでの二週間近く、なんと4回も、私たちも一緒にサイゼリアに行くことに。以下、サイゼリアでのムハンマドの話です。

<ムハンマドの話>

・自分のトルコ入国ビザは、今後数年間おりないかもしれない。日本の生活は、仕事と家の往復で、これは我々シリア人にとって「人生とはいえない」。そのため、どうせトルコビザ発給を待つなら、同じアラブ民族が暮らすヨルダンかドバイで働きながら待とうかと下見をしに行った。しかしヨルダンもドバイも、収入に対する生活費の割合が高いと感じ(収入の半分が家賃代、あとの半分が食費に消え、ほぼ貯金ができない)、日本のほうが、働けば生活は安定し、貯金もできる。治安面でも日本がとても暮らしやすいことを実感し、ヨルダンやドバイでは、早く日本に帰りたくなっていた。

・(私の夫の兄の妻Rから、「シリアに暮らす妹のために洗濯機を買うお金をカンパしてもらえないか」と言われていることについて私が相談したところ)、シリアは今、1日に1〜2時間しか電気が使えない。洗濯機代を送っても、そもそも使えるだけの電気が来ない。自分の姉もシリアに暮らしているが、6年間洗濯機なんか使っていない。兄の妻Rは、「洗濯機代をカンパして」と言って、洗濯機を買わず、生活費に充てるんじゃないか。今、シリア国内の生活は本当に大変だ。電気もガスも水道も、1日数時間しか使えない。100ドルあれば、5人ほどの家族が暮らすのに十分だが、それだけ稼ぐのも本当に難しい。一家に2人の男性がいて、ようやく家族の生活が成り立つといった感じ。トルコに暮らすシリア人の暮らしも年々厳しくなっているが、シリアの比ではない。そんなシリアの悲惨さに、国際社会は目を向けなくなってきている。由佳はシリア国内についてもっと支援してほしい。でもシリア国内は、取材は危ないから行かないでほしい。

・ハマスとイスラエルの問題については、どちらも悪いと思っている。自分も子供の時から、パルミラのシェイフ(イスラムの宗教指導者)に、「イスラエルは敵だ」「イスラエルにはジハードで身を捧げよ」と教えられて育って、トルコで難民生活を送るまでは、それが正しいと思っていた。もしパレスチナに産まれていたら、自分も爆弾をつけて自爆テロに向かっただろう。でも、2012年からシリア政府軍を脱走してトルコで難民生活を送るようになって、「オープンマインドになった」(視野・価値観が広がった)。故郷のパルミラはイスラム色が強く、そうした社会しか知らなかったが、トルコでいろんなムスリムのあり方に触れた。それで考え方も変わった。自分たちに「イスラエルにジハードせよ」と語っていたパルミラのシェイフは、間違っていたと思うし、クレイジーだ。なぜならその標的は、イスラエルの普通の人々も対象で、憎むべき存在として教えられていた。ガザの人々も、狭い空間で、狭いイスラムの思考に陥っていると思う。正直、クレイジーな思考回路だ。ガザの人は、「イスラエル人やイスラエル兵を爆弾テロで攻撃するのはジハードだ」と思っているが、そんなのジハードではないと思う。ハマスも、ガザの人々も、イスラム教徒としてやり方が間違っている。自分は難民になって、トルコや日本で暮らしてそれが分かった。

・しばらくは日本で働いてお金を貯めて、トルコビザが降りるのを待つしかない。自分ではどうにもできない問題だ。

ちなみに肝心なことを言い忘れましたが、ムハンマドは10 月に、シリア国内に暮らす女性とオンライン結婚式を挙げ、現在オンライン夫婦生活を送っています。なぜ「オンライン」かというと、ムハンマドはトルコビザがおりずトルコに入国できないため、二人が会うのは「オンライン」しか方法がないからです。

