シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】

こちらは、2023年12月23日〜2024年1月13日に行ったイギリス取材のレポートです。こちらは有料会員以外の方にも公開させていただきます。

フランスの港町カレー。ドーバー海峡に面し、最もイギリスに接近したこの街では、海を渡ってイギリスに向かおうとする移民たちが船出を待っていました。私はそこで、シリア人の移民たちに出逢います。「不法移民」と呼ばれる彼らが、この街でどのように過ごし、何を日々考えているのかを取材しました。

〜前回の記事からの続き〜

風に乗って田園地帯へと消えるビニール袋

カレーの街の橋の下で、思いがけずシリア人移民に出会った私たちは、翌朝、再びそこへ向かった。NGOの炊き出しに行くので、朝に来てくれと言われていたからだ。午前7時半、あたりはまだ薄暗く、肌寒い。

0SSA0020 2 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】

昨晩も、橋の下で野宿をしたシリア人たちはすでに起床していた。皆、ありったけのものを着込み、いかにも寒そうに、焚き火に集まって暖をとっていた。テントはすでに撤収されている。聞けば、ここは公共の場所であるから、日中に張りっぱなしにしないよう警察に注意されている。だが、夕方から早朝までは警察も事情を理解して放念しているようだった。

私たちはその日も、シリア人たちと焚き火を囲み、様々な話を聞いた。彼らは、私がシリアや、トルコ南部などで出会ってきたシリア人の気質そのままだった。それは突然現れた他者を暖かく受け入れ、垣根なく接するフレンドリーさであり、同じ場にいるもの同士、当然のように助け合える、あるいは助け合うべきだと互いに無条件で理解しているあの独特の連帯感であった。そこに、居心地の良さを感じた。

0SSA0049 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA0031 2 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】

やがて外が明るくなってきた頃、昨日同様に彼らとバスに乗った。移民支援を行うNGOの食料の炊き出しに同行するためだ。フランスでは公共政策でバスの乗車が無料だ。バス停で停車するたび、同じく炊き出しに向かう移民たちが同乗し、車内は賑やかになっていった。

0SSA0055 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】

その日の炊き出し会場は(毎回同じではなかった)、畑地がえんえんと続く辺鄙なところで、まさに空き地のようなところだ。街の中心部で暮らす彼らが、バスで片道30分をかけ、わざわざ街の郊外での炊き出しに、それも一日2回向かっているのである。炊き出しは、なぜ街の中心部でされないのだろうかと考えたが、地域住民とのトラブルやゴミ問題を避けるためではないかと思われた(炊き出し後、路上は紙皿や料理が散乱してゴミだらけになっており、NGOは毎回掃除が必要なようだった)。炊き出し会場では、まだNGOが到着しておらず、続々と集まってくる移民たちは、互いに腕を組んだり、シリア風のダンスを踊ったりして時間を過ごしていた。

写真家の視点から言えば、その光景は素晴らしいシャッターチャンスだった。背後には緩やかな山並みと、青々とした田園が広がり、そこはまさに彼らの故郷シリアのような場であった。そこにあって、長い移動を繰り返してきた雰囲気をまといながら、仲間同士で腕を組んでダンスに興じる姿は、なんとも言えぬ美しさがあった。その姿を、私は撮らなければと思った。

0SSA0110 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】

実は今回の取材では、私はあえてデジカメらしさを排除する撮影を試みていた。被写体を高画素で、明瞭に撮影することよりも、被写体が生きているその空間そのものの雰囲気を切り取りたかったからである。

本当は、ペンタックス67という中判フィルムカメラで撮影したかったが、フィルム代や現像代、スキャニング代の高騰から断念し(中判フィルムは現在、一本1500円ほどで10枚どり)、デジカメにフィルムカメラのレンズを装着することで、フィルム写真の空気感を表現できないかを試していた。結果、撮影は常にオートフォーカス(カメラが自動的に被写体にピントを合わせる)ではなく、マニュアルフォーカス(自分でピントを合わせる)となり、動きの速い被写体の場合、撮り逃す可能性が大きかった。それでもいい、ブレてもいいから、とにかく、自分でピントを合わせ、一枚一枚を確信を持って撮る、といいうことがしたかった。

田園風景をバックに、肩を組んで故郷のダンスを踊る彼らの姿に、私は必死にシャッターを切った。そして全部、ブレた。ピントをうまく合わせられなかったことに愕然としたが、目の前で、今も撮るべき瞬間が現れては消えていく。今はとにかく、撮り続けることに集中するのだ。

0SSA0097 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】

やがてNGOの車が到着する頃、移民たちは一列に並び、炊き出しを待っていた。その最前列で、移民の男性と共に嬉しそうに、堂々と立っていたのは、私の二人の子供たちだった。その姿を見たとき、私は「子連れ取材の最終形態」について突然の気づきと共に、妙な納得を得たのだった。この話は、別の機会に書かせていただきたいと思う。

0SSA0130 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA0138 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】

