『オンライン対談「イスラエル市民から見たハマスとガザ」2023年10月27日収録 /  イスラエル市民H氏 × フォトグラファー小松由佳』を一般公開しています

2023年10月7日から始まったガザのハマスとイスラエルとの衝突に、世界が注目しています。先日はガザの人々の現状について、ガザ取材の長いジャーナリスト、古居みずえさんにお聞きしました。そのうえで今回は、イスラエル側の視点からお話をお聞きしたいと、イスラエル在住18年、イスラエル市民権を持つ日本人男性、平林裕介さんに対談をいただきました。

「イスラエル側の言い分が一人にでも伝わり、少しでも考えるきっかけになったら嬉しいです。多くの人に私たちの側のストーリーを知ってほしいというのが願いです」とのことで、講師謝礼も不要であるし、多くの方に見ていただけるよう動画視聴料も不要にしてほしいとのことでした。そのため当初、この有料会員コンテンツ内での公開のみの予定でしたが、平林さんの希望により、対談は一般公開・無料視聴可能とさせていただきました。

今回のハマスによる越境や民間人の殺戮が、イスラエル市民にはどう映ったのか。人々はどのような日常を送り、ガザやハマスに対して何を思っているのか。ガザ側の視点だけでなく、イスラエル側の視点も考えることで、さまざまな視点から事実を考えていくことをしたいと思います。ぜひご視聴ください。

*以下、「小松由佳HP有料コンテンツ」のページからご覧ください

オンライン対談「イスラエル市民から見たハマスとガザ」2023年10月27日収録 / イスラエル市民H氏 × フォトグラファー小松由佳 

*「小松由佳HP」では、より良い写真活動ができるよう、活動を応援いただく有料会員を募集しております。月額1000円で、活動の裏話などをご紹介していきます。是非応援をお願いいたします!

オンライン対談「イスラエル市民から見たハマスとガザ」2023年10月27日収録 / イスラエル市民H氏 × フォトグラファー小松由佳

はじめに

2023年10月7日から始まったガザのハマスとイスラエルとの衝突に、世界が注目しています。先日はガザの人々の現状について、ガザ取材の長いジャーナリスト、古居みずえさんにお聞きしました。そのうえで今回は、イスラエル側の視点からお話をお聞きしたいと、イスラエル在住18年、イスラエル市民権を持つ日本人男性、平林裕介さんに対談をいただきました。

平林さんとの出会いは2008年。共通の知人である作家の西木正明さんからのご紹介で、イスラエルを旅した際、イスラエル中部のテルアビブのご自宅で泊めていただきました。その当時5歳ほどだったとても可愛かった息子さんが、現在は成長して兵役中であり、ガザに侵攻するらしいとの報も聞いており、衝撃を受けておりました。今回のハマス侵攻後は、以前にもましてテルアビブにミサイルが飛んでくるらしく、そのような大変な時にオンライン対談に応じてくださいました。

「イスラエル側の言い分が一人にでも伝わり、少しでも考えるきっかけになったら嬉しいです。多くの人に私たちの側のストーリーを知ってほしいというのが願いです」とのことで、講師謝礼も不要であるし、多くの方に見ていただけるよう動画視聴料も不要にしてほしいとのことでした。そのため当初、この有料会員コンテンツ内での公開のみの予定でしたが、平林さんの希望により、対談は一般公開・無料視聴可能とさせていただきました。

また発言によって本人がSNSなどでの中傷に晒されないよう、どこまでプライバシー保護をするかのご相談も、「名前等は伏せなくてもいいです。ミサイルやテロリストに比べれば、ネット中傷は怖くありません」とのこと。”自分たちの思いを広く知ってほしい”という覚悟が伝わってきました。

テルアビブでは夕方、毎日のようにハマスからミサイルが飛んでくると聞いてはいましたが、収録中にもミサイルが飛んできました。平林さんは一時避難し、その後戻りました。大変な状況下で(平林さんにとっては日常とのこと)対談下さったことに感謝するとともに、実に色々と考えさせられるお話でした。

今回のハマスによる越境や民間人の殺戮が、イスラエル市民にはどう映ったのか。人々はどのような日常を送り、ガザやハマスに対して何を思っているのか。ガザ側の視点だけでなく、イスラエル側の視点も考えることで、さまざまな視点から事実を考えていくことをしたいと思います。ぜひご視聴ください。

対談内容

・イスラエルに暮らす、ということ(どのような経緯でイスラエルに移住し、暮らして何年目か。どのような毎日か)