二人はまだ、一度もリアルで会ったことがありません。互いに、両親が紹介し、オンラインでお見合いをして決めた結婚です。ムハンマドがリアルに奥さんに会うには、①ムハンマドのトルコビザが取れてから、②一人当たり3000ドルという大金を、シリア・トルコ間の密入国斡旋業者に支払い、奥さんをトルコに招聘し、③奥さんが不法にトルコ国境を越えてくる、といった道のりになります。今、ムハンマドと同じように、オンライン結婚式・オンライン夫婦生活を送るシリア人は少なくありません。シリア人の、国籍やビザをめぐる複雑さゆえの現実です。こうしたオンライン結婚式についても、次回トルコに渡航した際は取材できたらと思っています。

231124オンライン懇親会(ドラッグされました) 10 pdf 11月24日オンライン懇親会の報告 〜最近の活動・取材計画〜  11月24日オンライン懇親会の報告 〜最近の活動・取材計画〜 

また私の夫について。夫も10月初めから一ヶ月半ほど、ヨルダンとトルコへ家族に会いに帰省していました。「人生には砂漠が必要だ」とのことで、精神的安定を得るため、ヨルダンとサウジアラビアの国境の砂漠で遊牧民ベドウィンの知人とテント生活を送り、ラクダの群れの世話をしたそうです。毎日、ラクダの乳を絞ったり、放牧に出て、素晴らしい砂漠の滞在だったとのことでしたが、ラクダの世話より、私たち家族の世話をちゃんとしてくれ、と思うのでした(夫が支払いを担当している家賃支払いを二ヶ月分踏み倒して中東に行ってしまった!現在踏み倒し家賃を回収中!涙)。

ちなみにこのベドウィンの知人というのは、かつて夫の故郷、シリア中部のパルミラ郊外の砂漠に暮らしていた方々だそう。30年前にラクダの群れを引き連れて(おそらく不法に?)ヨルダンの国境を越え、そのままこの砂漠で暮らしているそうです。国境をほとんど意識していない、なんとも大らかな遊牧民の世界なのです。

写真左は、絞ったばかりのラクダの乳。淡白な味がします。写真真ん中は夫です。

231124オンライン懇親会(ドラッグされました) 11 pdf 11月24日オンライン懇親会の報告 〜最近の活動・取材計画〜  11月24日オンライン懇親会の報告 〜最近の活動・取材計画〜 

ヨルダンで砂漠の生活を満喫した夫は、トルコ南部に暮らす家族のもとへ。トルコのシリア難民コミュニティでは、例年にもまして大きな変化が起きていました。

トルコでは、コロナ後の経済政策の失敗により、深刻な物価高が進行しています。さらに2月に発生したトルコ・シリア大地震では、多くのシリア人が再び生活を失いました。シリアとの国境に近いトルコ南部の街レイハンルでは、三年前と比べて5倍近い物価高になっているとの話も聞いており、特に家賃の高さにシリア難民は苦しんでいます。こうしたなかで、地震後、復興に関する仕事が増え、多くのシリア人が建設業に従事しているそうです。

シリア難民にとっては生活の厳しさは増すばかりですが、働けば、それだけ豊かになれるチャンスが増えてきている状況のようです。

写真は、トルコ南部オスマニエに暮らす夫の兄やその妻、子供たちが、総出でオレンジ果樹園の摘み取りの仕事をしている風景です。なんと、季節限定ではありますが、一人当たり1日1000トルコリラ(約5000円)の収入が得られるそうで(私の日収より高いかもしれません!涙)、平均日収は二年前の5倍です。何よりも驚いたのは、兄の妻たちまで働きに出ていることでした!

実は、兄の妻たちに、毎年こう言われていたのです。

「由佳はどうして、日本でいつも外に働きに出ているの?女は毎日家にいて、完璧な家事と育児をするべきよ。外で働くのをやめなさい。ちゃんと家に座って、夫と子供に尽くしなさい」。

夫の故郷パルミラの伝統的な文化(アラブ民族とイスラム教、両方の文化)では、女性は家族以外の男性と接する場に出るべきではない、基本的に家にいるのが良い、とされ、私もそれを毎回諭されていたわけですが(もちろん私は聞き流していましたが)、その彼女たちが、わずか2、3年の間に、今ではほぼ全員が外に率先して働きに出ているではありませんか!!