やってきたNGOのスタッフから配布されたのは、袋に入った朝食セットで、コッペパン、ジュース、ジャム、オレンジ一個が入っていた。それに温かい紅茶が、紙コップに注がれて配られていた。列に並ばずに写真を撮り続けていた私のために、シリア人のエイハムが、朝食と紅茶を余分にもらって持ってきてくれたが、この場で私がいただくのは申し訳ないように思い、遠慮した。遠慮していると、別のシリア人が、それを素早く持ち去っていった。シリア人たちはコッペパンにジャムを塗って素早く食べると、ゴミをその辺に放り投げ、バス停へと再び戻っていくのだった。ゴミ箱が設置されているのに、彼らはゴミをゴミ箱に入れる感覚がないようだった。コッペパンの袋や白いビニール袋が風に乗り、美しい田園地帯の中へと飛んでいった。

0SSA0188 2 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA0222 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA0212 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA0223 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】

「橋の下のシリア人」へのお礼

その日の午後、私は橋の下でシリア人と焚き火にあたりながら、考えていた。彼らの物語を聞き、写真を撮らせていただいたことに対して、どのようにお礼をしたら良いのだろう。夫やアブドュルメナムにも相談し、彼らにも希望を聞いた上で、皆が喜ぶ食べ物を買って贈ることにした。

食事は、NGOからの炊き出しがあって足りているとのことで、彼らが最も欲しがったのはお菓子とジュース、またはタバコだった。お菓子とジュースについては、彼らに選んでもらえるよう、特に親しくなったエイハムという男性と数人のシリア人と一緒に、近くのスーパーマーケットに買い物に出かけた。それは直接世話になり、取材させてもらった20人ほどの「橋の下のシリア人」へのお礼のつもりだった。

0SSA0279 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA0259 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA0399 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】

彼らは数あるお菓子の中でも、ポテトチップスと高級チョコレートと高級ビスケットを選び、人数分よりも少し多めに用意をした。ところが、店を出るなり事件が起きたのである。

日本人女性がお菓子を買う、という噂が広まっていたのか、それを聞きつけたらしい、私とは面識がないシリア人男性が店の入り口で待ち伏せしており、私たちが店を出るなり、お菓子とジュースの袋を強引にぶんどってしまったのである。

その中には、私の子供が自分で食べるために買ったチョコエッグ(卵型のチョコレートの中におもちゃが入っているお菓子)なども入っていたため、子供たちは驚いて泣き出してしまった。私は以後彼を、ジャイアンと呼ぶことにした。

驚いたのは、買い物袋を奪われたエイハムたちの反応だ。彼らは、ジャイアンが遠ざかってから「チェッ」と舌打ちしたものの、大した抵抗もせず、されるがままに買い物袋を奪われていた。しかもそれがあたかも毎回のことであるかのような、あきらめた表情であった。

この一件で私は理解したのだった。移民のなかにも強者と弱者がおり、ジャイアンとのび太がいるということを。そして私が親しくなったのはのび太たちであり、NGOによって支給された衣類や食品なども、こうやって突然現れるジャイアンに奪われることが日常茶飯事のようだった。シリアでの圧政と不平等と理不尽さから逃れてきた彼らであるのに、ここでもジャイアニズム(ジャイアン主義)がまかり通っていることに、私は正直なところ意気消沈した。しかし、事件はその後も続くのである。

0SSA0361 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA0368 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA0391 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】

お菓子とジュースではなく、タバコの差し入れが欲しいと希望したシリア人たちのため、タバコ代を別に差し入れた私だったが、代表してタバコを買いに行ったエイハムが、お金を持ったままトンズラしたのである。

結局タバコは購入されず、お金は彼のポケットマネーとなった。エイハムは先ほど、お菓子の袋を取られたのび太でもあったが、今度はジャイアンになってしまったのである。私は複雑な心境になったが、それが現実なのだと理解するのだった。故郷に家族を残し、人生を賭して大陸を移動していく移民たちの世界では、綺麗ごとだけでは生きていけないのだろう。それはときに弱肉強食の厳しい世界なのである。

0SSA0500 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA0503 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA0551 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA0608 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA0611 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA0623 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA0693 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA0671 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA0542 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】

「次はイギリスで会いましょう」

 翌日、フェリーでイギリスへと戻ろうとする私たちは、最後に橋の下のシリア人のところへ別れの挨拶に向かった。その日は気持ちの良い天気で、太陽の光が降っていたため、シリア人たちは川沿いの柵に腰かけて日向ぼっこをしていた。

0SSA1144 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA1233 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA1239 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】

 そこに昨日、タバコ代をかすめてトンズラしたエイハムを見つけた。「おや!」と内心複雑に思ったが、彼は何事もなかったかのように嬉しそうに私に近づき、「見てくれ、床屋に行ってきたんだ!」と、綺麗に刈りそろえた頭や、髭を剃った顔を自慢した。そしていつものように子供たちを「おいで」と抱き上げた。どうやら、あのタバコ代で床屋に行き、小綺麗にしてもらったようだ。

0SSA1255 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA1299 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】

様々思うところはあったが、気持ちの切り替えが早く、物事をあまり深くくよくよ考えないのがシリア人の気質である。私もそれに倣うことにし、タバコ代トンズラ事件は潔く忘れることにした。

