パルミラの民家に残る、イラン軍の兵器庫

(こちらの記事は、引き続き、シリア取材の報告です)

シリア中部の夫の故郷パルミラは、世界遺産パルミラ遺跡が残る、古代からのオアシスとして知られています。しかしこの14年間にわたる内戦状態の日々の中で、大きな混乱と破壊を経験した街でもあります。

2011年頃のパルミラの人口は約10万人とされていますが、2022年9月にこの街を取材した際は、街の大部分が空爆で破壊されており、一部の限られた区画に500人ほどの住民が暮らしているに過ぎませんでした。

その頃パルミラは、「マンティカ・アスカリ(軍隊の街)」と呼ばれており、シリア政府軍、ロシア軍、イラン軍の三軍が駐屯し、南下を試みようとするイスラム過激派組織ISや、北部のクルド人勢力に対する軍事の要衝となっていました。古代から、シリア砂漠の中央にあって、交易の要衝として栄えた地理的重要性は現代でも変わらず、この内戦では首都ダマスカスの前哨の地として重要な地点とされたのです。

2015年にイスラム過激派組織ISによってパルミラが占領を受けた際は、2016年にかけ、市民が暮らす街ごと空爆で破壊され(政府軍、ロシア軍による)、街としての機能を徹底的に奪われました。

その後ISは、2017年頃には勢力を失い、パルミラからも去りましたが、街の大部分が破壊されたパルミラには、住民が戻れない状況が続いていました。

それは、単に建物が破壊されたからだけではありませんでした。軍事の要衝であるパルミラでは、政治的にも政府への忠誠を誓い、警察や軍に協力しなければ、この街には残れなかったという事情もあったと親族から聞いています。

私は2022年にこのパルミラを取材し、夫の実家を撮影したわけですが、その際、秘密警察による厳しい監視と、それに積極的に協力する住民の姿を目にしています((詳しくは、季刊誌『Kotoba』(集英社インターナショナル)の12月号にて執筆させていただきました。まだアサド政権崩壊前の原稿です))。

パルミラに、シリア政府軍だけでなく、イラン軍やロシア軍が駐屯するようになったのは、2016年3月頃からと言われています(その後、2016年12月にパルミラが再びISによる占領を受けた際のIS掃討作戦では、政府軍と共にイラン軍も参加)。

パルミラの住民にとって、政権に軍事協力を行っていたイラン軍やロシア軍の兵士たちは、ほぼ交流がなく、軍事基地内で協力者として働く者以外は、接点のない存在でした。一方で彼らは、政府軍とともに、空き家となった人々の家から、残されていた家具や工芸品、窓枠や扉などの鉄製品を略奪し、転売していたことも報告されています。

わずかに残っていた住民たちは、そうした姿を目にしながら何も言えなかったといいます。

イラン軍やロシア軍は、シリア政府軍と協力関係にあり、アサド政権維持のために対立する敵(反体制派、IS、クルド人勢力など)からシリアを守る任務を負っていましたが、パルミラの住民にとっては決してありがたい存在ではなく、市民の家から略奪を働き(イラン軍、ロシア軍)、街中を空爆で滅茶苦茶に破壊した(ロシア軍)厄介な存在とされていました。それでも人々はアサド政権下、恐怖によって支配されていたため、彼らに従わざるおえなかったのです。

そうしたパルミラでの情勢を変えたのが、2024年11月20日にパルミラで起きた、イスラエルによる空爆でした。

前回の記事に書きましたが、この日、市内3カ所のイラン軍の施設がミサイル弾によって破壊され、100人近くが死亡しました。

パルミラだけでなく、シリア国内のイラン軍の施設(兵器の保管庫や)、レバノンの親イラン民兵ヒズボラの拠点などが相次いで空爆された結果、イラン軍とヒズボラは、シリア国内での影響力を失うことになり、アサド政権崩壊の要因のひとつとなったとされています(アサド政権を軍事的にサポートしてきたのは、ロシア軍、イラン軍、ヒズボラであった)。

その後、壊滅的打撃を受けたイラン軍は、12月6日までにはパルミラに駐屯するイラン軍兵士の全員がこの街から撤退しました。

今回の取材では、こうしたイラン軍兵士たちが暮らし、兵器を製造していた場所が残されていると聞き、この街の住民である夫の親族(夫の姪の夫)ムニールに案内いただきました。

そこは、パルミラの中でも富裕層が暮らしていたジャマイーエ地区。この一帯では、政府軍、イラン軍、ロシア軍が、空家となった民家を利用していました。

(夫の姪(夫の姉の娘)の夫であるムニール(左)に、イラン軍が使用していた民家を案内いただいた。パルミラのジャマイーエ地区にて)

(かつてパルミラの中でも富裕層が暮らしていたことで知られるジャマイーエ地区の、イラン軍が使用していたらしい家)

(ゼイナブ(預言者ムハンマド、彼にアッラーの祝福と平安あれ、の娘の一人)を讃える言葉が書かれている。

لبيكي يا زينب
ゼイナブさま、(ご命令を)お待ち申しております。

つまり、シーア派のメッセージ。アラビア語でわざわざ書かれているのは、パルミラの住人がシーア派になるようメッセージを送っているとのこと)

