写真展「シリア難民 母と子の肖像」を終えて(2021年12月10日〜16日開催 富士フォトギャラリー銀座にて)

月日の流れはただでさえ早い。だが、自分が持てる全てを投入した時間は、流れ星のように一瞬の煌めきで終わる。今年もそんな時間を持つことができた。

2021年12月、2年ぶりに写真展を開催した。小松由佳写真展「シリア難民 母と子の肖像」。トルコ南部に暮らすシリア難民の、特に母と子の関係性に焦点を当てた展示だ。イスラムの格言には「天国の門は母親の足元にひらける」という言葉がある。イスラム社会において、母親の役割は家庭を守り、子供を産み育てることとされ、とりわけ子供の人生に対して母親に課される責任や役割が大きい。そうしたイスラム文化のシリア人の母たちは、難民となったことで、さらに多くを抱えなければいけなくなった。とりわけ生まれてから死ぬまで、母と子が一体としてあるシリア人の母子には、父と子の関係性にはない深い繋がりがある。難民という不安定さを一手に引き受けているのは、父親よりもむしろ母親たちだ。会場では、こうした視点から垣間見た母と子の関係性から、難民という立場、さらに彼らが抱えているものを感じとり、内戦が人々に何をもたらしたのかを考える場にしたかった。

写真展は2つのギャラリーを使った。一つ目のギャラリーでは、難民の生活風景をカラー写真で表現した。さんさんと太陽の輝く、緑豊かなトルコ南部に難民が暮らしている。これは外側から見たシリア難民の姿だ。そして次のギャラリーでは、やや暗めの照明の下に、モノクロ写真で構成された母と子の写真が並ぶ。これらは内側から見たシリア難民の姿で、彼らの心の内に迫っていく意図がある。

表現したかったのは、難民たちの全体像でも、明瞭で綺麗な写真でもない。難民としての、曖昧で、不条理で、不安定な立場そのものだ。そのため懐中電灯という、光量も動きも「一定ではない」光源で、彼らの一面だけをわずかに浮かび上がらせた。そして光が当たらない部分に、私たちが「写真のその奥にあるもの」を想像する素地を残した。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

小松由佳 写真展 「シリア難民 母と子の肖像」 2021年12月10日〜12月16日

写真展を360度カメラで撮影した「VR写真展」が、こちらからご覧になれます。音声ガイドと併せて、是非ご覧ください。
また展示写真の販売も行っております。どうぞ宜しくお願いします。

VR写真展(2022年12月初めまで)
https://my.matterport.com/show/?m=aAb7bMxGbrz

音声ガイド(2022年3月8日まで)
https://mguide.jp/2/komatsu?lang=ja#/

QRコード:

音声ガイドご説明資料:

******************************

~2年ぶりの写真展開催のお知らせ~
小松由佳 写真展『 シリア難民 母と子の肖像 』

昨年は新型コロナの登場に経済的打撃を受け、ギャラリーでの写真展を開催ができませんでした。
今年もまだ不安定な中ではありますが、今年こそは表現の場をしっかり作りたいと写真展を開催させていただきます。


Read more

写真展開催のお知らせ 「シリア難民 母と子の肖像」 2021年12月10日〜12月16日

~2年ぶりの写真展開催のお知らせ~
小松由佳 写真展『 シリア難民 母と子の肖像 』

昨年は新型コロナの登場に経済的打撃を受け、ギャラリーでの写真展を開催ができませんでした。
今年もまだ不安定な中ではありますが、今年こそは表現の場をしっかり作りたいと写真展を開催させていただきます。


Read more

ムスタファと小鳥

ムスタファ・カービースはシリアのアレッポ出身。
2011年以降のシリア内戦により息子を失くし、家も破壊され、安全を求めてトルコに逃れました。しかし避難先のトルコでは、生活の困窮や人々の無関心に直面します。
それでも4人の娘たちのため、シリアで負った空爆の後遺症や病気と闘いながら働きます。
一家の生活は常に困窮し、コロナ禍で苦境にますます拍車がかかりますが、一方で、生活再建のための新しい取り組みや希望も生まれます。
シリア内戦から10年、今を生きるシリア難民の現状を伝えるショートドキュメンタリー。

( 「#01 ムスタファと小鳥」  2021/15分30秒 撮影・編集:小松由佳 )

第8回 山本美香記念国際ジャーナリスト賞を受賞いたしました(2021年5月)

第8回 山本美香記念国際ジャーナリスト賞を受賞いたしました。
https://www.mymf.or.jp/prize.html

(選考評)
https://www.mymf.or.jp/topics/news_2021-05-14.html

シリア内戦を内側から描いたノンフィクション「人間の土地へ」(集英社インターナショナル/2020)を評価いただき、受賞となりました。

共同通信様より取材いただきました(2021年3月)

「遊牧民的価値観と共生」(2021年3月)

(中部経済新聞に掲載)
https://www.chukei-news.co.jp/news/2021/03/13/OK0002103130801_01/

(アラビア語版)
https://www.syria.tv/قصة-سوري-من-تدمر-تزوج-من-يابانية-بعد-انشقاقه-عن-قوات-النظام?fbclid=IwAR3ZdW4bxMurbvP5zaK_Xkfv8R6-t0LLdq7P1mt6g2NyLBie4FZiSXSk_Fo

以下、記事より抜粋。

「昨年末には、夫の親戚らシリア人2人が来日した。小松ら家族と寝食を共にしている。ある日の夕食は『マンサフ』と呼ばれる鶏肉を使ったシリア風の炊き込みご飯だった。同居人が増えても、小松は意に介さない。『10年ぶりに会ったので、懐かしい。シリアにいたときのような感覚』。シリアの人々への愛情は懐の深さの証でもある」

「続 人間の土地へ」

人間は、未知なるものに惹かれ、それを知ろうとする存在だ。例え先が見えず、大きなリスクが待ち受けているとしても、見たことのない世界を見たいと願い、知らないことを知ろうとする。そして、私もまたそうした一人でありたいと思ってきた。


Read more

「人間の土地へ」

出版社:‎ 集英社インターナショナル
発売日:2020年9月25日
定価:2200円

山本美香記念国際ジャーナリスト賞(第8回)受賞 !!

世界で最も困難な山、K2に日本人女性として初登頂した著者と、今世紀最大の人道危機、シリア内戦に翻弄された沙漠の青年。
平和な沙漠の民が内戦の大きな渦に巻き込まれていく様を二人の目を通し、内側から描いた稀有なノンフィクション。


Read more

コロナの傘の下とアリさんのおうち

新型コロナウィルス。その名を初めて聞いたのが今年1月。それから、あれよあれよと言う間に感染は広がり、社会も生活もすっかり変わってしまった。緊急事態宣言こそ解除されたが、今なお私たちは見えないコロナの傘の下にあって、いかにひとつのつながりあった世界に生きているかを感じさせられる。


Read more