「あなたたちも働きに出ているじゃないの!」とつっこみたくなりまして、柔らかくつっこみを入れたところ、兄の妻Rいわく、「毎日1000トルコリラももらって、服やスマートフォンを買ったのよ」とウキウキしておりました。自分で働いてお金をもらい、それを自分のために使う、ということに目覚めたようです。

彼女たちは三年ほど前までは、外出時は全身に黒いマントを身につけ、目だけを出して外出するスタイルだったのですが、今はヒジャーブで髪を隠すのみ。服装も思考も、大変な変化を迎えています。これには驚きました。時代も、人も、変化するのです。

231124オンライン懇親会(ドラッグされました) 21 pdf 11月24日オンライン懇親会の報告 〜最近の活動・取材計画〜  11月24日オンライン懇親会の報告 〜最近の活動・取材計画〜 

直近で計画している取材についてもお話しました。

現在の私の取材スタイルは子連れ取材です。子供を連れると撮影チャンスを逃したり、集中できず、えらいことになるのですが、私が見るしか選択肢がないので、連れて行くしかない状況です。長男が一歳になったタイミングでこれまで6年間、子連れパニック取材を続けてきました。

その長男がこの春から小学生になったため、基本的には今後、子供の学校の長期休みに合わせて長期取材に向かいたいと思っています。そうなると、夏休み、冬休み、春休みしかタイミングがなくなってくるのですが、子供たちもあと数年したらより成長し、取材について来なくなる日も来るでしょう。あと数年の間はこのスタイルで頑張るしかありません。

そんなわけで、この冬休みに子連れパニック取材に向かいたいと思っています。行き先は、イギリスです。取材先としては初めてのヨーロッパで、こちらもシリア難民の取材です。

これまで10年近く取材をしてきたトルコ南部のシリア難民コミュニティでは、物価上昇とシリア人への差別、トルコ政府によるシリア人帰還政策への不安から、次々と難民たちがヨーロッパに移動しており、昨年9月から今年にかけ、夫の親族も10人近くがドイツやオランダ、イギリスなどに渡りました。通常、男性が一人で向かい、その国で難民として保護されたら、後から家族招聘する、というパターンです。

このような中で、夫の兄や甥がイギリスに渡りました。彼らはギリシャまでは小型船で密航し、ギリシャから歩いて(!!!)フランスまで行き、フランスからドーバー海峡をゴムボートで渡り、2回ボートが転覆して、溺れたりしながらなんとかイギリスに到達しました。そうやって海を渡っていった夫の甥エブラヒムはまだ13歳。

今彼は、ロンドン郊外の難民収容施設で、認定を待っているところだそうです。まもなく学校にも通い始めるとか。イギリスにきたばかりの彼が、今後、どのように難民として生きていくのか、その取材の第一弾をしたいと思っています。

こちらの取材は、「故郷を失ったシリアの人々が、難民としていかにこの時代を生きていくのかを見つめることで、人間とはどういう存在かを写真で表現していく」という私自身のライフワークの取材です。ウクライナやイスラエルに注目が集まっている今、メディアや日本社会からの需要はほとんどないかもしれません。しかし、世界に散らばりながらそれぞれの異郷で生きようとするシリア難民の姿を記録していくことは、意義があると信じています。

231124オンライン懇親会(ドラッグされました) 14 pdf 11月24日オンライン懇親会の報告 〜最近の活動・取材計画〜  11月24日オンライン懇親会の報告 〜最近の活動・取材計画〜 

今後の写真活動の方向性について、考えていることについてもお話ししました。

これまで、写真活動の方向性については、模索し続けてきました。私が最もやりたいドキュメンタリーの分野は、収益化するのが大変難しく、また、収入の不安定な夫と二人の小さな子供を抱え、家族の経済も担いながら、私自身も収入の不安定なドキュメンタリーを撮り続けることは、一言で言えば、「サバイバル」です。