アサド政権の崩壊後の現在は、政府軍もロシア軍もパルミラを去ったわけですが、彼らが暮らしていた一帯は、今も危険であるとムニールは言います。

彼によれば、つい数日前、この地域にある自分の家に十数年ぶりに戻ってきた元住人が、家に立ち入ったところ、地雷が仕掛けられており、3人が爆死したというのです。

特にイラン軍は、パルミラから撤退する際、たくさんの地雷を埋めていったらしく、住民たちはそのために、かつての自分の家や土地に立ち入ることができないとのことです。

今回、このジャマイーエ地区の中で、すでに反体制派兵士が検査のために立ち入っていた何軒かの家を、兵士に案内してもらいました。

その家に残されていたものに、私は目を疑いました。

部屋いっぱいに積み上げられていたのは、爆薬や、兵器の部品です。手作りをしたらしい地雷と思しきものもたくさんありました。

「ここ、お家だよね?なんでここに、こんなに爆弾あるの?」。

その場で、アラビア語でそう質問した息子サーメル(8歳)に、私を含め、その場にいた大人たちはみんな沈黙しました。

(家の内部に残された、製造中と思しき爆発物。これ以上近づかないよう、案内してくれた反体制派兵士に言われた)

(床に落ちていた、イランの最高軍事司令官カセム・ソレイマニ氏ののポスター。ここにいたのがイラン軍であった何よりの証である。イラン革命防衛隊の精鋭コッズ部隊を長年指揮してきたカセム・ソレイマニ司令官は、2020年1月3日、バグダッド国際空港を出ようとしたところ、米軍のドローン空爆によって死亡した。ソレイマニ司令官は、レバノンもしくはシリアからバグダッドに到着したところだった

*【解説】 イランのソレイマニ司令官殺害 なぜ今でこれからどうなるのか(BBC/2020年1月20日)

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-50991049.amp%3Fusqp%3Dmq331AQGsAEggAID

(ロケット弾と見られる兵器。下の箱の中は、この兵器でいっぱいであるとのこと)

(爆発物、ロケット弾などの兵器の保管庫として利用されていたと思しき一室。大変危険である。取材したのは12月23日。この翌日、反体制派兵士たちがまとめて回収したと聞いた。)

(地雷の部品の可能性があると聞いたが、詳細は不明。爆発物であることは確かなようだ)

((اولسنا على الحق
〝我々は正しくないか(正しいはずだ)〟と書かれた旗。夫によれば、シーア派の旗。)

パルミラの住人はほぼ全員イスラム教スンナ派。2011年以前はわずかにキリスト教徒もいたが、現在は全員スンナ派の住人だけとのこと。イラン軍はシーア派である)

(室内に残されていたシーア派の旗(左)とヒズボラの旗(右)。同じ建物に残されていたことから、イラン軍とヒズボラ、両者の協力関係がよく分かる。両者共にシーア派)

(イスラム教徒でもスンナ派は、「ああ、神よ」と使うが、シーア派は「ああ、フセイン」または「ああ、アリ」と使うとのこと。「ああ、フセイン」と書かれたこの旗は、シーア派のものと一目瞭然と聞いた)

(家の一階部分には、地下へとつながるトンネルが掘られていた。地下に何があるかは不明)

その夜、息子はこんなことを日記に書いていました。

「今日はシリアのパルミラで、イランの兵たいが住んでいた家に行きました。ばくだんがたくさんあってすごかったです。イランの人は、なんでシリアでばくだんを作っていたのかと思いました。アンモ・ムニール(ムニールおじさん)が、足でふむとばくはつするかもしれないから、ほかの部屋にかってに行かないでと言ったので、恐かったです。ばくだんを初めて見て、びっくりしました」

その夜、これを読んだ私は、大変なところに息子を同行させてしまったと、サイドナヤ刑務所と、イスラエルの空爆の跡地に引き続き、思ったのです。まだ戦争や兵器というものが理解できない8歳の息子に、初めてのシリアで目にさせてしまったこの国の現実は、過酷なものでした。

そして同時に思ったのです。それは、私の息子だけではないのだと。

この14年の間にシリアで生まれ育った子供たちは、爆弾や地雷や戦闘機、銃を持った兵隊、さらには爆発や空爆などを日常として育ってきたのだと。本当の自由や平和というものを知ることなく、今に至るのだと。

今、多くのシリアの子供たちに、これまでの日常が戦禍の非日常であったのだと、あなたたちのこれからは、もっと自由で平和で、満たされたものになるはずだと、伝えたいと思いました。

と同時に、シリアの子供たちのこれからのために、自分が何ができるだろうかと考え始めたのでした。

(イラン軍に利用されていた家にて。この家で、作りかけの爆発物や大量の兵器を目にした)

(イラン軍が利用していたジャマイーエ地区の街並み)

イラン軍が使用していたパルミラの民家で、私たちは多くの兵器を目にしました。その量に圧倒されるとともに、この作り手たちは今、どこへと去ったのか。どこで何をしているのだろうかと思いました。

そしてもし可能であるならば、軍事機密である可能性も高いけれど、いつか、パルミラに駐屯していたイラン軍やロシア軍の兵士たちの一人から、パルミラでの日々について話を聞くことができないかとも考えました。そこで何を思い、どのような日々を過ごしていたのか。

きっと長い長い時間がかかると思いますが、私はそこに、兵士としての彼らの姿ではなく、誰かの父親であったり、誰かの夫や息子である、一人の人間としての姿を写真家として見ることができないかと思っています。彼らもまた、大義のために動員され、異なる真実のもとに、戦いに身を投じざるおえなかった一人だったのではないかと、私は思うのです。

そして、人々がさまざまな立場に分かれざるおえなかったこのシリアの14年間を、人間が生きる姿でもって記録し、表現できないかと思うのです。

それは、何年先になるかもわかりません。けれども、写真家として実現させたい、私の夢のひとつです。

(2025年1月4日)

誰が、アサド政権の崩壊を引き起こしたのか 

(以下は、有料会員様のみ閲覧できます) 

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

One Reply to “パルミラの民家に残る、イラン軍の兵器庫”