写真展で集めさせていただいた「シリア難民生活支援カンパ」をトルコ南部に送金しました。受け取り手がシリア難民のため、複雑な事態が起きました(2021年12月31日)。

2021年12月10日〜16日開催の写真展「シリア難民 母と子の肖像」で集めさせていただいた「シリア難民生活支援カンパ」を、現地に送金しました。

こちらを読んでいただくにあたり、事前に私のfacebookのこちらの投稿を読まれることをお勧めします。

https://www.facebook.com/yuka.komatsu.0922/posts/4401215193321394

写真展で夫との関係が氷河期に突入

今回の写真展「シリア難民 母と子の肖像」は、私にとり2年ぶりの写真展。今が厳しくとも(いつもサバイバル状態なのですが)この先に活路を見出し、そこへ進む覚悟を持つため、自分自身にとって渾身の一撃となる表現の場でした。そんな気合の入った展示のため、毎日の在廊は当然のこと。来場いただく方々と直接お会いし、お話しさせていただくことで、自分がなぜ写真を撮るのかという行為についても考えさせられる機会でした。

平日は19時まで、会場である富士フィルム様の銀座のギャラリーに在廊。それから急いで帰宅して、在住の東京都八王子市方面で子供を預かっていただいた友人宅にお迎えに行ったり連れてきていただいたりで、帰宅は毎日22時頃となりました。子供を見ていただいた方々にとっても、そして子供にとっても、大変なハードスケジュールでした。

子供たちを写真展会場に連れて行ったら、会場を裸足で走り回りえらいことに。

その間、(シリア人の)夫は、徒歩3分の距離で暮らす甥のムハンマド(2020年12月に労働のため来日。2021年8月、仕事中にトラックに挟まれる事故に遭って療養中)の家に入り浸り、ご飯も食べさせてもらっていました。写真展の会期中、会場でのトークイベントにも参加してくれた夫ですが、写真展の後、夫との関係が悪化してしまいました。「私が仕事ばかりして、家族の時間を大切にしていない!」というのが理由でした。

シリアでは、ダマスカスやアレッポなどの大都市を除き、妻たちの多くが専業主婦です。夫が外で仕事をし、収入という物質的な糧を家庭にもたらす存在なら、妻は家庭を守り、精神的な糧を家族にもたらす存在とされます。つまり妻の役割は、「家族を精神的に幸せにすること」となのです。シリア人の妻たちは夫を尊敬し、夫を立て、夫が満足するように完璧な家事、育児を愛情深くこなします。そのため、ほとんどの時間を家で子供たちと過ごします。

2011年まで、シリア砂漠でラクダの放牧を手がけていた夫。シリア中央部パルミラの大家族に生まれた。

こうしたシリア人の奥さんたちに比べ、写真展の重要な期間とはいえ、私のように家を夜間まであけ、子供たちを友人の家に毎晩預け、家の中をめちゃめちゃにしているのは「とんでもない妻」とのことで、一気に夫との関係が厳冬期のアラスカのように冷え込んでいったのです。

事前に、「写真展の期間は忙しくなるから」と話をしていたのですが、過去でも未来でもなく、常に「今」にしか気持ちをシフトしていない夫にとっては、突然やってきた事態が理解不能だったのです。

夫はマーマ・ムハンマドと同棲生活

そして夫は家を出て行き、徒歩3分の距離に住むムハンマドと同棲生活を送るようになりました。ムハンマドは料理が上手で、夫の甥、つまり夫の姉の息子であることから、彼の作るアラブ料理はまさに「おふくろの味」。私には再現できない微妙な味付けができるので、以前から夫はお腹が空いたら「ムハンマドの家に行ってくる」と言い、私も「マーマ・ムハンマド(ムハンマドお母さん)」と呼んで、ご飯をご馳走になっていました。

そんななかでの夫との関係悪化。夫曰く、「ユカよりもムハンマドのほうが、作ってくれるご飯も美味しいし、部屋も綺麗だし、自分を大切にしてくれる」とのこと。もはや、妻の存在価値なし・・・!