少しでも活動を収益に繋げるため、また多くの人に現場を広く知っていただくため、ここ数年は取材内容を新聞にも寄稿させていただきましたが、大手メディアの記者の仕事と同じことをしているにすぎないのではないかという疑問も生まれてきました。

私が本当にやりたいのは、「政情をジャーナルすることではなく、人間のエピソードをより掘り下げることで、”人間とはどういう存在であるのか”を写真で表現すること」です。また、より普遍的なものを希求したいという思いに駆られるようになりました。

新聞記事などの仕事は、多くの方に読んでいただける影響力のある仕事で大変貴重な機会ではありますが、一方で、多くの人にとってよりわかりやすい情報を端的に届けることが求められ、その部分が目指す写真表現とは異なることもまた感じるようになりました。

自分が前面に出て書いたり話したりするより、私は作品表現に徹し、作品が語るように。それを見た人が、それぞれにそこから何かを感じ、考えるきっかけになれば。そういう表現がしたいと思いました。それはつまり、写真家としての表現です。

今後どのような取材をしたいか、頭の中で温めている企画がいくつかあります。

取材企画① 「もう一人の先祖」

これは、私の故郷秋田の小松家に伝わる、もう一人の先祖の物語です。幕末期、秋田藩は東北の諸藩の中でも唯一、新政府軍側についたことから周囲の藩に攻められ、その援助のために佐賀藩や長州藩から多くの藩士が支援に駆けつけました。こうした戊辰戦争の戦いのひとつが、当時私の先祖が住んでいた地域でも繰り広げられ、佐賀藩士の「竹村庫之蒸(たけむら くらのじょう)」という人が、先祖の家の横で討死したため、周囲の人が墓を作って丁重に埋葬したそうです。数年後に、秋田の地で命を落とした藩士の遺族たちが九州からやってきましたが、その中に竹村庫之蒸の家族(竹村庫之蒸の母親?)がいたそうです。私の祖母の祖母が、その墓のすぐ隣に住んでいたたため、その遺族から、「佐賀から秋田までは大変遠いので、恐らくもう二度と来れないだろう。息子の墓を大事に守ってくれませんか」とお願いされ、「代々この墓を守っていきます」と約束した、と聞いています。それが1870年代または1880年代のことらしいのですが、このような逸話が小松家に伝えられています。そのため我が家では、毎年お盆になると、先祖の墓のほかに、この佐賀藩士の墓も墓参りをして供養をしています。小松家にとっては、その方は「もう一人の先祖」なのです。さて、この竹村庫之蒸が、本当に佐賀藩士だったのか(諸説あり)。仮に本当に佐賀藩士だったら、佐賀のどこで生まれ育ち、どのように秋田にやってきたのか。この「もう一人の先祖」の出自をたどることで、今や忘れられようとしているある先祖の物語を可視化したいという試みです。

取材企画② 「サーメルのババはシリア人」

シリア人の私の夫は、日本に来て10年目。(撤去された放置自転車など、行政が安く払い下げた中古自転車をコンテナに積み込み、ヨルダンに送る仕事を5年前から手がけています。ヨルダンに送られた自転車は、現地で難民として暮らす夫の兄が受け取り、それをシリア人難民キャンプに運美、そこで売られます。広大な難民キャンプでは、「代々木」「富ヶ谷」「渋谷」などとステッカーに書かれた日本からの自転車を、シリア難民が使っているのです。日本での夫の仕事がヨルダンのシリア難民に使われているというその流れを、写真絵本のような形でまとめられたらと思っています。「サーメルのババはシリア人」のサーメルは私の長男の名前、ババはアラビア語で父親のこと。こんなタイトルにできたら面白いですね。

