13年ぶりの故郷、パルミラに立つ夫ラドワン

「自分が生きているうちは、二度と故郷パルミラの土を踏むことはできないだろう」。そう話していた夫が、とうとう故郷に立つことのできる日がやってきました。

夫は2012年に脱走兵になった罪から指名手配を受け、アサド政権が倒れない限りは二度とシリアには入れない身だったのです。

私の夫、ラドワン・アブドュルラティーフが、シリアから逃れ難民となったのは2012年夏のことです。

その前年の2011年に、夫はシリア人男性の義務として二年間の徴兵を受けていました。ところが徴兵されてから数カ月で、シリア全土では民主化運動が拡大。夫は政府軍の一員として、銃を手にその弾圧をしなければいけませんでした。

こうした立場に悩み、夫は脱走兵となってシリアから逃れる決断をします(発見されたら死罪)。

2012年の夏、軍を脱走したその日のうちに、夫はシリア南部の砂漠からヨルダンとの国境を越えて難民となりました。

こうしてアサド政権が崩壊しない限り、二度と故郷には戻れない立場になった夫でしたが、2024年12月8日、その日は突然やってきました。アサド政権が崩壊したのです。

その背景には、ロシア、イラン、レバノンのヒズボラなどの政権への協力者たちが、国際情勢の変化の中で力を失ったこと、長い経済制裁によって政権の経済基盤が徐々に弱体化していたこと、そしてテクノロジーと戦略と結束力を伴った反体制派が登場したことなどが挙げられています。

53年間にわたって続いた独裁政権の崩壊。それは、まさにシリアの歴史の大転換でした。

同時に、アサド大統領による支配機構の崩壊と、政権によって指名手配を受けた者たち全員が、誰からも取り締まりを受けない立場になったことを意味しました。権力構図は逆転し、これまで権力を奮っていた者たちが、一気に〝犯罪者〟として糾弾され、捕らえられるようになりました。

こうして夫は、アサド政権崩壊から13日目の12月20日、自由の身として13年ぶりに故郷を踏もうとしていました。

パルミラに近づくにつれ、夫の口数は少なくなっていき、彼はずっと窓の外を眺めていました。そこには、白い砂漠が果てしなく広がっています。それは、夫が少年時代を過ごし、日本に来てからもずっと懐かしんでいた故郷の砂漠です。

タクシーの運転手が、〝アフマッド・エブラヒム(*)〟というホムス出身歌手の民族音楽をかけました。結婚式など、パルミラでのお祝いの場などで流される、ハレの日の音楽です。

(*アフマッド・エブラヒムhttps://youtu.be/tNx0Anhhnm8?si=xhgtMB-k6eWBUNev

https://youtu.be/tNx0Anhhnm8?si=xhgtMB-k6eWBUNev

その独特のアラブ音楽のリズムに乗って、タクシーは、パルミラへの一本道を走り抜けていきます。

シリア中部の大都市ホムスからパルミラまでのその道には、戦車やトラックなどの軍事車両が点々と道路に残されていました。

(ホムスとパルミラを繋ぐ道沿いに、沢山の戦車がホムスの方向を向いたまま残されていた)

これらは全て、パルミラを背にホムスの方向を向いたままで、反体制派の進軍に対抗するための援軍として、ホムスに向かっていた途中だったようです。いずれも反体制派の襲撃を受けたり、兵士たちが戦闘前に逃亡して放置されたのでした。

タクシー運転手の話によると、反体制派によるアレッポ陥落の後、政府軍にとって一番大切な場所はホムスであり、ホムスが落とされればダマスカスも落ちるとされていたそうです。

そのためパルミラにいた政府軍のほとんどが、ホムスに援軍として向かうよう呼ばれたそうです。しかし反体制派の猛攻によって止められ、ほとんどがホムスに到達できなかったとのことでした。こうした車両の内側にはまだ兵士が遺体で残っているかもしれず、爆発物などがある可能性から、戦闘後はそのままになっているとのこと。まもなく反体制派兵士たちが回収するだろうとのことも聞きました。

(ホムスからパルミラへの道で、反体制派兵士になった古くからの友人と再会する夫)

やがてパルミラに到着する頃には日が落ちて、あたりはかろうじてうっすら見渡せるほどの暗さとなっていました。

そうしてようやくパルミラの街が見え始めてきたとき、夫は言いました。

「私は自分自身に対して誇らしく思う。これまでの自分の判断は間違っていなかった。2012年に悩みながら政府軍を脱走して、一人でヨルダンへと逃れて難民になった。13年間パルミラに帰ることができなかったが、今こうしてパルミラに立つことができる。私は、強い者(アサド政権)になびかなかった。自分の信念を信じてシリアを去ったことで、今こんなにも誇りを感じながら故郷に帰ることができる。最後に自分は勝ったんだ」

「何に勝ったの?」と聞いた私に、彼は、運命に、と答えました。そして、シリアの困難な情勢に、そして彼を難民にしていった者たちに、と。

「故郷に、自身への誇りを伴って帰ることができる」。その彼の言葉は、シリアから離れ、故郷を懐かしんだこの13年間を全て肯定するような深い響きがありました。

(シリア中部の大都市ホムスから、パルミラを目指す車中で。故郷はもうすぐそこだ)

(パルミラでは、6カ月ほど前から夫の姉の娘と、その家族が暮らしている。それはなんと、日本で我が家の近所に暮らしている夫の甥ムハンマドの姉である。私たちは彼らの家に滞在させてもらうことになり、初日の夜、豪華なカプセ(スパイスで炊いたご飯の上に焼いた鶏肉やナッツなどを乗せたもの)をご馳走になった。私は女性なので、男女の場を明確に分けるアラブ・イスラム文化ではこの場では食べることを許されない。男性たちが食べた後の残りを、別の部屋でいただいた)

しかし、そうして帰還した故郷に夫は衝撃を受けることになります。そこにあったのは、2015年から2016年にかけて行われた政府軍とロシア軍の空爆により、変わり果てた故郷の姿でした。

(パルミラの子供たち。パルミラでこの13年ほどの間に生まれた子供たちは、私のような東アジア系の外国人を見るのは初めてとのことで(一部の報道関係者を除き、長い間、ほとんど外国人がパルミラの街には入らず、民間人と接触することはほとんどなかったらしい)、〝自分たちと顔が全然違う!〟と珍しそうに近づいて来て、じっと顔を観察していた)

(シリア政府軍、ロシア軍の空爆によって倒壊し、ボロボロになった家がえんえんと続くパルミラの街。その破壊規模の大きさに、2年前と同様に言葉を失った。これが、2年前、秘密警察が私に撮影を許さなかった破壊された街の姿である)

(アサド政権の崩壊後、次々と人々がパルミラに戻り始めており、着々と人口が増えている。2022年8月の取材時、パルミラの人口は500人ほどであったが、パルミラの赤新月社の職員によれば、2024年12月22日時点で、人口は約2500〜3000人ほどと聞いた)