絶句・・・!!

もう、お妾さんに夫をとられた気分です。

子供たちとマーマ・ムハンマド。料理上手で働き者。

困ったのは、この夫との関係の悪化の影響で、怒り狂った夫が私への一切の協力を拒み、写真展で集めた「シリア難民 生活支援カンパ」の送金を、従来のアラブ系銀行での送金にできなくなったという事態でした。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

拙著『人間の土地へ』(集英社インターナショナル/2021)が「梅棹忠夫・山と探検文学賞」の最終選考作品に選出されました(2021年12月28日)

http://umesao-tadao.org/11thpre.html

「梅棹忠夫・山と探検文学賞」は、日本における文化人類学のパイオニアである梅棹忠夫氏にちなみ、登山や探検活動をテーマとした作品に贈られる文学賞です。2021年5月に山本美香記念国際ジャーナリスト賞を受賞したこの作品が、「未知の領域」へ挑むという点でも評価をいただいたことを大変光栄に思います。大賞の発表は2022年3月となります。

写真展「シリア難民 母と子の肖像」が終了いたしました(2021年12月10日~16日 富士フォトギャラリー銀座にて)

一週間という短い会期でしたが、2200人ほどのお客様にご来場いただき、2年ぶりの写真展が終了いたしました。ご来場いただきました皆様、どうもありがとうございました。
母親と子供の関係性からシリア難民の状況を浮かび上がらせ、私たちが想像するという写真展。音声ガイドなどの新しい表現法も駆使しました。その試みは、写真表現の新しい行先を示してくれました。今後も見つめ続け、撮り続けたいと思います。


Read more

写真展「シリア難民 母と子の肖像」を終えて(2021年12月10日〜16日開催 富士フォトギャラリー銀座にて)

月日の流れはただでさえ早い。だが、自分が持てる全てを投入した時間は、流れ星のように一瞬の煌めきで終わる。今年もそんな時間を持つことができた。

2021年12月、2年ぶりに写真展を開催した。小松由佳写真展「シリア難民 母と子の肖像」。トルコ南部に暮らすシリア難民の、特に母と子の関係性に焦点を当てた展示だ。イスラムの格言には「天国の門は母親の足元にひらける」という言葉がある。イスラム社会において、母親の役割は家庭を守り、子供を産み育てることとされ、とりわけ子供の人生に対して母親に課される責任や役割が大きい。そうしたイスラム文化のシリア人の母たちは、難民となったことで、さらに多くを抱えなければいけなくなった。とりわけ生まれてから死ぬまで、母と子が一体としてあるシリア人の母子には、父と子の関係性にはない深い繋がりがある。難民という不安定さを一手に引き受けているのは、父親よりもむしろ母親たちだ。会場では、こうした視点から垣間見た母と子の関係性から、難民という立場、さらに彼らが抱えているものを感じとり、内戦が人々に何をもたらしたのかを考える場にしたかった。

写真展は2つのギャラリーを使った。一つ目のギャラリーでは、難民の生活風景をカラー写真で表現した。さんさんと太陽の輝く、緑豊かなトルコ南部に難民が暮らしている。これは外側から見たシリア難民の姿だ。そして次のギャラリーでは、やや暗めの照明の下に、モノクロ写真で構成された母と子の写真が並ぶ。これらは内側から見たシリア難民の姿で、彼らの心の内に迫っていく意図がある。

表現したかったのは、難民たちの全体像でも、明瞭で綺麗な写真でもない。難民としての、曖昧で、不条理で、不安定な立場そのものだ。そのため懐中電灯という、光量も動きも「一定ではない」光源で、彼らの一面だけをわずかに浮かび上がらせた。そして光が当たらない部分に、私たちが「写真のその奥にあるもの」を想像する素地を残した。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について