・日常として感じるパレスチナ問題(これまでパレスチナとの問題にどのような思いを持ってきたか、シェルターがあること、ミサイルがよく飛んでくる、など日常的な問題について。特にテルアビブというガザ地区の近くに住んでいることで感じることなど)。

・今回のハマスとの衝突は、イスラエル社会や、平林さんの周囲でどのように受け止められたか。兵役に行っている息子や友人とはどのような会話をしたか。現地の雰囲気は?また、今回のハマスによる攻撃や誘拐、民間人の殺害の意図をどのように考えているか(イスラエルとサウジアラビアとの和平交渉によって、ガザの問題も和平の道で行われることに反発しての攻撃だった、など)。

・イスラエル軍によるガザへの地上進行は近いとされ、ガザ北部地区から市民が南部に避難するように言われている。こうした中でも南部へのイスラエル軍による空爆が起きているが、イスラエル市民としてはこの状況をどう捉え、状況がどうなることを希望しているのか(市民への攻撃を意図しているのではなく、あくまでハマス壊滅を狙っているのだ、など、具体的な意見が知りたい)。

・ハマスという存在をどう捉えているか(ハマスとガザの人々は別として考えるべきなのか)。

・イスラエル社会の中では、アラブ系イスラエル人も社会の一員として、さまざまな職を得て一緒に暮らしている。こうしたアラブ系イスラエル人との共生がどのように行われているのか、または問題も起きているのかについて。

・現在、周辺諸国も巻き込んだ「核戦争」になるかもしれないという大変深刻な事態である。この問題が、どのような状態になることが理想と考えているのか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

▼オンライン対談「イスラエル市民から見たハマスとガザ」2023年10月27日収録 /  イスラエル市民H氏 × フォトグラファー小松由佳

https://youtu.be/sHOZ9581xzQ

平林さんのお話から、心に残ったエピソード

・ガザのハマスから毎日のようにミサイルが飛んでくる→シェルターへ避難する。これが日常になっている。

(実際、対談中もミサイルが飛んできて、警戒アラートが鳴り避難した)

・ガザにはハマスだけではないイスラム武装グループがおり、民間人が迎合して参加しているケースが多い。「ガザの一般人=ハマス」ではないが、両者の線引きは極めて難しい。

・イスラエル軍は、ガザ北部から人々を南部に避難させた後、今後は逆に北部から南部に人々を移動させるのではないかと(イスラエルの市民間では)考えられている。

・平林さん:「とにかくガザの武装解除をしたい」→小松:「イスラエルによるガザへの同じ政策が今後も続けば、今回たとえハマスを掃討できたとしても、また同じ集団が現れるのでは?」→平林さん:「人の心を変えることは難しいが、モノの流入を制限することで物理的に武装できなくすることはできるのではないか」

・小松:「意見が噛み合わない、対話ができない相手とどう対話していけばいいのか」→平林さん「対話で解決しないという方法もあるのかもしれない」

・イスラエル在住の日本人は、日本でのパレスチナ寄りの報道のあり方に怒りや違和感を感じている。

・現在のパレスチナは、これまでのパレスチナ自身の政治選択の結果、こうなったと多くのイスラエルの市民は考えている。現状をイスラエルのせいだけにしないでほしい。

・イスラエル社会の中では、アラブ系イスラエル人と、非アラブ系イスラエル人との共生はあまり進んでいない。

・今回、ハマスに殺害されたイスラエル人の中には、アラブ系イスラエル人も40人くらい含まれていた。ハマスは、同じアラブ人(パレスチナ人)でもイスラエル領に住んでいる人は殺害する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

▼対談いただいた平林さんが、読売新聞で紹介されていました!

https://www.yomiuri.co.jp/national/20231028-OYT1T50247/(「出動するよ」19歳の息子が戦場へ・・・イスラエル在住日本人男性「一般市民は殺さぬように」2023年12月29日)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

▼平林さんへのご質問などある方は、小松までお問合せください

「小松由佳HP有料コンテンツ」では、”これからの世界を生きるためのクリエイティブな議論ができる場”を目指しております。ぜひ今回のゲストの平林さんにご質問のある方、またはオンラインミーティングされたい方などは、小松までご連絡ください。質問されたい方が多いようでしたら、平林さんを囲んでのオンラインミーティングも企画したいと思います。

