2月24日、ウクライナ侵攻が始まって以来、世界の目はウクライナに注がれ、現地からは次々と惨状が伝えられている。あまりに短期間に引き起こされた戦争の悲劇に落ち着くことができず、今も進行する人道危機をどう捉えたらいいのか、私も非常に悩んでしまった。
報道の場では、様々な識者がこの戦争を語っているが、もっと直接、その背後にある歴史や文化から、話を聞きたいと思った。そこで、3月末、知人である北海道新聞の前編集委員、F氏とお会いした。
F氏は大学時代よりロシア語を学び、ロシアでの留学を経て北海道新聞に就職。以来、記者、編集委員としてロシアの政情を見つめてきた。 約30年勤めた新聞社を退職し、関東に移る矢先にウクライナ侵攻が始まった。北海道新聞社は、特にロシアとの関係が深い新聞社だ。そこで編集委員をされていたF氏が、このウクライナ侵攻をどう捉えているのか。お話をお聞きしたく、北海道から越したばかりのF氏にお会いした。話の内容が非常に勉強になったため、自分自身の記録と、情報の共有のために、以下にまとめることにした。
<以下、F氏のお話より>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ウクライナ侵攻は、政治問題である前に人道危機だ
▼ウクライナ侵攻は、政治問題である前に人道危機だ。子供やお年寄りまでもが巻き込まれている。すでに400万人近い難民が発生したが (3月下旬の段階)、「(ロシアに)降伏すればいい」というのは、力でねじふせるロシアの論理に加担することになってしまう。
攻撃は軍事施設に限定するというロシアの公式説明に反し、住宅や病院、学校が破壊され、民間人が多数犠牲になっている。これは人道危機であるという観点から、何ができるか考えなければいけないのではないか。
▼ソ連崩壊とともに独立したウクライナはまだ若く、内政には不安定な側面があった。さらに西と東では、言語や歴史認識に大きな違いがある。西ウクライナは、民族意識やウクライナの独自性についての意識が強く、ウクライナ語話者が多い。一方で、ソ連を代表する重工業地帯だったドンバス地方など、東部にはロシアからの移住者が多く、ロシア語話者の住民が多い。大統領選では、親欧州と親ロシアの候補が拮抗し、地域で支持が分かれる経過があった。
▼プーチンはウクライナに侵攻したら、住民に歓迎されると本当に思っていたかもしれない。ロシアの傲慢ではあるが、首尾よくクリミアが併合できたことでプーチンには錯覚が生まれたのではないか。 あのとき国際社会は、もっと厳しくロシアを制裁すべきだった。ロシアも国際法の住人なのだから。
ただ、一方で帝政ロシア時代から保養地として名高く、黒海艦隊もあるクリミアでは、ウクライナ独立後、自分たちはなぜウクライナの一部なのか、という戸惑いがなかったわけでもない。ロシアの生活レベルは相対的に高く、ロシアへの帰属を望む住民もいたかもしれない。クリミアや東部のロシア語話者の住民には、反ロシアの民族主義的主張には違和感を持つ人も少なくなかったと思う。