取材企画③ パクラワ

パクラワは、トルコやアラブなどの国々で愛されている国民的お菓子。ピスタチオなどのナッツをパイ生地で挟んで砂糖蜜で固めた、とにかく甘〜いお菓子です。トルコ南部、大都市ガズィアンテップの周辺はピスタチオの一大産地で、毎年夏になると、多くのシリア難民がピスタチオ農園で収穫の仕事を担っています。彼らがどのようにそこで難民として暮らし、働いているのか。そうして収穫されたピスタチオからパクラワができるまでを、仕事に関わる難民たちの視線から、繋げてみたいと思っています。

いずれにしても、「人間とはどういう存在であるのか。それぞれの土地で、どのように風土と繋がって生きようとしているのか」を、表現したいという思いに駆られています。

231124オンライン懇親会(ドラッグされました) 15 pdf 11月24日オンライン懇親会の報告 〜最近の活動・取材計画〜  11月24日オンライン懇親会の報告 〜最近の活動・取材計画〜 
231124オンライン懇親会(ドラッグされました) 17 pdf 11月24日オンライン懇親会の報告 〜最近の活動・取材計画〜  11月24日オンライン懇親会の報告 〜最近の活動・取材計画〜 

このところ、大変に悶々としているのがイスラエルとガザの衝突についてです。自分なりにガザ側、イスラエル側からの意見を聞き、考え続けてきました。確かにイスラエル側の強硬な支配が続き、ガザの人々が不条理のもとに置かれてきたことは事実です。イスラエル側のガザへの激しい空爆で、1万5000人近い市民の犠牲者がごく短期間で出たことも、悲劇としか言いようがありません。

しかしこうしたなかで、私がSNSで参加しているイスラム教徒のグループの中から、ユダヤ人へのヘイトともとれるメッセージが、平和を祈る文面と共に出てきたり、またメディアや専門家の中でも、一方の側から、片方を激しく非難し、犠牲者へのリスペクトに欠けるような言葉が出てくることについて、違和感も感じました。また都内では、ガザで起きていることを知るための多くのイベントが開催されています。そこでは歴史的事実を認識し、イスラエル軍によるこれ以上の殺戮を止め、戦闘停止に繋げたいという意図があることも分かるのですが、一方への激しい怒りや憎しみを伴う感情的な発信も多く、平和を語りながら分断や対立を生み出してしまっているのではないかという思いになりました。

私は、独自の立場を取ろうと思っています。イスラエルとガザ、どちらの犠牲者にもリスペクトを保ち、冷静に、客観的に、起きている事態の理解に努めています。イスラエルの肩を持つわけではありませんが、日本ではメディア報道も、専門家も、ガザよりに傾いているような印象を受けています(イスラエルに戦闘停止を求める一方で、ハマスに対しては250人近い人質の解放や、現在もイスラエル側に撃たれているミサイル発射の停止について一言も触れない、ハマス側からの情報についてファクトチェックが不十分なまま報道されるなど)。

そうしたなかで、私はやはり「写真家の仕事をしたい」と改めて意識するようになりました。

ジャーナリストではなく、政治専門家ではなく、「写真家」としてできることは何か。一方を非難したり、政情を批評するのではなく、あくまで双方の人間の痛み、悲しみ、心情に寄り添い、そこから見えるものを表現していくこと。それこそが写真家の仕事ではないか、と思っています。そのうえで、私は今のようなスタンスで、この複雑で大変難しいイスラエルとガザの問題に向き合っていたいと思います。

・「それぞれの立場から考え続ける」

・「白黒つけない」

・「憎まない」というスタンスを

・「写真家としてできることを考え続ける

「中立であることは、逃げである」という意見もありました。しかし、私はそう思いません。そもそも「中立」なのではなく、私自身のポジショニングにある、と思っています。それは一方への批判や怒りや憎しみではなく、双方の連帯の動きにこそ注視し、賛同していくというスタンスです。そもそも、どちらかにつかねばならないというスタンスこそが、分断の思考に囚われているように感じるのです。

231124オンライン懇親会(ドラッグされました) 19 pdf 11月24日オンライン懇親会の報告 〜最近の活動・取材計画〜  11月24日オンライン懇親会の報告 〜最近の活動・取材計画〜 