「ジャーナリスト古居みずえさんに聞くガザの今」(2023年10月19日)アーカイブ動画

2023年10月7日からパレスチナ自治区ガザ地域ハマスとイスラエルの間で大規模衝突が始まり、イスラエルのガザ侵攻が目前とされました。そのタイミングで、ガザの取材経験が長い古居さんに現地のお話をお聞きしました。 実際に現地と繋がってきた人々の話を聞くことで、肌感覚で紛争地の現実を感じ取るとともに、その本質について考え続けたいと思います。

こちらは「小松由佳HP有料コンテンツ」会員限定公開動画です。ご視聴には、「小松由佳HP有料コンテンツ」へのご入会が必要です。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

オンラインイベント「ジャーナリスト古居みずえさんに聞くガザの今」を開催します

 「ジャーナリスト古居みずえさんに聞くガザの今」
  10月19日(木) 20:00〜21:30 

10月7日から始まったパレスチナ自治区ガザ地域ハマスからの大規模攻撃によって、イスラエルとハマスとの軍事衝突が深刻な事態に直面しています。イスラエルはハマスの壊滅のため、まもなくガザに地上進行を開始するとみられ、情勢は緊迫しています。

こうした状況を受け、ガザでの取材経験の長いジャーナリスト、古居みずえさんからお話を聞く機会を持たせていただくことにしました。

私たちは遠い日本におり、直接的には何もできないかもしれませんが、実際に現地と繋がってきた人々の話を聞くことで、肌感覚で紛争地の現実を感じ取るとともに、その本質について考え続けることを試みたいと思います。

司会・進行 小松由佳(ドキュメンタリーフォトグラファー)

<古居みずえさんについて>
  https://sites.google.com/seisen-u.ac.jp/huruimizueworld

<内容詳細>                     
当日は、1時間ほど古居さんにお話いただき、その後、皆様からの質問やご意見をいただく時間を30分ほどとらせていただく予定です。あらかじめ、以下のような内容をお聞きしたいと古居さんにはお願いしております。

・ガザ地域とはどのような場所か。そこで人々はどのように暮らしてきたのか。

・ジャーナリストとしてガザを取材するなかで感じてきたこと。

・今回の衝突を受けて、何を考えているか。今後、どのような解決法が最善と思えるか。

また今回の報道では、なかなかガザの人々の暮らしの部分が見えてこず、これまでそこで何が起きてきたのか、人々はどのような思いで生きてきたのかを知る機会が限られていると感じました。そこで、古居さんのお話から、ガザの日常を肌感覚で感じとりたいと思っています。


<その他>

・参加費1000円(「小松由佳HP有料コンテンツ会員」の皆様は、無料でご視聴可能いただけます。詳しくは会員コンテンツのメール配信をご覧ください)
・こちらはzoomを使用したオンラインイベントです。zoomのアカウントをお持ちでない方は、イベント開始前までにご登録をお済ませください。
・zoom情報は、開催前日までに、お申し込みサイトからメールでお知らせいたします。
・有料会員の皆様は参加無料。後日録画動画の視聴可能です。
・当日参加できない方も、後日、オンライン視聴(視聴期限あり)が可能です。
・チケット販売は、事務手続きの都合上、イベント開催日の19時までで締め切らせていただきます。

(お申込先)

https://peatix.com/event/3734905/view

以上、どうぞよろしくお願いいたします。

小松由佳

(2023年10月17日)

イスラエルとハマスの大規模衝突に思うこと(2023年10月12日)

10月7日、大変なニュースが飛び込んできました。パレスチナ自治区ガザ地域を実効支配するハマスからの大規模攻撃により、イスラエルの民間人が多数死傷。さらにガザ側から、ハマスの戦闘員が国境の壁を越えてイスラエルに侵入し、少なくとも100人以上の民間人や外国人を人質としてガザへ連れ去ったという衝撃的な報道でした。

イスラエル政府はこれを受けてハマスへの報復を宣言し、過去になかったほどのガザ地区への激しい空爆に踏み切りました。10月11日までに、イスラエル・ガザの双方の死者数は2000人を超え、さらにイスラエルが地上からのガザへの攻撃を間も無く開始すると見られています。

この緊迫した状況に、7日以来、私は落ち着くことができず、悶々として過ごしています。今回のイスラエルとハマスの大規模衝突について、考えていることをぜひお話させてください(いてもたってもいられず)。こちらは20分ほどのオーディオプログラムです。2005年にイスラエルを訪問した当時のことも含め、お話しました。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について