エイハムが言うには、イギリスには兄が6年前から住んでおり、まもなく自分もイギリスで兄と会える。その前に床屋に行って、外見を整えたとのこと。実に嬉しそうだ。エイハムは、イギリスで兄に会えることをとても楽しみにしており、カレーでの思い出に「自分のポートレートを撮って欲しい」と私に頼んだ。そしてイギリスに着いたら、その写真を送ってほしいと言う。私は彼に約束した。

「今日イギリスに帰るからね、ありがとう」。皆にお礼を言うと、イギリスまでどのように行くのかと彼らから聞かれた。フェリーで、と答えると、かかる時間と料金とをさらに訊かれた。所要時間は90分、料金は三人で90ユーロ(2024年1月時点で約¥14000)だと答える。「すごく早い。しかも、すごく安い」と全員が実に羨ましそうだ。彼らの船とはまったくもって全てが異なる船に乗り、悠々とイギリスに帰っていく自分の身が、当たり前のその権利が、彼らに申し訳なかった。「俺たちの乗る船は、君の船よりもずっと高級だな」。一人が冗談を言って、みながどっと笑った。

 やがて港に向かおうとする私たちを、彼らは一列になって大きく手を振り、笑顔で見送ってくれた。みな、とても良い表情をしていた。「次はイギリスで会いましょう」。それが、彼らとの最後の言葉だった。

0SSA1307 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA1431 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA1481 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA1520 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】
0SSA1616 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】

転覆

 その一週間後、イギリスから日本へと帰国する日の朝のことだ。カレーで船出を待つシリア人の一人から、メールがあった。今晩イギリスに渡ることになったという。海が穏やかで、天候が安定しており、海上警備隊が付近にいないらしい。

私は、あのドーバーの街の灯りを目印に、手漕ぎボートで暗闇の海を渡っていく彼らを思った。長い旅の果てについにイギリスに上陸し、旅の終わりに安堵しながら難民申請をするのだろう。私たちを乗せた飛行機が日本に到着するまでの間、彼らは航海へと出発したようだった。

2024年1月13日夜、羽田空港に到着した私は、スマートフォンに電源を入れるなり、彼らの安否を確認した。無事に海を渡ったのか心配だった。しかし消息はつかめなかった。翌14日の昼頃になり、現地から一報が入った。ボートが転覆し、4人が溺亡、2人は行方不明という衝撃的な知らせだった。さらに信じ難いことに、死者の中には、カレーで親しくなったエイハムとその友人が含まれているという。何かの間違いではないか、別人ではないかと思いたかったが、やがて報道で死者の名が公表された。あのエイハムたちが亡くなったのは事実のようだった。

なんということか。小さなボートで海を渡っていくことが、いかに命がけの行為なのかを知ってはいたものの、つい10日前、一緒に焚き火にあたり、子供たちを抱っこしてくれたあのシリア人たちが、二日前にドーバーの海に呑まれ、今はこの世にいない。遠いシリアから旅を続け、イギリス本土の街の明かりを目の前に、冷たい海の中に沈んでいく最期のとき、彼らは何を思っただろう。

私は人間の不平等を思った。イギリスに入国するため、約1000ドル(約150000円)を業者に支払い、彼ら自ら4〜5時間小型ボートを漕ぎ、命がけで渡っていくドーバー海峡。同じ海を、私たちは90ユーロ(約14000円)を支払い、パスポートを提示するだけで、フェリーで安全に快適に、90分で渡ることができる。そして彼らと私たちとを分けるのは、ただ生まれた国とその国籍なのだ。別れの日、大きく手を振って見送ってくれた彼らの写真を、イギリスに渡ったら送ると約束したエイハムのポートレートを、私は言葉なく見つめるばかりだった。

遠くに微かに見える光を求めて、あるいはたとえ光が見えなくても

 帰国した私は非常にショックを受けていた。数日間、夜に何度も目が覚め、ドーバーの海に沈んでいった彼らのことを考えた。そんな私に夫は言った。「君がショックを受けて眠れなくとも、シリア人は毎日命を落としていくだろう」。

なんと冷たい、しかしシリア人が置かれた悲惨な境遇を体現した、真実味を帯びた言葉だろうか。そうだ。シリア人はこの13年続く紛争で、あらゆるものを失ってきた。そして最後に残った自分の命と人間性をそれ以上失わぬよう、人間としての尊厳を携えて生きられる場を求め、土地から土地へと旅をするのだ。例えそれが、どんなに困難な道のりであろうとも。

遠くに微かに見える光を求めて、あるいはたとえ光が見えなくても、自分の心に灯を抱き、暗い海を手漕ぎの小さなボートで渡っていく。人間とは、そういう存在なのだろう。

最後に、2024年1月14日の航海でボートが転覆し、カレーの沖合で命を落としたシリアの若者たちに。彼らが安らぎと平和の中にありますように。今、この瞬間も、幾千、幾万もの若者たちが過酷な旅を続け、海に沈むかもしれない小さな船で、希望の大地を目指している。

0SSA1307 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】 シリア人移民との思い出【イギリス取材レポート-7】

(2024年3月1日)