こちらは11月22日の朝日新聞の「コラムニストの眼」という記事です。NYタイムズのコラムニストであるニコラス・クリストフが、紛争で愛する家族を失った人々とつくるイスラエルとパレスチナの共同非営利団体「ペアレンツ・サークルー家族フォーラム」の活動を紹介しています。以下、記事中より。

「暴力を暴力で止めることはできません。私たちはそれを100年試し、そして機能しなかったのです」

「互いへの人間性を認めなくなる過程の中で、互いに相手を道徳的に劣った存在とみなすようになった」

「国家の数が一つであれ、二つであれ、五つであれ、私たちはこの土地を共有しなければなりません。そうでなければ、この同じ土地を子供たちの墓場として共有することになるでしょう」

「私たちは放火犯からではなく、和解、癒やし、進歩のために人間の能力を示す消防士たちから学ぶべきなのだ」

葛藤しながらも、現場で連帯を試みようとする人々の言葉が、大変印象的でした。こうした双方の連帯の動きにこそ、私は心を寄せていたいと思うのです。

231124オンライン懇親会(ドラッグされました) 20 pdf 11月24日オンライン懇親会の報告 〜最近の活動・取材計画〜  11月24日オンライン懇親会の報告 〜最近の活動・取材計画〜 

報告会の最後は、皆様からの質問や、自由な意見交換の時間とさせていただきました。さまざまなご意見や質問をいただき、皆さまありがとうございました。質問内容としては、甥のムハンマドが日本に再入国するのにビザの問題は起きなかったのか、トルコ在住のシリア難民の女性たちが外で働くようになったことについて、女性たち自身はポジティブな変化として捉えられているのか、などの質問をいただきました。

今思えば、せっかく参加くださっている皆様同士、親しくなれるように簡単な自己紹介を頂いたらよかったと思っております。こちらのオンライン懇親会は、定期的に開催していけたらと思います。皆様、引き続きよろしくお願いします。

以上、第一回目のオンライン懇親会のご報告でした。最後まで読んでいただきありがとうございました。

<<追伸>>

トルコ・ヨルダンから帰国した夫から、イスラエルとガザの問題について考えを聞いたところ、こんな話がありました。

トルコ南部のオスマニエ県に暮らす夫の一家の総意として、「ハマスは間違ったよ」という意見を持っているそうです。パレスチナ人の豊かさは、シリアでも大変知られているそうで、トルコのイスタンブールでも、多くのパレスチナ人が豪遊していることで裕福さが知られていたそうです。「彼らはこんなに経済状況がいいのに、どうしてイスラエルに反抗したのか。確かに故郷を追われたのは可哀想だけど、(イスラエルによって何らかの経済補償がパレスチナ人に行われていることもシリア人の間では知られた話のようで)経済的な不安がなく暮らせる状況で、圧倒的なイスラエルの軍事力を知りながら抵抗運動を、それもジハードのような過激な方法で行ってきたのは、間違ってきたと思う」と。さらに、「パレスチナは永遠に平和にはならないだろう」ともみんなで話したそうです。アラブ人は皆、母親の乳をもらいながら、「パレスチナはアラブ人のもの」と言われて育つそうです。

「パレスチナは我々のもの」。そう教えられて育ったアラブ人にとって、パレスチナの奪還は使命のようなものなのだとか。一方でイスラエル人もまた、パレスチナの地にユダヤの国を作ることは長い長い悲願でした。双方が、ここに自分たちが暮らす正当性を信じて疑わないのです。

そんな、「パレスチナは永遠に平和にはならないだろう」という夫や家族の言葉を聞いて、私は思わず聞き返しました。「じゃあ私たちはどうすればいいの?」。

夫は「ただ祈るしかない」と即答しました。その横顔に、中東地域で繰り返される戦争の悲劇への、当事者としての諦めのようなものを、ふと感じてしまうのでした。

(2023年11月29日)